目次・巻号
-
↓ 法学協会雑誌 = Journal of the Jurisprudence Association -
→ 1880~1889 (69) -
→ 1890~1899 (119) -
→ 1900~1909 (120) -
→ 1910~1919 (120) -
→ 1920~1929 (118) -
↓ 1930~1939 (121) -
→ 1930 (12) -
→ 1931 (12) -
→ 1932 (12) -
→ 1933 (13) -
↓ 1934 (12) -
→ 52(1) [105] -
↓ 52(2) [108] -
・ 論說 德川時代の民事裁判實錄 / 中田薰/p1~27 -
・ 論說 契約不履行と不法行爲の關係について / 川島武宜/p28~80 -
・ 論說 信託の定義 / 河合博/p81~104 -
・ 資料 唐令の復舊について / 仁井田陞/p105~116 -
・ 資料 國際比較法會議 / 宮崎孝治郞/p117~129 -
・ 資料 判例に見はれた民事事件と行政事件 / 田中二郞/p130~153 -
・ 紹介 田島順著、民法第一九二條の硏究 / 我妻榮/p154~159 -
・ 紹介 薄根正男著、借地法借家法コンメンタール / 我妻榮/p160~163 -
・ 紹介 京大訣別記念法學論文集 / 橫田喜三郞/p164~166 -
・ 「法と經濟」 / 橫田喜三郞/p166~167 -
・ 判例硏究 民事訴訟判例批評――(一三九) / 加藤正治/p168~171 -
・ 雜報 法理硏究會記事「唐令の復舊について」 / 山田/p201~201 -
・ 判例硏究 民事法判例硏究錄(昭和七年度)――(一〇)/p173~174 -
・ 四〇 民訴法第三七七條二項に所謂口頭辯論の結果は證據調の結果をも含む。共同訴訟人間の補助參加關係(三月二六日五號四七三頁) / 兼子一/p175~178 -
・ 四八 競賣法――競賣申立書に記載すべき所有者には假登記權者を包含せず(四月一日六號五七八頁) / 我妻榮/p178~179 -
・ 五〇 擬制的自白の效力、時期に遲れたる攻撃防禦方法の却下(四月九日六號六〇二頁) / 兼子一/p179~180 -
・ 五五 家屋收去土地明渡の裁判上の和解と和解前の家屋の賃借人(四月一九日七號六八一頁) / 兼子一/p180~182 -
・ 五六 不當利得――非債辨濟による不當利得返還請求に於て債務不存在の事實は請求者これを擧證することを要する(四月二三日七號六八九頁) / 我妻榮/p182~183 -
・ 六四 二個の比較的類似せる登錄商標の何れか一方に付ての附記變更と商品の誤認混同(五月二日八號八〇一頁) / 石井照久/p183~186 -
・ 一〇〇 發起人の意義――株式會社の發起人とは定款に發起人として署名したる者に限るものとす(六月二九日一一號一二五七頁) / 石井照久/p186~191 -
・ 一〇八 取締役に對する報酬及び賞與支給の額と重役會の決定(六月一〇日一三號一三六五頁) / 田中耕太郞/p191~194 -
・ 一二二 手附の性質――特別の意思表示なき限り解約手附と見るべし(七月一九日一五號一五五二頁) / 吾妻光俊/p194~196 -
・ 一六五 五一二條に依り供託したる保證の取消申立權者――保證返還請求權の讓受人(一一月一一日二〇號二〇九八頁) / 菊井維大/p196~198 -
・ 一八七 償還請求權は指名債權讓渡の方法に依りても之を譲渡し得るや(一二月二一日二二號二三六七頁) / 鈴木竹雄/p198~200
-
-
→ 52(3) [112] -
→ 52(4) [111] -
→ 52(5) [117] -
→ 52(6) [108] -
→ 52(7) [119] -
→ 52(8) [110] -
→ 52(9) [111] -
→ 52(10) [116] -
→ 52(11) [115] -
→ 52(12) [111]
-
-
→ 1935 (12) -
→ 1936 (12) -
→ 1937 (12) -
→ 1938 (12) -
→ 1939 (12)
-
-
→ 1940~1949 (86) -
→ 1950~1959 (47) -
→ 1960~1969 (49) -
→ 1970~1979 (1)
-
法学協会雑誌 = Journal of the Jurisprudence Associationの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3567614
- タイトル
- 法学協会雑誌 = Journal of the Jurisprudence Association
- 著者
- 法学協会 編
- 出版者
- 東京大学大学院法学政治学研究科
- 出版年月日
- 1884-
- ISSN
- 0022-6815
- 請求記号
- Z2-14
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000021636
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
法学協会雑誌 = Journal of the Jurisprudence Association
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ホウガク キョウカイ ザッシ = Journal of the Jurisprudence Association
- 並列タイトル (alternative)
-
Journal of the Jurisprudence Association
- 著者 (creator)
-
法学協会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
法学協会
博文館
法學協會雜誌社 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1号-80号 ; 9巻1号-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東京大学大学院法学政治学研究科
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウキョウ ダイガク ダイガクイン ホウガク セイジガク ケンキュウカ
- 出版年月日 (issued)
-
1884-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1884
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 66 (1) 1948.07~
本タイトル等は最新号による
67巻2号以降の並列タイトル: Journal of the Jurisprudence Association
編者変遷: 法学協会 (10巻12号-49巻6号, 128巻9号-)
欠番: 41巻11号, 12号
出版者変遷: 法學協會雜誌社 (1号-80号)→ 博文館 (9巻1号-9巻12号)→ 法学協会 (10巻1号-128巻8号)→ 有斐閣 (128巻9号-128巻10号)
頒布者変遷: 明法堂 (10巻12号-22巻6号)→ 有斐閣 (22巻7号-128巻8号)
総索引1号~100巻12号: 「法学協会雑誌総索引」 法学協会編 有斐閣刊 1933~1986 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00021792
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3567614
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0022-6815
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0022-6815
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3567614
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z2-14
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000021636
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZA11
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1号 (明17.3)-80号 (明23) ; 9巻1号 (明24)-
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2012-01-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌マイクロ)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00320788
00267984
001169317 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3564078
- タイトル
- 法学協会雑誌 = Journal of the Jurisprudence Association. 52(2)
- 著者
- 法学協会 編
- 出版者
- 東京大学大学院法学政治学研究科
- 出版年月日
- 1934
- ISSN
- 0022-6815
- 請求記号
- Z2-14
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000021636
- DOI
- 10.11501/3564078
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
- 電子化時の注記
- マスターフィルムにゴミ・キズあり
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
法学協会雑誌 = Journal of the Jurisprudence Association
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ホウガク キョウカイ ザッシ = Journal of the Jurisprudence Association
- 巻次、部編番号 (volume)
-
52(2)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19340020
- 並列タイトル (alternative)
-
Journal of the Jurisprudence Association
- 著者 (creator)
-
法学協会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
法学協会
博文館
法學協會雜誌社 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1号-80号 ; 9巻1号-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東京大学大学院法学政治学研究科
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウキョウ ダイガク ダイガクイン ホウガク セイジガク ケンキュウカ
- 出版年月日 (issued)
-
1934
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1934
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 66 (1) 1948.07~
本タイトル等は最新号による
67巻2号以降の並列タイトル: Journal of the Jurisprudence Association
編者変遷: 法学協会 (10巻12号-49巻6号, 128巻9号-)
欠番: 41巻11号, 12号
出版者変遷: 法學協會雜誌社 (1号-80号)→ 博文館 (9巻1号-9巻12号)→ 法学協会 (10巻1号-128巻8号)→ 有斐閣 (128巻9号-128巻10号)
頒布者変遷: 明法堂 (10巻12号-22巻6号)→ 有斐閣 (22巻7号-128巻8号)
総索引1号~100巻12号: 「法学協会雑誌総索引」 法学協会編 有斐閣刊 1933~1986 - 電子化時の注記 (description:digitize)
-
マスターフィルムにゴミ・キズあり
- 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3564077
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3564079
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3567614
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00021792
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3564078
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0022-6815
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0022-6815
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3564078
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3564078
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z2-14
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000021636
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZA11
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1号 (明17.3)-80号 (明23) ; 9巻1号 (明24)-
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2012-01-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌マイクロ)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3564078
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000021636_19340020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00320788
00267984
001169317 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
論說 德川時代の民事裁判實錄 / 中田薰 / p1~27 (0002.jp2)
論說 契約不履行と不法行爲の關係について / 川島武宜 / p28~80 (0016.jp2)
論說 信託の定義 / 河合博 / p81~104 (0042.jp2)
資料 唐令の復舊について / 仁井田陞 / p105~116 (0054.jp2)
資料 國際比較法會議 / 宮崎孝治郞 / p117~129 (0060.jp2)
資料 判例に見はれた民事事件と行政事件 / 田中二郞 / p130~153 (0067.jp2)
紹介 田島順著、民法第一九二條の硏究 / 我妻榮 / p154~159 (0079.jp2)
紹介 薄根正男著、借地法借家法コンメンタール / 我妻榮 / p160~163 (0082.jp2)
紹介 京大訣別記念法學論文集 / 橫田喜三郞 / p164~166 (0084.jp2)
「法と經濟」 / 橫田喜三郞 / p166~167 (0085.jp2)
判例硏究 民事訴訟判例批評――(一三九) / 加藤正治 / p168~171 (0086.jp2)
雜報 法理硏究會記事「唐令の復舊について」 / 山田 / p201~201 (0102.jp2)
判例硏究 民事法判例硏究錄(昭和七年度)――(一〇) / p173~174 (0088.jp2)
四〇 民訴法第三七七條二項に所謂口頭辯論の結果は證據調の結果をも含む。共同訴訟人間の補助參加關係(三月二六日五號四七三頁) / 兼子一 / p175~178 (0089.jp2)
四八 競賣法――競賣申立書に記載すべき所有者には假登記權者を包含せず(四月一日六號五七八頁) / 我妻榮 / p178~179 (0091.jp2)
五〇 擬制的自白の效力、時期に遲れたる攻撃防禦方法の却下(四月九日六號六〇二頁) / 兼子一 / p179~180 (0091.jp2)
五五 家屋收去土地明渡の裁判上の和解と和解前の家屋の賃借人(四月一九日七號六八一頁) / 兼子一 / p180~182 (0092.jp2)
五六 不當利得――非債辨濟による不當利得返還請求に於て債務不存在の事實は請求者これを擧證することを要する(四月二三日七號六八九頁) / 我妻榮 / p182~183 (0093.jp2)
六四 二個の比較的類似せる登錄商標の何れか一方に付ての附記變更と商品の誤認混同(五月二日八號八〇一頁) / 石井照久 / p183~186 (0093.jp2)
一〇〇 發起人の意義――株式會社の發起人とは定款に發起人として署名したる者に限るものとす(六月二九日一一號一二五七頁) / 石井照久 / p186~191 (0095.jp2)
一〇八 取締役に對する報酬及び賞與支給の額と重役會の決定(六月一〇日一三號一三六五頁) / 田中耕太郞 / p191~194 (0097.jp2)
一二二 手附の性質――特別の意思表示なき限り解約手附と見るべし(七月一九日一五號一五五二頁) / 吾妻光俊 / p194~196 (0099.jp2)
一六五 五一二條に依り供託したる保證の取消申立權者――保證返還請求權の讓受人(一一月一一日二〇號二〇九八頁) / 菊井維大 / p196~198 (0100.jp2)
一八七 償還請求權は指名債權讓渡の方法に依りても之を譲渡し得るや(一二月二一日二二號二三六七頁) / 鈴木竹雄 / p198~200 (0101.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3564078
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3564078/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)