環境保全・公害防止研究発表会講演集(第13回)
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 環境保全・公害防止研究発表会講演集(第13回) [39] -
・ 特別講演 10:40~11:40「国立公害研究所における最近の研究について」国立公害研究所長 江上信雄/3 -
・ 閉鎖性水域 (13:00~14:00) -
・ I-B-1 宇曽利山湖(恐山湖)の水質について 青森県公害調査事務所 三上一/7 -
・ I-B-2 ダム貯水池における濁水化現象について 石川県衛生公害研究所 吉田守孝/8 -
・ I-A-1 中禅寺湖におけるアワの発生機構 栃木県公害研究所 小山次郎/9 -
・ 河川・海域 (14:00~15:30) -
・ I-B-3 釧路海域の水質について 北海道公害防止研究所 斉藤修/11 -
・ I-B-4 MEMによる赤潮の周期性について 愛知県公害調査センター 宇佐見義博/12 -
・ I-A-2 番匠川等河川の水質調査結果について 大分県公害衛生センター 浜内正博/13 -
・ I-A-3 周防灘海域の水質特性について 北九州市環境衛生研究所 藤野広/15 -
・ 富栄養化(15:45~16:15) -
・ I-B-5 鳥取県内湖沼の栄養塩類の挙動について―湖山池、東郷池、中海の各態窒素を主として―鳥取県衛生研究所 筧一郎/17 -
・ I-B-6 静岡県内湖沼における富栄養化状態指標(TSI)の適用について 静岡県衛生環境センター 渡辺稔/18 -
・ 底質測定分析(10:00~11:00) -
・ I-B-7 河川底質中の金属元素―主成分分析による解析―広島市衛生研究所 末田義博/19 -
・ I-B-8 河口域底泥中Asの溶出及び吸着挙動に及ぼす加熱酸化の影響 熊本県衛生公害研究所 久保清/20 -
・ I-B-9 水中フェノール類の簡易測定法 埼玉県公害センター 小林進/21 -
・ I-B-10 電気探査によるCr⁶⁺地下水汚染部分の推定について 千葉県公害研究所 佐藤賢司/22 -
・ 家庭雑排水(11:00~11:45) -
・ I-B-11 家庭雑排水の汚濁負荷原単位 長野県衛生公害研究所 松井優實/23 -
・ I-B-12 メッシュ法を用いた家庭排水による汚濁負荷発生量の推定 山梨県衛生公害研究所 鷹野茂夫/24 -
・ I-B-13 中小河川水域の水質汚濁実態調査―岡山市四御神、湯迫地区―岡山県環境保護センター 山本淳/25 -
・ 排水処理(13:00~13:30) -
・ I-B-14 回分型活性汚泥の現況と問題点 青森県公害センター 根岸勝信/26 -
・ I-B-15 ノーシアンメッキ工場からのシアン検出事例について 千葉県水質保全研究所 山本真理/27 -
・ 水生生物(13:30~15:30) -
・ I-B-16 河川の水質汚濁に関する生態学的研究 茨城県公害技術センター 根岸正美/28 -
・ I-B-17 溜池に於ける生物学的水質判定の試み 名古屋市公害研究所 村上哲生/29 -
・ I-B-18 底生動物群集の生態学的指標と水質の理化学的指標との関連 兵庫県公害研究所 小川剛/30 -
・ I-B-19 休廃止鉱山流域でのカワニナに対する重金属の影響 長崎県衛生公害研究所 石崎修造/31 -
・ I-B-20 吉野川の底生動物相について 徳島県保健環境センター 犬伏宏行/32 -
・ I-B-21 付着性珪藻による水質判定について 三重県環境科学センター 安田雅直/33 -
・ I-B-22 那珂川における底生動物の出現状況(昭和60年) 福岡市衛生試験所 古川滝雄/34 -
・ I-B-23 ユスリカ幼虫による河川水質判定法の検討 1福岡県那珂川におけるエリユスリカの分布 福岡県衛生公害センター 山崎正敏/35 -
・ 測定分析法(13:00~15:00) -
・ II-B-1 TEAろ紙法によるNO₂測定について 香川県公害研究センター 増井武彦/39 -
・ II-B-2 セミミクロカラム高速液体クロマトグラフィーによるベンゾ(a)ピレンの高感度定量 埼玉県公害センター 江角光典/40 -
・ II-B-3 環境大気中におけるニトリル類の分析 富山県公害センター 笠井信善/41 -
・ II-B-4 雨水及び大気中アクロレインのGC(ECD)による高感度定量法について 岐阜県公害研究所 西川治光/42 -
・ II-B-5 EC-NICI(電子捕獲負イオン化学イオン化)質量分析法の環境化学物質検索への適用 大阪市立環境科学研究所 桝元慶子/43 -
・ II-B-6 大気汚染物質の測定方法に関する研究―環境中のアスベスト繊維測定法の検討―京都府衛生公害研究所 尾形順司/44 -
・ II-A-1 ディーゼル排ガス中の変異原物質・発がん物質の同定 福岡県衛生公害センター 常盤寛/45 -
・ 発生源・悪臭(15:15~16:15) -
・ II-B-7 発生源ばいじんの粒度分布調査について 愛知県公害調査センター 藤田誠/46 -
・ II-B-8 粉体化PCBの燃焼処理法の検討 大阪市立環境科学研究所 井上三郎/47 -
・ II-A-2 ビスコースレーヨン工場における悪臭の評価 島根県衛生公害研究所 多田納力/48 -
・ 地域汚染(10:00~11:30) -
・ II-B-9 岡山県瀬戸内海沿岸地域における炭化水素について 岡山県環境保健センター 前田泉/50 -
・ II-B-10 沿岸都市域及び内陸域におけるアルデヒト類の挙動 横浜市公害研究所 太田正雄/51 -
・ II-B-11 アルカリろ紙法による前橋市の大気環境調査の解析について 群馬県衛生公害研究所 見城信子/52 -
・ II-B-12 桜島火山周辺における雨水中イオン成分調査 鹿児島県環境センター 柳川民夫/53 -
・ II-B-13 脱硫剤から発生する硫黄酸化物による局地汚染例 青森県公害センター 工藤真哉/54 -
・ II-B-14 奈良局における窒素酸化物およびオキシダント濃度の気象条件による変化について 奈良県衛生研究所 兎本文昭/55 -
・ 汚染質の評価手法(13:00~14:15) -
・ II-A-3 因子分析による光化学大気汚染の考察 大阪府公害監視センター 辻野喜夫/56 -
・ II-B-15 環境指標としての二酸化炭素濃度―大気汚染物質濃度と二酸化炭素濃度の相関性について―神奈川県公害センター 中沢誠/58 -
・ II-B-16 環境大気中の浮遊粒子状物質および重金属濃度の汚染度評価について 仙台市衛生試験所 佐藤夫二男/59 -
・ II-B-17 仙台湾沿岸地域における大気汚染測定局の地域代表性について 宮城県保健環境センター 加藤憲治/60 -
・ 地域環境評価(14:30~15:30) -
・ II-A-4 環境の快適概念構造と環境の住み良さ評価について 石川県衛生公害研究所 田嶋隆俊/61 -
・ II-B-18 住民意識を用いた環境の評価―住民意識調査結果とその分析―三重県環境科学センター 中村研二/63 -
・ II-B-19 航空機騒音の固定測定局データから飛行コースを推定する方法について 千葉県公害研究所 岡部隆男/64
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3948479
- タイトル
- 環境保全・公害防止研究発表会講演集(第13回)
- 出版年月日
- 1986/12
- DOI
- 10.11501/3948479
- 公開範囲
-
インターネット公開(許諾)
詳細表示
- タイトル (title)
-
環境保全・公害防止研究発表会講演集(第13回)
- 出版年月日 (issued)
-
1986/12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1986
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3948479
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3948479
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3948479
- 原資料のローカルID (source:LocalID)
-
E00000434
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2015-05-18
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2012-01-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(国立国会図書館支部環境省図書館)
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(許諾)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3948479
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
E00000434_thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
特別講演 10:40~11:40「国立公害研究所における最近の研究について」国立公害研究所長 江上信雄 / 3 (0007.jp2)
閉鎖性水域 (13:00~14:00) / (0009.jp2)
I-B-1 宇曽利山湖(恐山湖)の水質について 青森県公害調査事務所 三上一 / 7 (0009.jp2)
I-B-2 ダム貯水池における濁水化現象について 石川県衛生公害研究所 吉田守孝 / 8 (0010.jp2)
I-A-1 中禅寺湖におけるアワの発生機構 栃木県公害研究所 小山次郎 / 9 (0010.jp2)
河川・海域 (14:00~15:30) / (0011.jp2)
I-B-3 釧路海域の水質について 北海道公害防止研究所 斉藤修 / 11 (0011.jp2)
I-B-4 MEMによる赤潮の周期性について 愛知県公害調査センター 宇佐見義博 / 12 (0012.jp2)
I-A-2 番匠川等河川の水質調査結果について 大分県公害衛生センター 浜内正博 / 13 (0012.jp2)
I-A-3 周防灘海域の水質特性について 北九州市環境衛生研究所 藤野広 / 15 (0013.jp2)
富栄養化(15:45~16:15) / (0014.jp2)
I-B-5 鳥取県内湖沼の栄養塩類の挙動について―湖山池、東郷池、中海の各態窒素を主として―鳥取県衛生研究所 筧一郎 / 17 (0014.jp2)
I-B-6 静岡県内湖沼における富栄養化状態指標(TSI)の適用について 静岡県衛生環境センター 渡辺稔 / 18 (0015.jp2)
底質測定分析(10:00~11:00) / (0015.jp2)
I-B-7 河川底質中の金属元素―主成分分析による解析―広島市衛生研究所 末田義博 / 19 (0015.jp2)
I-B-8 河口域底泥中Asの溶出及び吸着挙動に及ぼす加熱酸化の影響 熊本県衛生公害研究所 久保清 / 20 (0016.jp2)
I-B-9 水中フェノール類の簡易測定法 埼玉県公害センター 小林進 / 21 (0016.jp2)
I-B-10 電気探査によるCr⁶⁺地下水汚染部分の推定について 千葉県公害研究所 佐藤賢司 / 22 (0017.jp2)
家庭雑排水(11:00~11:45) / (0017.jp2)
I-B-11 家庭雑排水の汚濁負荷原単位 長野県衛生公害研究所 松井優實 / 23 (0017.jp2)
I-B-12 メッシュ法を用いた家庭排水による汚濁負荷発生量の推定 山梨県衛生公害研究所 鷹野茂夫 / 24 (0018.jp2)
I-B-13 中小河川水域の水質汚濁実態調査―岡山市四御神、湯迫地区―岡山県環境保護センター 山本淳 / 25 (0018.jp2)
排水処理(13:00~13:30) / (0019.jp2)
I-B-14 回分型活性汚泥の現況と問題点 青森県公害センター 根岸勝信 / 26 (0019.jp2)
I-B-15 ノーシアンメッキ工場からのシアン検出事例について 千葉県水質保全研究所 山本真理 / 27 (0019.jp2)
水生生物(13:30~15:30) / (0020.jp2)
I-B-16 河川の水質汚濁に関する生態学的研究 茨城県公害技術センター 根岸正美 / 28 (0020.jp2)
I-B-17 溜池に於ける生物学的水質判定の試み 名古屋市公害研究所 村上哲生 / 29 (0020.jp2)
I-B-18 底生動物群集の生態学的指標と水質の理化学的指標との関連 兵庫県公害研究所 小川剛 / 30 (0021.jp2)
I-B-19 休廃止鉱山流域でのカワニナに対する重金属の影響 長崎県衛生公害研究所 石崎修造 / 31 (0021.jp2)
I-B-20 吉野川の底生動物相について 徳島県保健環境センター 犬伏宏行 / 32 (0022.jp2)
I-B-21 付着性珪藻による水質判定について 三重県環境科学センター 安田雅直 / 33 (0022.jp2)
I-B-22 那珂川における底生動物の出現状況(昭和60年) 福岡市衛生試験所 古川滝雄 / 34 (0023.jp2)
I-B-23 ユスリカ幼虫による河川水質判定法の検討 1福岡県那珂川におけるエリユスリカの分布 福岡県衛生公害センター 山崎正敏 / 35 (0023.jp2)
測定分析法(13:00~15:00) / (0025.jp2)
II-B-1 TEAろ紙法によるNO₂測定について 香川県公害研究センター 増井武彦 / 39 (0025.jp2)
II-B-2 セミミクロカラム高速液体クロマトグラフィーによるベンゾ(a)ピレンの高感度定量 埼玉県公害センター 江角光典 / 40 (0026.jp2)
II-B-3 環境大気中におけるニトリル類の分析 富山県公害センター 笠井信善 / 41 (0026.jp2)
II-B-4 雨水及び大気中アクロレインのGC(ECD)による高感度定量法について 岐阜県公害研究所 西川治光 / 42 (0027.jp2)
II-B-5 EC-NICI(電子捕獲負イオン化学イオン化)質量分析法の環境化学物質検索への適用 大阪市立環境科学研究所 桝元慶子 / 43 (0027.jp2)
II-B-6 大気汚染物質の測定方法に関する研究―環境中のアスベスト繊維測定法の検討―京都府衛生公害研究所 尾形順司 / 44 (0028.jp2)
II-A-1 ディーゼル排ガス中の変異原物質・発がん物質の同定 福岡県衛生公害センター 常盤寛 / 45 (0028.jp2)
発生源・悪臭(15:15~16:15) / (0029.jp2)
II-B-7 発生源ばいじんの粒度分布調査について 愛知県公害調査センター 藤田誠 / 46 (0029.jp2)
II-B-8 粉体化PCBの燃焼処理法の検討 大阪市立環境科学研究所 井上三郎 / 47 (0029.jp2)
II-A-2 ビスコースレーヨン工場における悪臭の評価 島根県衛生公害研究所 多田納力 / 48 (0030.jp2)
地域汚染(10:00~11:30) / (0031.jp2)
II-B-9 岡山県瀬戸内海沿岸地域における炭化水素について 岡山県環境保健センター 前田泉 / 50 (0031.jp2)
II-B-10 沿岸都市域及び内陸域におけるアルデヒト類の挙動 横浜市公害研究所 太田正雄 / 51 (0031.jp2)
II-B-11 アルカリろ紙法による前橋市の大気環境調査の解析について 群馬県衛生公害研究所 見城信子 / 52 (0032.jp2)
II-B-12 桜島火山周辺における雨水中イオン成分調査 鹿児島県環境センター 柳川民夫 / 53 (0032.jp2)
II-B-13 脱硫剤から発生する硫黄酸化物による局地汚染例 青森県公害センター 工藤真哉 / 54 (0033.jp2)
II-B-14 奈良局における窒素酸化物およびオキシダント濃度の気象条件による変化について 奈良県衛生研究所 兎本文昭 / 55 (0033.jp2)
汚染質の評価手法(13:00~14:15) / (0034.jp2)
II-A-3 因子分析による光化学大気汚染の考察 大阪府公害監視センター 辻野喜夫 / 56 (0034.jp2)
II-B-15 環境指標としての二酸化炭素濃度―大気汚染物質濃度と二酸化炭素濃度の相関性について―神奈川県公害センター 中沢誠 / 58 (0035.jp2)
II-B-16 環境大気中の浮遊粒子状物質および重金属濃度の汚染度評価について 仙台市衛生試験所 佐藤夫二男 / 59 (0035.jp2)
II-B-17 仙台湾沿岸地域における大気汚染測定局の地域代表性について 宮城県保健環境センター 加藤憲治 / 60 (0036.jp2)
地域環境評価(14:30~15:30) / (0036.jp2)
II-A-4 環境の快適概念構造と環境の住み良さ評価について 石川県衛生公害研究所 田嶋隆俊 / 61 (0036.jp2)
II-B-18 住民意識を用いた環境の評価―住民意識調査結果とその分析―三重県環境科学センター 中村研二 / 63 (0037.jp2)
II-B-19 航空機騒音の固定測定局データから飛行コースを推定する方法について 千葉県公害研究所 岡部隆男 / 64 (0038.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3948479
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3948479/1