環境保全・公害防止研究発表会講演集(第15回)
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 環境保全・公害防止研究発表会講演集(第15回) [127] -
・ 環境評価(9:40~10:10) -
・ 1-B-1 緑地環境指標に関する適用性の検討・宮城県保健環境センター 米山達彦 ほか/3 -
・ 1-B-2 環境利用の混在性及び集中性の評価モデルの検討・石川県衛生公害研究所 竹野裕治 ほか/4 -
・ 閉鎖性水域(10:10~12:10) -
・ 1-B-3 十和田湖の水質について・青森県公害センター 工藤健 ほか/5 -
・ 1-B-4 酸性湖の陸水学的調査研究―宇曽利山湖(恐山湖)の水質環境と従属栄養細菌―・青森県公害調査事務所 三上一 ほか/6 -
・ 1-B-5 養鶏場排水の湖沼に及ぼす影響について・岐阜県公害研究所 大江章夫 ほか/7 -
・ 1-B-6 停滞性水域の汚濁機構に関する研究・大分県公害衛生センター 佐々木清 ほか/8 -
・ 1-A-1 淡水湖と汽水湖における湖沼の内部生産について・鳥取県衛生研究所 安田満夫 ほか/9 -
・ 1-B-7 低気圧の通過に伴う湖水質の浄化機構・石川県衛生公害研究所 澤田道和 ほか/11 -
・ 1-B-8 宍道湖の水位変動・島根県衛生公害研究所 石飛裕 ほか/12 -
・ 河川水質(13:00~13:45) -
・ 1-B-9 市内河川水質における硝化の影響・札幌市衛生研究所 東海林祐三 ほか/13 -
・ 1-B-10 相模川上流域における水質成分の流出特性・山梨県衛生公害研究所 小林規矩夫 ほか/14 -
・ 1-B-11 肝属川水域河川環境管理基礎調査結果―汚濁負荷量と水質予測―・鹿児島県環境センター 山野一幸/15 -
・ 排水処理(13:45~15:15) -
・ 1-A-2 土壌による工場排水の高度処理研究・愛媛県公害技術センター 岡本信二 ほか/17 -
・ 1-B-12 工場・事業場等からの燐排出負荷量の削減対策について・兵庫県立公害研究所 梅本諭 ほか/19 -
・ 1-B-13 Ca(OH)₂処理水砕スラグによる排水中のリンの除去・茨城県公害技術センター 廣田修二 ほか/20 -
・ 1-B-14 家庭用合併処理浄化槽の処理水質向上に関する研究―りん除去―・東京都環境科学研究所 木村賢史 ほか/21 -
・ 1-B-15 合併浄化槽における金属類の挙動について・徳島県保健環境センター 浜口知敏 ほか/22 -
・ 底質(15:30~16:00) -
・ 1-B-16 湯の湖底泥中の有機汚濁成分について・栃木県公害研究所 小池正純 ほか/23 -
・ 1-B-17 伊勢湾低質にみられる重金属汚染の年代推定・名古屋市公害研究所 伊藤和男/24 -
・ 水生生物(16:00~16:30) -
・ 1-B-18 手賀沼の植物プランクトン群集について・千葉県水質保全研究所 小川カホル/25 -
・ 1-B-19 児島潮における植物プランクトンの現存量調査・岡山県環境保健センター 鷹野洋 ほか/26 -
・ 有機塩素化合物(16:30~17:30) -
・ 1-B-20 排水中のトリクロロエチレン等の挙動に関する研究・埼玉県公害センター 山口明男 ほか/27 -
・ 1-B-21 環境水中のトリクロロエチレン等化学物質の実態調査と挙動について・静岡県衛生環境センター 渡辺稔 ほか/28 -
・ 1-B-22 有機塩素化合物の簡易な表層汚染分布調査・千葉県水質保全研究所 佐藤賢司 ほか/29 -
・ 1-B-23 工場排水のTHMs生成能について・北海道公害防止研究所 有末二郎 ほか/30 -
・ 廃棄物(17:30~18:00) -
・ 1-B-24 ごみ焼却灰からの溶出物質とその挙動について・愛知県公害調査センター 水野勝 ほか/31 -
・ 1-B-25 産業廃棄物の有効利用に関する研究―下水汚泥と石炭灰によるコンポスト化について―・富山県公害センター 白山肇 ほか/32 -
・ 浮遊粉じん(9:50~11:35) -
・ 2-B-1 スパイクタイヤによる道路粉じん実態調査―浮遊粉じん発生量の推定―・青森県公害センター 今武純 ほか/35 -
・ 2-A-1 長野県における道路端の降下ばいじん調査―スパイクタイヤによる影響―・長野県衛生公害研究所 西堀将尋 ほか/36 -
・ 2-B-2 年末年始期における産業道路沿道での浮遊粉じん調査・川崎市公害研究所 井上康明 ほか/38 -
・ 2-A-2 南関東地域における浮遊粉じん及び主要構成成分調査・横浜市公害研究所 新井久雄 ほか/39 -
・ 2-B-3 降雨時における浮遊粉じんの挙動について・広島市衛生研究所 堂道和彦 ほか/41 -
・ アスベスト(11:35~12:05) -
・ 2-B-4 札幌市における大気環境中のアスベスト濃度について・札幌市衛生研究所 立野英嗣 ほか/42 -
・ 2-B-5 大気中浮遊繊維状物質の形態について・三重県環境科学センター 高橋正昭 ほか/43 -
・ 測定法(13:00~14:30) -
・ 2-A-3 高感度オゾン測定法と簡易測定器の開発・福岡県衛生公害センター 池浦太莊 ほか/44 -
・ 2-A-4 使い捨てカートリッジの環境測定への応用・大阪府公害監視センター 西川嘉範/46 -
・ 2-A-5 マススペクトルの機種差と未知物質検索に与える影響・岡山県環境保健センター 小田淳子 ほか/48 -
・ 変異原性(14:30~15:15) -
・ 2-A-6 スパイクタイヤによる道路粉塵の変異原性について―アスファルトの変異原性と変異原活性修飾作用―・仙台市衛生試験所 玉川勝美 ほか/50 -
・ 2-B-6 中津川低質の変異原性について・神奈川県公害センター 安部明美 ほか/52 -
・ 大気発生源(15:30~16:00) -
・ 2-B-7 千葉県内固定発生源からのバナジウム、ニッケルの排出について・千葉県公害研究所 飯村晃 ほか/53 -
・ 2-B-8 大気汚染物質の測定方法に関する研究―固体燃原料中の硫黄分分析方法の検討―・京都府衛生公害研究所 竹前道夫 ほか/54 -
・ 降雨水(16:00~16:30) -
・ 2-B-9 雨水の長期放置採取における乾性降下物の寄与・香川県公害研究センター 三木正信 ほか/55 -
・ 2-B-10 降水中の有機塩素系溶剤濃度・新潟県衛生公害研究所 大泉毅 ほか/56 -
・ 悪臭(16:30~17:00) -
・ 2-B-11 印刷塗装から発生する臭気について・岐阜県公害研究所 高原康光 ほか/57 -
・ 2-B-12 土壌及び燃焼脱臭施設の脱臭効果・長崎県衛生公害研究所 山口康 ほか/58 -
・ 騒音・低周波音(17:00~18:00) -
・ 2-B-13 近隣騒音問題と住民意識・兵庫県立公害研究所 辻本三郎丸 ほか/59 -
・ 2-B-14 千葉市における騒音振動苦情分布と人口密度について・千葉県公害研究所 石井晧/60 -
・ 2-A-7 高架道路沿道における低周波空気振動の伝搬状況について・兵庫県立公害研究所 住友聰一 ほか/61 -
・ 特別講演(10:00~11:00) -
・ 地球規模の環境問題・日本学術会議会長 近藤次郎/67 -
・ 開発途上国の環境同題・(財)国際湖沼環境委員会副理事長 橋本道夫/81 -
・ 特別プログラム(11:00~12:00) -
・ 広域における二酸化炭素の大気/海洋間の交換に関する研究・運輸省気象研究所 井上久幸/87 -
・ 物理化学的方法による窒素・リンの高度処理技術に関する研究・通商産業省工業技術院公害資源研究所 村山勝男/90 -
・ シンポジウム:湖沼の富栄養化(13:00~16:45) -
・ (1)湖沼の富栄養化防止のための水質保全対策の現状と課題・環境庁水質保全局水質規制課長 平石尹彦/95 -
・ (2)湖沼の富栄養化の実態と原因について -
・ (1)手賀沼における汚濁の実態と富栄養化対策・千葉県水質保全研究所 本橋敬之助/100 -
・ (2)児島湖の富栄養化の実態・岡山県環境保健センター 荻野泰夫/103 -
・ (3)湖沼の富栄養化のメカニズムについて―霞ヶ浦を例にして一・環境庁国立公害研究所 相崎守弘/106 -
・ (4)富栄養化防止のための諸技術について -
・ (1)湖沼富栄養化防止のためのN,P除去技術・環境庁国立公害研究所 稲森悠平/108 -
・ (2)生活雑排水による富栄養化の防止技術・大阪府公害監視センター 北村秀樹/111 -
・ (5)ディスカッション・座長 環境庁国立公害研究所 村岡浩爾/114
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3948480
- タイトル
- 環境保全・公害防止研究発表会講演集(第15回)
- 出版年月日
- 1989/01
- DOI
- 10.11501/3948480
- 公開範囲
-
インターネット公開(許諾)
詳細表示
- タイトル (title)
-
環境保全・公害防止研究発表会講演集(第15回)
- 出版年月日 (issued)
-
1989/01
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1989
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3948480
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3948480
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3948480
- 原資料のローカルID (source:LocalID)
-
E00000435
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2015-05-18
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2012-01-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(国立国会図書館支部環境省図書館)
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(許諾)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3948480
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
E00000435_thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
環境評価(9:40~10:10) / (0013.jp2)
1-B-1 緑地環境指標に関する適用性の検討・宮城県保健環境センター 米山達彦 ほか / 3 (0013.jp2)
1-B-2 環境利用の混在性及び集中性の評価モデルの検討・石川県衛生公害研究所 竹野裕治 ほか / 4 (0014.jp2)
閉鎖性水域(10:10~12:10) / (0015.jp2)
1-B-3 十和田湖の水質について・青森県公害センター 工藤健 ほか / 5 (0015.jp2)
1-B-4 酸性湖の陸水学的調査研究―宇曽利山湖(恐山湖)の水質環境と従属栄養細菌―・青森県公害調査事務所 三上一 ほか / 6 (0016.jp2)
1-B-5 養鶏場排水の湖沼に及ぼす影響について・岐阜県公害研究所 大江章夫 ほか / 7 (0017.jp2)
1-B-6 停滞性水域の汚濁機構に関する研究・大分県公害衛生センター 佐々木清 ほか / 8 (0018.jp2)
1-A-1 淡水湖と汽水湖における湖沼の内部生産について・鳥取県衛生研究所 安田満夫 ほか / 9 (0019.jp2)
1-B-7 低気圧の通過に伴う湖水質の浄化機構・石川県衛生公害研究所 澤田道和 ほか / 11 (0021.jp2)
1-B-8 宍道湖の水位変動・島根県衛生公害研究所 石飛裕 ほか / 12 (0022.jp2)
河川水質(13:00~13:45) / (0023.jp2)
1-B-9 市内河川水質における硝化の影響・札幌市衛生研究所 東海林祐三 ほか / 13 (0023.jp2)
1-B-10 相模川上流域における水質成分の流出特性・山梨県衛生公害研究所 小林規矩夫 ほか / 14 (0024.jp2)
1-B-11 肝属川水域河川環境管理基礎調査結果―汚濁負荷量と水質予測―・鹿児島県環境センター 山野一幸 / 15 (0025.jp2)
排水処理(13:45~15:15) / (0027.jp2)
1-A-2 土壌による工場排水の高度処理研究・愛媛県公害技術センター 岡本信二 ほか / 17 (0027.jp2)
1-B-12 工場・事業場等からの燐排出負荷量の削減対策について・兵庫県立公害研究所 梅本諭 ほか / 19 (0029.jp2)
1-B-13 Ca(OH)₂処理水砕スラグによる排水中のリンの除去・茨城県公害技術センター 廣田修二 ほか / 20 (0030.jp2)
1-B-14 家庭用合併処理浄化槽の処理水質向上に関する研究―りん除去―・東京都環境科学研究所 木村賢史 ほか / 21 (0031.jp2)
1-B-15 合併浄化槽における金属類の挙動について・徳島県保健環境センター 浜口知敏 ほか / 22 (0032.jp2)
底質(15:30~16:00) / (0033.jp2)
1-B-16 湯の湖底泥中の有機汚濁成分について・栃木県公害研究所 小池正純 ほか / 23 (0033.jp2)
1-B-17 伊勢湾低質にみられる重金属汚染の年代推定・名古屋市公害研究所 伊藤和男 / 24 (0034.jp2)
水生生物(16:00~16:30) / (0035.jp2)
1-B-18 手賀沼の植物プランクトン群集について・千葉県水質保全研究所 小川カホル / 25 (0035.jp2)
1-B-19 児島潮における植物プランクトンの現存量調査・岡山県環境保健センター 鷹野洋 ほか / 26 (0036.jp2)
有機塩素化合物(16:30~17:30) / (0037.jp2)
1-B-20 排水中のトリクロロエチレン等の挙動に関する研究・埼玉県公害センター 山口明男 ほか / 27 (0037.jp2)
1-B-21 環境水中のトリクロロエチレン等化学物質の実態調査と挙動について・静岡県衛生環境センター 渡辺稔 ほか / 28 (0038.jp2)
1-B-22 有機塩素化合物の簡易な表層汚染分布調査・千葉県水質保全研究所 佐藤賢司 ほか / 29 (0039.jp2)
1-B-23 工場排水のTHMs生成能について・北海道公害防止研究所 有末二郎 ほか / 30 (0040.jp2)
廃棄物(17:30~18:00) / (0041.jp2)
1-B-24 ごみ焼却灰からの溶出物質とその挙動について・愛知県公害調査センター 水野勝 ほか / 31 (0041.jp2)
1-B-25 産業廃棄物の有効利用に関する研究―下水汚泥と石炭灰によるコンポスト化について―・富山県公害センター 白山肇 ほか / 32 (0042.jp2)
浮遊粉じん(9:50~11:35) / (0045.jp2)
2-B-1 スパイクタイヤによる道路粉じん実態調査―浮遊粉じん発生量の推定―・青森県公害センター 今武純 ほか / 35 (0045.jp2)
2-A-1 長野県における道路端の降下ばいじん調査―スパイクタイヤによる影響―・長野県衛生公害研究所 西堀将尋 ほか / 36 (0046.jp2)
2-B-2 年末年始期における産業道路沿道での浮遊粉じん調査・川崎市公害研究所 井上康明 ほか / 38 (0048.jp2)
2-A-2 南関東地域における浮遊粉じん及び主要構成成分調査・横浜市公害研究所 新井久雄 ほか / 39 (0049.jp2)
2-B-3 降雨時における浮遊粉じんの挙動について・広島市衛生研究所 堂道和彦 ほか / 41 (0051.jp2)
アスベスト(11:35~12:05) / (0052.jp2)
2-B-4 札幌市における大気環境中のアスベスト濃度について・札幌市衛生研究所 立野英嗣 ほか / 42 (0052.jp2)
2-B-5 大気中浮遊繊維状物質の形態について・三重県環境科学センター 高橋正昭 ほか / 43 (0053.jp2)
測定法(13:00~14:30) / (0054.jp2)
2-A-3 高感度オゾン測定法と簡易測定器の開発・福岡県衛生公害センター 池浦太莊 ほか / 44 (0054.jp2)
2-A-4 使い捨てカートリッジの環境測定への応用・大阪府公害監視センター 西川嘉範 / 46 (0056.jp2)
2-A-5 マススペクトルの機種差と未知物質検索に与える影響・岡山県環境保健センター 小田淳子 ほか / 48 (0058.jp2)
変異原性(14:30~15:15) / (0060.jp2)
2-A-6 スパイクタイヤによる道路粉塵の変異原性について―アスファルトの変異原性と変異原活性修飾作用―・仙台市衛生試験所 玉川勝美 ほか / 50 (0060.jp2)
2-B-6 中津川低質の変異原性について・神奈川県公害センター 安部明美 ほか / 52 (0062.jp2)
大気発生源(15:30~16:00) / (0063.jp2)
2-B-7 千葉県内固定発生源からのバナジウム、ニッケルの排出について・千葉県公害研究所 飯村晃 ほか / 53 (0063.jp2)
2-B-8 大気汚染物質の測定方法に関する研究―固体燃原料中の硫黄分分析方法の検討―・京都府衛生公害研究所 竹前道夫 ほか / 54 (0064.jp2)
降雨水(16:00~16:30) / (0065.jp2)
2-B-9 雨水の長期放置採取における乾性降下物の寄与・香川県公害研究センター 三木正信 ほか / 55 (0065.jp2)
2-B-10 降水中の有機塩素系溶剤濃度・新潟県衛生公害研究所 大泉毅 ほか / 56 (0066.jp2)
悪臭(16:30~17:00) / (0067.jp2)
2-B-11 印刷塗装から発生する臭気について・岐阜県公害研究所 高原康光 ほか / 57 (0067.jp2)
2-B-12 土壌及び燃焼脱臭施設の脱臭効果・長崎県衛生公害研究所 山口康 ほか / 58 (0068.jp2)
騒音・低周波音(17:00~18:00) / (0069.jp2)
2-B-13 近隣騒音問題と住民意識・兵庫県立公害研究所 辻本三郎丸 ほか / 59 (0069.jp2)
2-B-14 千葉市における騒音振動苦情分布と人口密度について・千葉県公害研究所 石井晧 / 60 (0070.jp2)
2-A-7 高架道路沿道における低周波空気振動の伝搬状況について・兵庫県立公害研究所 住友聰一 ほか / 61 (0071.jp2)
特別講演(10:00~11:00) / (0077.jp2)
地球規模の環境問題・日本学術会議会長 近藤次郎 / 67 (0077.jp2)
開発途上国の環境同題・(財)国際湖沼環境委員会副理事長 橋本道夫 / 81 (0091.jp2)
特別プログラム(11:00~12:00) / (0097.jp2)
広域における二酸化炭素の大気/海洋間の交換に関する研究・運輸省気象研究所 井上久幸 / 87 (0097.jp2)
物理化学的方法による窒素・リンの高度処理技術に関する研究・通商産業省工業技術院公害資源研究所 村山勝男 / 90 (0100.jp2)
シンポジウム:湖沼の富栄養化(13:00~16:45) / (0105.jp2)
(1)湖沼の富栄養化防止のための水質保全対策の現状と課題・環境庁水質保全局水質規制課長 平石尹彦 / 95 (0105.jp2)
(2)湖沼の富栄養化の実態と原因について / (0110.jp2)
(1)手賀沼における汚濁の実態と富栄養化対策・千葉県水質保全研究所 本橋敬之助 / 100 (0110.jp2)
(2)児島湖の富栄養化の実態・岡山県環境保健センター 荻野泰夫 / 103 (0113.jp2)
(3)湖沼の富栄養化のメカニズムについて―霞ヶ浦を例にして一・環境庁国立公害研究所 相崎守弘 / 106 (0116.jp2)
(4)富栄養化防止のための諸技術について / (0118.jp2)
(1)湖沼富栄養化防止のためのN,P除去技術・環境庁国立公害研究所 稲森悠平 / 108 (0118.jp2)
(2)生活雑排水による富栄養化の防止技術・大阪府公害監視センター 北村秀樹 / 111 (0121.jp2)
(5)ディスカッション・座長 環境庁国立公害研究所 村岡浩爾 / 114 (0124.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3948480
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3948480/1