目次・巻号
-
↓ ユーラシア研究 = Eurasian studies -
↓ 1990~1999 (21) -
→ 1993 (1) -
→ 1994 (4) -
→ 1995 (4) -
↓ 1996 (4) -
→ (10) [35] -
↓ (11) [35] -
・ 扉エッセイ 「コーズィレフ後」のロシア外交:対ロシア日本領土要求の孤立化路線 / ジンベルグ・ヤコフ -
・ 特集 ユーラシアの中のアジア トゥワ共和国の過去と現在 / 中村確永/p2~7 -
・ 特集 ユーラシアの中のアジア タタールスタン--過去と現在 / 西山克典/p8~15 -
・ 特集 ユーラシアの中のアジア 自立・非核の共和国 サハ / 勝木英夫/p16~22 -
・ 特集 ユーラシアの中のアジア 中央アジアの環境保全を考える / 都留信也/p23~28 -
・ 論文 ロシア・ソヴィエト映画史を見直して / 山田和夫/p29~35 -
・ 講演記録 自己を探し求めて / ヴェチェスラフ・カザケーヴィチ ; 二宮達一郎/p36~42 -
・ 連載 日露のかけはし(7):露艦“イルティシュ”号残映 / 鈴川正久/p43~44 -
・ 連載 ネットワーク(6):ドストエーフスキイの会について / 木下豊房/p45~46 -
・ 連載 若者の論壇(6):ブリヤートの文化問題について / マリーナ・ジェラーエヴァ ; 大木昭男/p47~50 -
・ 旧ソ連諸国のうごき 95年12月ロシア下院選挙結果の評価によせて / 宮地芳範/p51~53 -
・ 旧ソ連諸国のうごき ロシアの女性問題について / 家高陽子/p54~56 -
・ 書評 木村英亮著『20世紀の世界史』 / 山田敬男/p57~59 -
・ 書評 Z.A.メドヴェーヂェフ著・佐々木洋訳『ソヴィエト農業/1917-1991--集団化と農工複合の帰結』 / 大崎平八郎/p60~61 -
・ 旧ソ連諸国日誌 / 垣見隆禎/p62~64 -
・ 編集後記 / 斎藤/p64~64
-
-
→ (12) [35] -
→ (13) [36]
-
-
→ 1997 (4) -
→ 1998 (2) -
→ 1999 (2)
-
-
→ 2000~2009 (2)
-
ユーラシア研究 = Eurasian studiesの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/4438934
- タイトル
- ユーラシア研究 = Eurasian studies
- 著者
- ユーラシア研究所 編
- 出版者
- ユーラシア研究所
群像社 - 出版年月日
- 1993-
- 請求記号
- Z8-B177
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000091439
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
ユーラシア研究 = Eurasian studies
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ユーラシア ケンキュウ = Eurasian studies
- 並列タイトル (alternative)
-
Eurasian studies
- 著者 (creator)
-
ユーラシア研究所 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
ユーラシア研究所
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1号 (1993年10月)-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
横浜 - 出版者 (publisher)
-
ユーラシア研究所
群像社 - 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ユーラシア ケンキュウジョ
グンゾウシャ - 出版年月日 (issued)
-
1993-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1993
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 12) 1996.07~
本タイトル等は最新号による
刊行頻度の変更あり
頒布者変遷: 白石書店 (1号-19号)→ 東洋書店 (20号-51号) - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
年2回刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000068385
000000068425 - 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00097168
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/4438934
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4438934
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z8-B177
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000091439
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZG88
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1号 (1993年10月)-
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌5)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00677790
- 出版者の注記 (publisher:description)
-
発売
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/4427893
- タイトル
- ユーラシア研究 = Eurasian studies. (11)
- 著者
- ユーラシア研究所 編
- 出版者
- ユーラシア研究所
群像社 - 出版年月日
- 1996-04
- 請求記号
- Z8-B177
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000091439
- DOI
- 10.11501/4427893
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
ユーラシア研究 = Eurasian studies
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ユーラシア ケンキュウ = Eurasian studies
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(11)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19960020
- 並列タイトル (alternative)
-
Eurasian studies
- 著者 (creator)
-
ユーラシア研究所 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
ユーラシア研究所
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1号 (1993年10月)-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
横浜 - 出版者 (publisher)
-
ユーラシア研究所
群像社 - 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ユーラシア ケンキュウジョ
グンゾウシャ - 出版年月日 (issued)
-
1996-04
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1996-04
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 12) 1996.07~
本タイトル等は最新号による
刊行頻度の変更あり
頒布者変遷: 白石書店 (1号-19号)→ 東洋書店 (20号-51号) - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
年2回刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000068385
000000068425 - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/4427892
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/4427894
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/4438934
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00097168
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/4427893
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4427893
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/4427893
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z8-B177
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000091439
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZG88
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1号 (1993年10月)-
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌5)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/4427893
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000091439_19960020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00677790
- 出版者の注記 (publisher:description)
-
発売
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
扉エッセイ 「コーズィレフ後」のロシア外交:対ロシア日本領土要求の孤立化路線 / ジンベルグ・ヤコフ / (0002.jp2)
特集 ユーラシアの中のアジア トゥワ共和国の過去と現在 / 中村確永 / p2~7 (0003.jp2)
特集 ユーラシアの中のアジア タタールスタン--過去と現在 / 西山克典 / p8~15 (0006.jp2)
特集 ユーラシアの中のアジア 自立・非核の共和国 サハ / 勝木英夫 / p16~22 (0010.jp2)
特集 ユーラシアの中のアジア 中央アジアの環境保全を考える / 都留信也 / p23~28 (0013.jp2)
論文 ロシア・ソヴィエト映画史を見直して / 山田和夫 / p29~35 (0016.jp2)
講演記録 自己を探し求めて / ヴェチェスラフ・カザケーヴィチ ; 二宮達一郎 / p36~42 (0020.jp2)
連載 日露のかけはし(7):露艦“イルティシュ”号残映 / 鈴川正久 / p43~44 (0023.jp2)
連載 ネットワーク(6):ドストエーフスキイの会について / 木下豊房 / p45~46 (0024.jp2)
連載 若者の論壇(6):ブリヤートの文化問題について / マリーナ・ジェラーエヴァ ; 大木昭男 / p47~50 (0025.jp2)
旧ソ連諸国のうごき 95年12月ロシア下院選挙結果の評価によせて / 宮地芳範 / p51~53 (0027.jp2)
旧ソ連諸国のうごき ロシアの女性問題について / 家高陽子 / p54~56 (0029.jp2)
書評 木村英亮著『20世紀の世界史』 / 山田敬男 / p57~59 (0030.jp2)
書評 Z.A.メドヴェーヂェフ著・佐々木洋訳『ソヴィエト農業/1917-1991--集団化と農工複合の帰結』 / 大崎平八郎 / p60~61 (0032.jp2)
旧ソ連諸国日誌 / 垣見隆禎 / p62~64 (0033.jp2)
編集後記 / 斎藤 / p64~64 (0034.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4427893
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4427893/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)