目次・巻号
-
↓ 徳川実紀 [522] -
・ 標題紙 -
・ 目次 -
・ 御実紀成書例/1 -
・ 御実紀総目録/6 -
・ 引用書目/6 -
・ 東照宮御実紀 -
・ 巻一 (世系−弘治二年)/17 -
・ 巻二 (弘治二年−天正五年)/30 -
・ 巻三 (天正六年−十六年)/43 -
・ 巻四 (天正十七年−慶長八年)/57 -
・ 巻五 (慶長八年二月−四月)/74 -
・ 巻六 (慶長八年五月−九月)/84 -
・ 巻七 (慶長八年十月−十二月)/94 -
・ 巻八 (慶長九年正月−六月)/102 -
・ 巻九 (慶長九年七月−十二月)/113 -
・ 巻十 (慶長十年正月−四月)/124 -
・ 東照宮御実紀附録 -
・ 巻一 (幼時より信長との講和に至る)/133 -
・ 巻二 (一向宗より味方原戦に至る)/140 -
・ 巻三 (信玄との合戦より長篠戦利に至る)/153 -
・ 巻四 (伊賀路危難より長久手合戦に至る)/165 -
・ 巻五 (秀吉との和睦より小田原征伐に至る)/176 -
・ 巻六 (関東就封の時の事)/188 -
・ 巻七 (聚楽亭茶会より名古屋陣に至る)/195 -
・ 巻八 (慶長元年大地震より同四年京坂騒擾に至る)/204 -
・ 巻九 (同五年六月上杉征伐より同八月江戸帰城に至る)/212 -
・ 巻十 (関ケ原戦の時の事)/220 -
・ 巻十一 (関ケ原戦後より慶長十年に至る)/228 -
・ 巻十二 (駿府にありし時の事)/237 -
・ 巻十三 (駿府にありし時の事)/245 -
・ 巻十四 (大坂冬陣の時の事)/252 -
・ 巻十五 (大坂夏陣の時の事)/261 -
・ 巻十六 (大坂落城より薨去に至る)/272 -
・ 巻十七 (徳義に厚かりし事)/279 -
・ 巻十八 (人を審鑑せし事)/293 -
・ 巻十九 (人言を採用せし事)/305 -
・ 巻二十 (倹素なりし事)/313 -
・ 巻廿一 (政治に関せる事)/318 -
・ 巻廿二 (文事に関せる事)/329 -
・ 巻廿三 (武備に関せる事)/341 -
・ 巻廿四 (鹿狩及鷹野に関せる事)/349 -
・ 巻廿五 (雑)/356 -
・ 台徳院殿御実紀 -
・ 巻一 (慶長十年四月−六月)/366 -
・ 巻二 (慶長十年七月−十二月)/379 -
・ 巻三 (慶長十一年正月−六月)/389 -
・ 巻四 (慶長十一年七月−二月)/399 -
・ 巻五 (慶長十二年正月−六月)/409 -
・ 巻六 (慶長十二年七月−十二月)/426 -
・ 巻七 (慶長十三年正月−六月)/438 -
・ 巻八 (慶長十三年十月−十二月)/447 -
・ 巻九 (慶長十四年正月−六月)/461 -
・ 巻十 (慶長十四年七月−九月)/472 -
・ 巻十一 (慶長十四年十月−十二月)/480 -
・ 巻十二 (慶長十五年正月−四月)/488 -
・ 巻十三 (慶長十五年五月−八月)/498 -
・ 巻十四 (慶長十五年九月−十二月)/509 -
・ 巻十五 (慶長十六年正月−五月)/519 -
・ 巻十六 (慶長十六年六月−九月)/534 -
・ 巻十七 (慶長十六年十月−十二月)/542 -
・ 巻十八 (慶長十七年正月−四月)/554 -
・ 巻十九 (慶長十七年五月−七月)/564 -
・ 巻二十 (慶長十七年八月−十二月)/573 -
・ 巻廿一 (慶長十八年正月−二月)/585 -
・ 巻廿二 (慶長十八年三月−六月)/594 -
・ 巻廿三 (慶長十八年七月−九月)/605 -
・ 巻廿四 (慶長十八年十月−十二月)/611 -
・ 巻廿五 (慶長十九年正月−三月)/619 -
・ 巻廿六 (慶長十九年四月−六月)/633 -
・ 巻廿七 (慶長十九年七月−九月)/644 -
・ 巻廿八 (慶長十九年十月朔日−十五日)/661 -
・ 巻廿九 (慶長十九年十月十六日−廿九日)/673 -
・ 巻三十 (慶長十九年十一月朔日−十五日)/684 -
・ 巻卅一 (慶長十九年十一月十六日−三十日)/698 -
・ 巻卅二 (慶長十九年十二月四日−十五日)/712 -
・ 巻卅三 (慶長十九年十二月十六日−廿九日)/724 -
・ 巻卅四 (元和元年正月−三月)/736 -
・ 巻卅五 (元和元年四月)/746 -
・ 巻卅六 (元和元年五月朔日−六日)/759 -
・ 巻卅七 (元和元年五月七日−廿九日)/767 -
・ 巻卅八 (元和元年六月−閏六月)/779 -
・ 巻卅九 (元和元年七月)/788 -
・ 巻四十 (元和元年八月−十二月)/802 -
・ 巻四十一 (元和二年正月−三月)/815 -
・ 巻四十二 (元和二年四月−六月)/825 -
・ 巻四十三 (元和二年七月−九月)/834 -
・ 巻四十四 (元和二年十月−十二月)/842 -
・ 巻四十五 (元和三年正月−四月)/849 -
・ 巻四十六 (元和三年五月−八月)/856 -
・ 巻四十七 (元和三年九月−十二月)/866 -
・ 巻四十八 (元和四年正月−六月)/873 -
・ 巻四十九 (元和四年七月−十二月)/880 -
・ 巻五十 (元和五年正月−六月)/887 -
・ 巻五十一 (元和五年七月−十二月)/896 -
・ 巻五十二 (元和六年正月−六月)/909 -
・ 巻五十三 (元和六年七月−十二月)/920 -
・ 巻五十四 (元和七年正月−七月)/929 -
・ 巻五十五 (元和七年八月−十二月)/937 -
・ 巻五十六 (元和八年正月−六月)/944 -
・ 巻五十七 (元和八年七月−十月)/951 -
・ 巻五十八 (元和八年十一月−十二月)/958 -
・ 巻五十九 (元和九年正月−五月)/965 -
・ 巻六十 (元和九年六月−七月)/974 -
・ 台徳院殿御実紀附録 -
・ 巻一/983 -
・ 巻二/990 -
・ 巻三/997 -
・ 巻四/1002 -
・ 巻五/1008
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/772965
- タイトル
- 徳川実紀. 第1編
- 著者
- 経済雑誌社 校
- 出版者
- 経済雑誌社
- 出版年月日
- 明37-40
- 請求記号
- 36-135
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000431339
- DOI
- 10.11501/772965
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/772965/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
徳川実紀
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
トクガワ ジッキ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第1編
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00001
- 著者 (creator)
-
経済雑誌社 校
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
経済雑誌社
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
経済雑誌社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ケイザイ ザッシシャ
- 出版年月日 (issued)
-
明37-40
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1907
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/772966
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
40013601
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/772965
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772965
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/772965
- NDL請求記号 (callNumber)
-
36-135
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000431339
- NDC (subject:NDC)
-
210.5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00419587
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題紙 / (0001.jp2)
目次 / (0002.jp2)
御実紀成書例 / 1 (0006.jp2)
御実紀総目録 / 6 (0009.jp2)
引用書目 / 6 (0009.jp2)
東照宮御実紀 / (0014.jp2)
巻一 (世系−弘治二年) / 17 (0014.jp2)
巻二 (弘治二年−天正五年) / 30 (0021.jp2)
巻三 (天正六年−十六年) / 43 (0027.jp2)
巻四 (天正十七年−慶長八年) / 57 (0034.jp2)
巻五 (慶長八年二月−四月) / 74 (0043.jp2)
巻六 (慶長八年五月−九月) / 84 (0048.jp2)
巻七 (慶長八年十月−十二月) / 94 (0053.jp2)
巻八 (慶長九年正月−六月) / 102 (0057.jp2)
巻九 (慶長九年七月−十二月) / 113 (0062.jp2)
巻十 (慶長十年正月−四月) / 124 (0068.jp2)
東照宮御実紀附録 / (0072.jp2)
巻一 (幼時より信長との講和に至る) / 133 (0072.jp2)
巻二 (一向宗より味方原戦に至る) / 140 (0076.jp2)
巻三 (信玄との合戦より長篠戦利に至る) / 153 (0082.jp2)
巻四 (伊賀路危難より長久手合戦に至る) / 165 (0088.jp2)
巻五 (秀吉との和睦より小田原征伐に至る) / 176 (0094.jp2)
巻六 (関東就封の時の事) / 188 (0100.jp2)
巻七 (聚楽亭茶会より名古屋陣に至る) / 195 (0103.jp2)
巻八 (慶長元年大地震より同四年京坂騒擾に至る) / 204 (0108.jp2)
巻九 (同五年六月上杉征伐より同八月江戸帰城に至る) / 212 (0112.jp2)
巻十 (関ケ原戦の時の事) / 220 (0116.jp2)
巻十一 (関ケ原戦後より慶長十年に至る) / 228 (0120.jp2)
巻十二 (駿府にありし時の事) / 237 (0124.jp2)
巻十三 (駿府にありし時の事) / 245 (0128.jp2)
巻十四 (大坂冬陣の時の事) / 252 (0132.jp2)
巻十五 (大坂夏陣の時の事) / 261 (0136.jp2)
巻十六 (大坂落城より薨去に至る) / 272 (0142.jp2)
巻十七 (徳義に厚かりし事) / 279 (0145.jp2)
巻十八 (人を審鑑せし事) / 293 (0152.jp2)
巻十九 (人言を採用せし事) / 305 (0158.jp2)
巻二十 (倹素なりし事) / 313 (0162.jp2)
巻廿一 (政治に関せる事) / 318 (0165.jp2)
巻廿二 (文事に関せる事) / 329 (0170.jp2)
巻廿三 (武備に関せる事) / 341 (0176.jp2)
巻廿四 (鹿狩及鷹野に関せる事) / 349 (0180.jp2)
巻廿五 (雑) / 356 (0184.jp2)
台徳院殿御実紀 / (0189.jp2)
巻一 (慶長十年四月−六月) / 366 (0189.jp2)
巻二 (慶長十年七月−十二月) / 379 (0195.jp2)
巻三 (慶長十一年正月−六月) / 389 (0200.jp2)
巻四 (慶長十一年七月−二月) / 399 (0206.jp2)
巻五 (慶長十二年正月−六月) / 409 (0211.jp2)
巻六 (慶長十二年七月−十二月) / 426 (0220.jp2)
巻七 (慶長十三年正月−六月) / 438 (0226.jp2)
巻八 (慶長十三年十月−十二月) / 447 (0230.jp2)
巻九 (慶長十四年正月−六月) / 461 (0237.jp2)
巻十 (慶長十四年七月−九月) / 472 (0243.jp2)
巻十一 (慶長十四年十月−十二月) / 480 (0247.jp2)
巻十二 (慶長十五年正月−四月) / 488 (0251.jp2)
巻十三 (慶長十五年五月−八月) / 498 (0256.jp2)
巻十四 (慶長十五年九月−十二月) / 509 (0261.jp2)
巻十五 (慶長十六年正月−五月) / 519 (0266.jp2)
巻十六 (慶長十六年六月−九月) / 534 (0274.jp2)
巻十七 (慶長十六年十月−十二月) / 542 (0278.jp2)
巻十八 (慶長十七年正月−四月) / 554 (0284.jp2)
巻十九 (慶長十七年五月−七月) / 564 (0289.jp2)
巻二十 (慶長十七年八月−十二月) / 573 (0293.jp2)
巻廿一 (慶長十八年正月−二月) / 585 (0299.jp2)
巻廿二 (慶長十八年三月−六月) / 594 (0304.jp2)
巻廿三 (慶長十八年七月−九月) / 605 (0309.jp2)
巻廿四 (慶長十八年十月−十二月) / 611 (0312.jp2)
巻廿五 (慶長十九年正月−三月) / 619 (0316.jp2)
巻廿六 (慶長十九年四月−六月) / 633 (0323.jp2)
巻廿七 (慶長十九年七月−九月) / 644 (0329.jp2)
巻廿八 (慶長十九年十月朔日−十五日) / 661 (0337.jp2)
巻廿九 (慶長十九年十月十六日−廿九日) / 673 (0343.jp2)
巻三十 (慶長十九年十一月朔日−十五日) / 684 (0349.jp2)
巻卅一 (慶長十九年十一月十六日−三十日) / 698 (0356.jp2)
巻卅二 (慶長十九年十二月四日−十五日) / 712 (0363.jp2)
巻卅三 (慶長十九年十二月十六日−廿九日) / 724 (0369.jp2)
巻卅四 (元和元年正月−三月) / 736 (0375.jp2)
巻卅五 (元和元年四月) / 746 (0380.jp2)
巻卅六 (元和元年五月朔日−六日) / 759 (0386.jp2)
巻卅七 (元和元年五月七日−廿九日) / 767 (0388.jp2)
巻卅八 (元和元年六月−閏六月) / 779 (0396.jp2)
巻卅九 (元和元年七月) / 788 (0401.jp2)
巻四十 (元和元年八月−十二月) / 802 (0408.jp2)
巻四十一 (元和二年正月−三月) / 815 (0414.jp2)
巻四十二 (元和二年四月−六月) / 825 (0419.jp2)
巻四十三 (元和二年七月−九月) / 834 (0424.jp2)
巻四十四 (元和二年十月−十二月) / 842 (0428.jp2)
巻四十五 (元和三年正月−四月) / 849 (0432.jp2)
巻四十六 (元和三年五月−八月) / 856 (0436.jp2)
巻四十七 (元和三年九月−十二月) / 866 (0441.jp2)
巻四十八 (元和四年正月−六月) / 873 (0444.jp2)
巻四十九 (元和四年七月−十二月) / 880 (0448.jp2)
巻五十 (元和五年正月−六月) / 887 (0451.jp2)
巻五十一 (元和五年七月−十二月) / 896 (0456.jp2)
巻五十二 (元和六年正月−六月) / 909 (0462.jp2)
巻五十三 (元和六年七月−十二月) / 920 (0468.jp2)
巻五十四 (元和七年正月−七月) / 929 (0472.jp2)
巻五十五 (元和七年八月−十二月) / 937 (0476.jp2)
巻五十六 (元和八年正月−六月) / 944 (0480.jp2)
巻五十七 (元和八年七月−十月) / 951 (0483.jp2)
巻五十八 (元和八年十一月−十二月) / 958 (0487.jp2)
巻五十九 (元和九年正月−五月) / 965 (0490.jp2)
巻六十 (元和九年六月−七月) / 974 (0495.jp2)
台徳院殿御実紀附録 / (0499.jp2)
巻一 / 983 (0499.jp2)
巻二 / 990 (0503.jp2)
巻三 / 997 (0506.jp2)
巻四 / 1002 (0509.jp2)
巻五 / 1008 (0512.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/772965/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772965
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772965/32