通俗征清戦記
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 通俗征清戦記 [256] -
・ 標題紙 -
・ 目次 -
・ 発端 東学党の蜂起/1 -
・ 第一回 我国の出兵/9 -
・ 第二回 清国の出兵/10 -
・ 第三回 上陸後の景況/12 -
・ 第四回 閔泳駿の苦心/13 -
・ 第五回 袁世凱韓王を奪はんと図る/15 -
・ 第六回 金鶴振の力に依りて東学党鎮定す/17 -
・ 第七回 招討使の凱旋/17 -
・ 第八回 大鳥公使の談判/18 -
・ 第九回 袁世凱朝鮮を去る/26 -
・ 第十回 日韓の小衝突/27 -
・ 第十一回 閔族走りて大院君起てり/32 -
・ 第十二回 豊島の海戦/33 -
・ 第十三回 混成旅団牙山に向ふ/37 -
・ 第十四回 成歓の役/38 -
・ 第十五回 敵将戦はずして走る/42 -
・ 第十六回 牙山陥る/44 -
・ 第十七回 混成旅団の凱旋/44 -
・ 第十八回 宣戦の詔勅出づ/46 -
・ 第十九回 我艦隊威海衛を衝く/51 -
・ 第二十回 騎兵少尉竹内英男/52 -
・ 第廿一回 川崎軍曹大同江を渡る/53 -
・ 第廿二回 斥候隊中和に苦戦す/55 -
・ 第廿三回 大軍平壌に向ふ/56 -
・ 第廿四回 大〓広島に下る/56 -
・ 第廿五回 平壌攻撃の部署定る/58 -
・ 第廿六回 船橋里に大島旅団苦戦す/59 -
・ 第廿七回 朔寧元山両支隊/64 -
・ 第廿八回 三村中尉と原田重吉/65 -
・ 第廿九回 野津中将の師団本隊/67 -
・ 第三十回 彼我の死傷と分捕品/70 -
・ 第卅一回 海洋島の大海戦/71 -
・ 第卅二回 旗艦松島/75 -
・ 第卅三回 赤城艦と西京丸/78 -
・ 第卅四回 海陸大捷帝国万歳/83 -
・ 第卅五回 山県大将九峴山を踰ゆ/84 -
・ 第卅六回 山県大将平壌に入る/86 -
・ 第卅七回 先鋒騎兵鴨緑江に着す/87 -
・ 第卅八回 日軍の将星悉く義州に集る/90 -
・ 第卅九回 佐藤大佐始めて満州の地に討入る/92 -
・ 第四十回 我軍総進撃の部署/95 -
・ 第四十一回 工兵鴨緑江に軍橋を架す/97 -
・ 第四十二回 虎山の戦/99 -
・ 第四十三回 敵は大砲味方は篝火/105 -
・ 第四十四回 九連城に入る/109 -
・ 第四十五回 安東の陥落/110 -
・ 第四十六回 鳳凰城/112 -
・ 第四十七回 安東県に民政庁を立つ/113 -
・ 第四十八回 征清第二軍/117 -
・ 第四十九回 大山大将/118 -
・ 第五十回 山路中将/119 -
・ 第五十一回 宇品出帆/121 -
・ 第五十二回 艟艨大同江に入る/123 -
・ 第五十三回 花園口の上陸/127 -
・ 第五十四回 上陸後の有様/132 -
・ 第五十五回 敵の運送船を捕獲す/134 -
・ 第五十六回 第二軍漸く動く/136 -
・ 第五十七回 師団本隊石拉子に進む/137 -
・ 第五十八回 波頭山に敵を走らす/139 -
・ 第五十九回 金州城外の一戦/141 -
・ 第六十回 金州落城/146 -
・ 第六十一回 大連湾の夜襲/147 -
・ 第六十二回 海軍艦隊沖より来る/150 -
・ 第六十三回 大連湾占領/152 -
・ 第六十四回 イデヤ旅順を乗取らむ/155 -
・ 第六十五回 土城子の役/156 -
・ 第六十六回 椅子山砲台/162 -
・ 第六十七回 乃木少将敵を撃退す/164 -
・ 第六十八回 長谷川旅団松樹山に迫る/165 -
・ 第六十九回 二竜山の攻撃/166 -
・ 第七十回 旅順口海岸砲台/168 -
・ 第七十一回 勇敢なる藤堂軍曹/170 -
・ 第七十二回 敵兵金州を襲ふ/172 -
・ 第七十三回 復州の占領/175 -
・ 第七十四回 第二軍元旦を期して北進の途に上る/177 -
・ 第七十五回 蓋平河畔の大激戦/179 -
・ 第七十六回 大平山雪中の進軍/183 -
・ 第七十七回 猛烈なる清軍厳酷なる寒気/185 -
・ 第七十八回 威海衛/188 -
・ 第七十九回 第二第六両師団/190 -
・ 第八十回 大連湾出発/191 -
・ 第八十一回 七人決死隊/193 -
・ 第八十二回 山東高角の灯台/195 -
・ 第八十三回 二箇大隊先を争ふ/197 -
・ 第八十四回 栄城の占領と敵中の日本人/199 -
・ 第八十五回 吉野秋津洲浪速の三艦大に登州府を砲撃す/201 -
・ 第八十六回 日本艦隊威海衛に軍威を示す/202 -
・ 第八十七回 伊東中将丁汝昌に勧降の書を送る/204 -
・ 第八十八回 威海衛攻撃の部署定まる/209 -
・ 第八十九回 守永中尉九皐寨に憤戦す/211 -
・ 第九十回 第六師団の軍隊区分/214 -
・ 第九十一回 摩天嶺の大激戦/215 -
・ 第九十二回 楊峰嶺の陥落/219 -
・ 第九十三回 敵の砲台味方の軍艦味方の砲台敵の軍艦/220 -
・ 第九十四回 将軍奮戦して国家に殉す/222 -
・ 第九十五回 第六師団威海衛の南部を占領す/225 -
・ 第九十六回 第二師団馮家窩の占領/225 -
・ 第九十七回 敵兵戦はずして潰ゆ/228 -
・ 第九十八回 大海戦の端緒/230 -
・ 第九十九回 浪速の威海衛偵察十六回/232 -
・ 第百回 水雷艇隊の突撃/233 -
・ 第百一回 真野大尉定遠号を撃沈む/235 -
・ 第百二回 第一遊撃隊敵の水雷艇を捕拿す/240 -
・ 第百三回 威海衛最後の大海戦/242 -
・ 第百四回 丁汝昌書を呈して降を我海軍に乞ふ/243 -
・ 第百五回 敵将毒を仰て英雄の末路を潔くす/247 -
・ 第百六回 劉公島占領と敵艦収容/253 -
・ 第百七回 第一軍岫巌を占領して大挙海城に向ふ/255 -
・ 第百八回 山県大将帰朝して野津道貫司令官となる/256 -
・ 第百九回 海城の大激戦/258 -
・ 第百十回 缸瓦寨の役/263 -
・ 第百十一回 牛荘の市街戦/267 -
・ 第百十二回 第一師団営口を陥入れて田庄台に向ふ/270 -
・ 第百十三回 田庄台の焼討/272 -
・ 第百十四回 清国降を乞ひて李爺来朝す/277 -
・ 第百十五回 兇漢小山豊太郎/280 -
・ 第百十六回 媾和条約の調印なりて日清の平和回復せらる/282 -
・ 第百十七回 伊東巳代治芝罘に至りて媾和条約の批准をなす/286 -
・ 第百十八回 遼東半島の還附/289 -
・ 第百十九回 皇師凱旋して大に功を論じ賞を行ふ/292 -
・ 第百二十回 混成枝隊澎湖島に向ふ/294 -
・ 第百廿一回 混成枝隊裏正角の上陸/295 -
・ 第百廿二回 拱北台の激戦/298 -
・ 第百廿三回 馬公城陥落して澎湖島の占領了る/300 -
・ 第百廿四回 台湾受渡の顛末/302 -
・ 第百廿五回 北白川宮殿下険を冒して瑞芳に向ひ玉ふ/304 -
・ 第百廿六回 瑞芳の村落戦/306 -
・ 第百廿七回 基隆の鎮定/308 -
・ 第百廿八回 外人の密使我軍を台北府に導く/313 -
・ 第百廿九回 殿下総督皆台北府に入る/316 -
・ 第百三十回 台北附近の鎮定/316 -
・ 第百三十一回 台湾総督府の開庁/321 -
・ 第百三十二回 赤帽兵士新竹に向ふ/323 -
・ 第百三十三回 安平鎮の攻撃/325 -
・ 第百三十四回 竜潭坡の戦/327 -
・ 第百三十五回 桜井特務曹長等三角湧に血戦す/329 -
・ 第百三十六回 坊城支隊敵の重囲に落つ/334 -
・ 第百三十七回 万難を冒して三勇使命を完ふす/337 -
・ 第百三十八回 坊城枝隊山根枝隊に合す/338 -
・ 第百三十九回 太姑陥附近の大撃攘/339 -
・ 第百四十回 北白川宮殿下新竹城に入り玉ふ/342 -
・ 第百四十一回 尖筆山の役/343 -
・ 第百四十二回 台湾府の鎮定/345 -
・ 第百四十三回 彰化附近の大攻撃/348 -
・ 第百四十四回 八封山砲台の激戦/350 -
・ 第百四十五回 呉得福謀つて樺山総督を刺さんとす/352 -
・ 第百四十六回 木下佐藤の両曹長大稲程に呉道士を捕ふ/355 -
・ 第百四十七回 彰化の瘴癘/359 -
・ 第百四十八回 南進軍の部署/360 -
・ 第百四十九回 嘉義県の三面包撃/362 -
・ 第百五十回 第四旅団布袋嘴の上陸/364 -
・ 第百五十一回 裏松大尉敵の術中に落つ/365 -
・ 第百五十二回 石黒寅一高島副総督に面して裏松中隊の苦戦を語る/367 -
・ 第百五十三回 第三旅団枋寮の上陸/369 -
・ 第百五十四回 第三中隊加冬脚の劇戦/371 -
・ 第百五十五回 我艦隊打狗の砲台を取る/374 -
・ 第百五十六回 東港鳳山陥落して台南すでに危ふし/376 -
・ 第百五十七回 第四旅団王爺頭を〓く/379 -
・ 第百五十八回 第二師団台南に入る/383 -
・ 第百五十九回 近衛兵台南の入城/384 -
・ 第百六十回 安平の鎮定捕虜五千人/386 -
・ 第百六十一回 台南に民政庁設けられて台湾全島王沢に霑ふ/388 -
・ 第百六十二回 高島将軍国姓爺の廟に詣ず/390 -
・ 第百六十三回 北白川宮殿下永く豊島ケ岡に眠り玉ふ/393 -
・ 第百六十四回 曽文渓の民山賊の横行を訴ふ/397 -
・ 第百六十五回 陣発澎湖島を脱れて賊寨に投ず/399 -
・ 第百六十六回 佐藤大尉山寨に入りて賊将を詰る/400 -
・ 第百六十七回 神戸若林の二中尉図らず副将何安を生擒る/404 -
・ 第百六十八回 佐藤長谷川の両大尉山寨を包囲して賊を鏖にせんとす/406 -
・ 第百六十九回 谿を隔てて賊と問答す/408 -
・ 第百七十回 諸将奮闘して賊寨を陥る/409 -
・ 第百七十一回 近衛師団の凱旋と靖国神社臨時大祭/410 -
・ 附録日清交戦日誌 自二十七年六月一日至二十八年十二月十五日/413
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/773708
- タイトル
- 通俗征清戦記
- 著者
- 服部誠一 著
- 出版者
- 東京図書出版
- 出版年月日
- 明30.9
- 請求記号
- 76-132
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000431728
- DOI
- 10.11501/773708
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/773708/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
通俗征清戦記
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ツウゾク セイシン センキ
- 著者 (creator)
-
服部誠一 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
服部, 誠一, 1842-1908
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ハットリ, セイイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東京図書出版
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウキョウ トショ シュッパン
- 出版年月日 (issued)
-
明30.9
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1897
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
440p ; 20cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
40014017
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/773708
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773708
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/773708
- NDL請求記号 (callNumber)
-
76-132
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000431728
- NDC (subject:NDC)
-
210.65
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00009109
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題紙 / (0001.jp2)
目次 / (0011.jp2)
発端 東学党の蜂起 / 1 (0018.jp2)
第一回 我国の出兵 / 9 (0022.jp2)
第二回 清国の出兵 / 10 (0023.jp2)
第三回 上陸後の景況 / 12 (0024.jp2)
第四回 閔泳駿の苦心 / 13 (0024.jp2)
第五回 袁世凱韓王を奪はんと図る / 15 (0025.jp2)
第六回 金鶴振の力に依りて東学党鎮定す / 17 (0026.jp2)
第七回 招討使の凱旋 / 17 (0026.jp2)
第八回 大鳥公使の談判 / 18 (0027.jp2)
第九回 袁世凱朝鮮を去る / 26 (0031.jp2)
第十回 日韓の小衝突 / 27 (0031.jp2)
第十一回 閔族走りて大院君起てり / 32 (0034.jp2)
第十二回 豊島の海戦 / 33 (0034.jp2)
第十三回 混成旅団牙山に向ふ / 37 (0036.jp2)
第十四回 成歓の役 / 38 (0037.jp2)
第十五回 敵将戦はずして走る / 42 (0039.jp2)
第十六回 牙山陥る / 44 (0040.jp2)
第十七回 混成旅団の凱旋 / 44 (0040.jp2)
第十八回 宣戦の詔勅出づ / 46 (0041.jp2)
第十九回 我艦隊威海衛を衝く / 51 (0043.jp2)
第二十回 騎兵少尉竹内英男 / 52 (0044.jp2)
第廿一回 川崎軍曹大同江を渡る / 53 (0044.jp2)
第廿二回 斥候隊中和に苦戦す / 55 (0045.jp2)
第廿三回 大軍平壌に向ふ / 56 (0046.jp2)
第廿四回 大〓広島に下る / 56 (0046.jp2)
第廿五回 平壌攻撃の部署定る / 58 (0047.jp2)
第廿六回 船橋里に大島旅団苦戦す / 59 (0047.jp2)
第廿七回 朔寧元山両支隊 / 64 (0050.jp2)
第廿八回 三村中尉と原田重吉 / 65 (0050.jp2)
第廿九回 野津中将の師団本隊 / 67 (0051.jp2)
第三十回 彼我の死傷と分捕品 / 70 (0053.jp2)
第卅一回 海洋島の大海戦 / 71 (0053.jp2)
第卅二回 旗艦松島 / 75 (0055.jp2)
第卅三回 赤城艦と西京丸 / 78 (0057.jp2)
第卅四回 海陸大捷帝国万歳 / 83 (0059.jp2)
第卅五回 山県大将九峴山を踰ゆ / 84 (0060.jp2)
第卅六回 山県大将平壌に入る / 86 (0061.jp2)
第卅七回 先鋒騎兵鴨緑江に着す / 87 (0061.jp2)
第卅八回 日軍の将星悉く義州に集る / 90 (0063.jp2)
第卅九回 佐藤大佐始めて満州の地に討入る / 92 (0064.jp2)
第四十回 我軍総進撃の部署 / 95 (0065.jp2)
第四十一回 工兵鴨緑江に軍橋を架す / 97 (0066.jp2)
第四十二回 虎山の戦 / 99 (0067.jp2)
第四十三回 敵は大砲味方は篝火 / 105 (0070.jp2)
第四十四回 九連城に入る / 109 (0072.jp2)
第四十五回 安東の陥落 / 110 (0073.jp2)
第四十六回 鳳凰城 / 112 (0074.jp2)
第四十七回 安東県に民政庁を立つ / 113 (0074.jp2)
第四十八回 征清第二軍 / 117 (0076.jp2)
第四十九回 大山大将 / 118 (0077.jp2)
第五十回 山路中将 / 119 (0077.jp2)
第五十一回 宇品出帆 / 121 (0078.jp2)
第五十二回 艟艨大同江に入る / 123 (0079.jp2)
第五十三回 花園口の上陸 / 127 (0081.jp2)
第五十四回 上陸後の有様 / 132 (0084.jp2)
第五十五回 敵の運送船を捕獲す / 134 (0085.jp2)
第五十六回 第二軍漸く動く / 136 (0086.jp2)
第五十七回 師団本隊石拉子に進む / 137 (0086.jp2)
第五十八回 波頭山に敵を走らす / 139 (0087.jp2)
第五十九回 金州城外の一戦 / 141 (0088.jp2)
第六十回 金州落城 / 146 (0091.jp2)
第六十一回 大連湾の夜襲 / 147 (0091.jp2)
第六十二回 海軍艦隊沖より来る / 150 (0093.jp2)
第六十三回 大連湾占領 / 152 (0094.jp2)
第六十四回 イデヤ旅順を乗取らむ / 155 (0095.jp2)
第六十五回 土城子の役 / 156 (0096.jp2)
第六十六回 椅子山砲台 / 162 (0099.jp2)
第六十七回 乃木少将敵を撃退す / 164 (0100.jp2)
第六十八回 長谷川旅団松樹山に迫る / 165 (0100.jp2)
第六十九回 二竜山の攻撃 / 166 (0101.jp2)
第七十回 旅順口海岸砲台 / 168 (0102.jp2)
第七十一回 勇敢なる藤堂軍曹 / 170 (0103.jp2)
第七十二回 敵兵金州を襲ふ / 172 (0104.jp2)
第七十三回 復州の占領 / 175 (0106.jp2)
第七十四回 第二軍元旦を期して北進の途に上る / 177 (0107.jp2)
第七十五回 蓋平河畔の大激戦 / 179 (0107.jp2)
第七十六回 大平山雪中の進軍 / 183 (0109.jp2)
第七十七回 猛烈なる清軍厳酷なる寒気 / 185 (0110.jp2)
第七十八回 威海衛 / 188 (0112.jp2)
第七十九回 第二第六両師団 / 190 (0113.jp2)
第八十回 大連湾出発 / 191 (0113.jp2)
第八十一回 七人決死隊 / 193 (0114.jp2)
第八十二回 山東高角の灯台 / 195 (0115.jp2)
第八十三回 二箇大隊先を争ふ / 197 (0116.jp2)
第八十四回 栄城の占領と敵中の日本人 / 199 (0117.jp2)
第八十五回 吉野秋津洲浪速の三艦大に登州府を砲撃す / 201 (0118.jp2)
第八十六回 日本艦隊威海衛に軍威を示す / 202 (0119.jp2)
第八十七回 伊東中将丁汝昌に勧降の書を送る / 204 (0120.jp2)
第八十八回 威海衛攻撃の部署定まる / 209 (0122.jp2)
第八十九回 守永中尉九皐寨に憤戦す / 211 (0123.jp2)
第九十回 第六師団の軍隊区分 / 214 (0125.jp2)
第九十一回 摩天嶺の大激戦 / 215 (0125.jp2)
第九十二回 楊峰嶺の陥落 / 219 (0127.jp2)
第九十三回 敵の砲台味方の軍艦味方の砲台敵の軍艦 / 220 (0128.jp2)
第九十四回 将軍奮戦して国家に殉す / 222 (0129.jp2)
第九十五回 第六師団威海衛の南部を占領す / 225 (0130.jp2)
第九十六回 第二師団馮家窩の占領 / 225 (0130.jp2)
第九十七回 敵兵戦はずして潰ゆ / 228 (0132.jp2)
第九十八回 大海戦の端緒 / 230 (0133.jp2)
第九十九回 浪速の威海衛偵察十六回 / 232 (0134.jp2)
第百回 水雷艇隊の突撃 / 233 (0134.jp2)
第百一回 真野大尉定遠号を撃沈む / 235 (0135.jp2)
第百二回 第一遊撃隊敵の水雷艇を捕拿す / 240 (0138.jp2)
第百三回 威海衛最後の大海戦 / 242 (0139.jp2)
第百四回 丁汝昌書を呈して降を我海軍に乞ふ / 243 (0139.jp2)
第百五回 敵将毒を仰て英雄の末路を潔くす / 247 (0141.jp2)
第百六回 劉公島占領と敵艦収容 / 253 (0144.jp2)
第百七回 第一軍岫巌を占領して大挙海城に向ふ / 255 (0145.jp2)
第百八回 山県大将帰朝して野津道貫司令官となる / 256 (0146.jp2)
第百九回 海城の大激戦 / 258 (0147.jp2)
第百十回 缸瓦寨の役 / 263 (0149.jp2)
第百十一回 牛荘の市街戦 / 267 (0151.jp2)
第百十二回 第一師団営口を陥入れて田庄台に向ふ / 270 (0153.jp2)
第百十三回 田庄台の焼討 / 272 (0154.jp2)
第百十四回 清国降を乞ひて李爺来朝す / 277 (0156.jp2)
第百十五回 兇漢小山豊太郎 / 280 (0158.jp2)
第百十六回 媾和条約の調印なりて日清の平和回復せらる / 282 (0159.jp2)
第百十七回 伊東巳代治芝罘に至りて媾和条約の批准をなす / 286 (0161.jp2)
第百十八回 遼東半島の還附 / 289 (0162.jp2)
第百十九回 皇師凱旋して大に功を論じ賞を行ふ / 292 (0164.jp2)
第百二十回 混成枝隊澎湖島に向ふ / 294 (0165.jp2)
第百廿一回 混成枝隊裏正角の上陸 / 295 (0165.jp2)
第百廿二回 拱北台の激戦 / 298 (0167.jp2)
第百廿三回 馬公城陥落して澎湖島の占領了る / 300 (0168.jp2)
第百廿四回 台湾受渡の顛末 / 302 (0169.jp2)
第百廿五回 北白川宮殿下険を冒して瑞芳に向ひ玉ふ / 304 (0170.jp2)
第百廿六回 瑞芳の村落戦 / 306 (0171.jp2)
第百廿七回 基隆の鎮定 / 308 (0172.jp2)
第百廿八回 外人の密使我軍を台北府に導く / 313 (0174.jp2)
第百廿九回 殿下総督皆台北府に入る / 316 (0176.jp2)
第百三十回 台北附近の鎮定 / 316 (0176.jp2)
第百三十一回 台湾総督府の開庁 / 321 (0178.jp2)
第百三十二回 赤帽兵士新竹に向ふ / 323 (0179.jp2)
第百三十三回 安平鎮の攻撃 / 325 (0180.jp2)
第百三十四回 竜潭坡の戦 / 327 (0181.jp2)
第百三十五回 桜井特務曹長等三角湧に血戦す / 329 (0182.jp2)
第百三十六回 坊城支隊敵の重囲に落つ / 334 (0185.jp2)
第百三十七回 万難を冒して三勇使命を完ふす / 337 (0186.jp2)
第百三十八回 坊城枝隊山根枝隊に合す / 338 (0187.jp2)
第百三十九回 太姑陥附近の大撃攘 / 339 (0187.jp2)
第百四十回 北白川宮殿下新竹城に入り玉ふ / 342 (0189.jp2)
第百四十一回 尖筆山の役 / 343 (0189.jp2)
第百四十二回 台湾府の鎮定 / 345 (0190.jp2)
第百四十三回 彰化附近の大攻撃 / 348 (0192.jp2)
第百四十四回 八封山砲台の激戦 / 350 (0193.jp2)
第百四十五回 呉得福謀つて樺山総督を刺さんとす / 352 (0194.jp2)
第百四十六回 木下佐藤の両曹長大稲程に呉道士を捕ふ / 355 (0195.jp2)
第百四十七回 彰化の瘴癘 / 359 (0197.jp2)
第百四十八回 南進軍の部署 / 360 (0198.jp2)
第百四十九回 嘉義県の三面包撃 / 362 (0199.jp2)
第百五十回 第四旅団布袋嘴の上陸 / 364 (0200.jp2)
第百五十一回 裏松大尉敵の術中に落つ / 365 (0200.jp2)
第百五十二回 石黒寅一高島副総督に面して裏松中隊の苦戦を語る / 367 (0201.jp2)
第百五十三回 第三旅団枋寮の上陸 / 369 (0202.jp2)
第百五十四回 第三中隊加冬脚の劇戦 / 371 (0203.jp2)
第百五十五回 我艦隊打狗の砲台を取る / 374 (0205.jp2)
第百五十六回 東港鳳山陥落して台南すでに危ふし / 376 (0206.jp2)
第百五十七回 第四旅団王爺頭を〓く / 379 (0207.jp2)
第百五十八回 第二師団台南に入る / 383 (0209.jp2)
第百五十九回 近衛兵台南の入城 / 384 (0210.jp2)
第百六十回 安平の鎮定捕虜五千人 / 386 (0211.jp2)
第百六十一回 台南に民政庁設けられて台湾全島王沢に霑ふ / 388 (0212.jp2)
第百六十二回 高島将軍国姓爺の廟に詣ず / 390 (0213.jp2)
第百六十三回 北白川宮殿下永く豊島ケ岡に眠り玉ふ / 393 (0214.jp2)
第百六十四回 曽文渓の民山賊の横行を訴ふ / 397 (0216.jp2)
第百六十五回 陣発澎湖島を脱れて賊寨に投ず / 399 (0217.jp2)
第百六十六回 佐藤大尉山寨に入りて賊将を詰る / 400 (0218.jp2)
第百六十七回 神戸若林の二中尉図らず副将何安を生擒る / 404 (0220.jp2)
第百六十八回 佐藤長谷川の両大尉山寨を包囲して賊を鏖にせんとす / 406 (0221.jp2)
第百六十九回 谿を隔てて賊と問答す / 408 (0222.jp2)
第百七十回 諸将奮闘して賊寨を陥る / 409 (0222.jp2)
第百七十一回 近衛師団の凱旋と靖国神社臨時大祭 / 410 (0223.jp2)
附録日清交戦日誌 自二十七年六月一日至二十八年十二月十五日 / 413 (0224.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/773708/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773708
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773708/158