目次・巻号
-
↓ 新建築 -
→ 1940~1949 (61) -
→ 1950~1959 (125) -
→ 1960~1969 (122) -
→ 1970~1979 (127) -
↓ 1980~1989 (128) -
→ 1980 (14) -
→ 1981 (14) -
→ 1982 (12) -
→ 1983 (14) -
→ 1984 (13) -
→ 1985 (13) -
→ 1986 (12) -
→ 1987 (12) -
→ 1988 (12) -
↓ 1989 (12) -
→ 64(1) [413] -
→ 64(2) [439] -
→ 64(3) [415] -
→ 64(4) [393] -
→ 64(5) [385] -
→ 64(6) [431] -
→ 64(7) [405] -
→ 64(8) [407] -
→ 64(9) [435] -
→ 64(10) [409] -
→ 64(11) [441] -
↓ 64(12) [409] -
・ 1999へのメッセ-ジ--′80年代の建築を振り返って(建築論壇) / 鈴木隆之/p203~208 -
・ 特別記事 東京国際フォーラム設計競技結果発表 //p189~189 -
・ 特別記事 最優秀作品 ラファエロ・ヴィノーリ //p190~193 -
・ 特別記事 優秀作品 //p194~196 -
・ 特別記事 佳作 //p197~202 -
・ 日本コンベンションセンター(幕張メッセ)〔設計・槙総合計画事務所〕/p209~246 -
・ 作品11題 日本コンベンションセンター(幕張メッセ) 槇総合計画事務所 / 槇総合計画事務所/p209~241 -
・ 戦いすんで日が暮れて--幕張メッセ格闘記 / 槙文彦/p242~244 -
・ 作品11題 解説:建築と構造の関わり--幕張メッセの場合 / 木村俊彦/p245~246 -
・ 作品11題 COLLEZIONE 安藤忠雄建築研究所 / 安藤忠雄建築研究所/p247~259 -
・ 作品11題 COLLEZIONE 解説:地層へ / 安藤忠雄/p260~261 -
・ 作品11題 下田市民文化会館・下田市総合福祉会館 茂木建築設計事務所 / 茂木建築設計事務所/p262~266 -
・ 作品11題 山寺風雅の国 本間利雄設計事務所+地域環境計画研究室 / 本間利雄設計事務所 ; 地域環境計画研究室/p267~273 -
・ 作品11題 御譜代町“笹生の里”本間利雄設計事務所+地域環境計画研究室 / 間利雄設計事務所 ; 地域環境計画研究室/p274~276 -
・ 作品11題 正月屋吉兆 野村加根夫設計事務所 / 野村加根夫設計事務所/p277~281 -
・ 作品11題 鰻谷チルドレン・ミュージアム 若林広幸建築研究所 / 若林広幸建築研究所/p282~287 -
・ 作品11題 カッシーナ東京ショールーム カザテック マリオ・ベリーニ / カザテック ; マリオ・ベリーニ/p288~289 -
・ 作品11題 セゾン美術館(移転・改装) アーキテクトファイブ 竹中工務店 / アーキテクトファイブ 竹中工務店/p294~298 -
・ 作品11題 玉川高島屋SC本館20周年リニューアル / 彦坂裕 ; スペースインキュベータ ; 上山良子/p299~304 -
・ 作品11題 住友生命仙台中央ビル(SS30+仙台国際ホテル)日建設計・東京 / 日建設計・東京/p305~311 -
・ 展覧会 ユーロパリア・ジャパン「TRANSFIGURATION展」 / 伊東豊雄 ; 高松伸 ; 入江経一 ; 藤井博巳 ; 斎藤裕/p290~293 -
・ データシート 設計者・執筆者紹介 //p312~318 -
・ 1989年新建築総目次 //p319~324 -
・ ja News Gallery 時評 人間に近い街をつくる柔軟な計画 / 蓑原敬/p149~149 -
・ ja News Gallery VIEW UP 海老名市庁舎=岡設計 住友浜松町ビル=清水建設アドバンテスト・ゲストハウス=佐々木宏建築研究室 //p151~152 -
・ ja News Gallery FACE ラファエロ・ヴィノーリ / 工藤国雄/p156~157 -
・ ja News Gallery NEWS REPORT 秋の叙勲・褒章で芦原氏に勲二等・槇氏に紫綬 I.M.ペイ来日 高松宮殿下記念世界文化賞の表彰式などに出席 1989年JIA新人賞は渡辺明氏・栗生明氏に セビリア万博日本館の建築担当プロデューサーに安藤忠雄氏決定 黒川紀章氏が仏文化勲章を受賞 第2回新建築懇親会開催 鹿島建設がハーバードに講座を創設 海外建築家の1級建築士特認制度を改正 学会近畿支部より中之島公会堂の小冊子発行 建築積算士が公的資格に 日本建築美術工芸協会が協会誌『会報A』を創刊 「世界のグレートデザイン展」開催 会場構成を若林広幸氏 日本設計が海外法人を設立 第9回北海道建築展 建築デザイン会議’89KOYASAN開催 第13回HIROBA賞・京都市都市景観賞・高山市景観デザイン賞・全国工業高校コンペ結果発表 //p159~159 -
・ ja News Gallery ARCHI-NET <exhibition> ハンス・ホライン展を見て / 相田武文/p169~169 -
・ ja News Gallery ARCHI-NET <report> バーナード・チュミ作品展・講演会 アヴァンギャルドの明日を問う / 小宮山昭/p170~171 -
・ ja News Gallery ARCHI-NET <congress> 「世界デザイン会議」参加記 / 笠嶋淑恵/p171~171 -
・ ja News Gallery ARCHI-NET <report> サンフランシスコ地震報告 / 浅井浩一/p172~173 -
・ ja News Gallery ARCHI-NET <exhibition> 藤江和子家具展「微分視」 クジラの舞った日 / 元倉真琴/p175~175 -
・ ja News Gallery ARCHI-NET <place> ボストンのアーバンデザイン インサイド・アウト アウトサイド・イン / 有岡孝/p177~179 -
・ ja News Gallery INFORMATION 展覧会・催物案内 各種募集 //p180~180 -
・ ja Forum 月評 / 大谷幸夫 ; 出江寛 ; 松永安光 ; 小林克弘/p328~328 -
・ ja Forum 建築家のためのCAD講座(4) 企画設計段階のCADの使い方 / 池上宗樹 ; 桐原武志/p330~331 -
・ ja Forum 読書室 『磯崎新対談 建築の政治学』磯崎新著 / 飯島洋一/p333~333 -
・ ja Forum 読書室 新刊紹介 //p335~335 -
・ ja Forum 読書室 編集後記 / I ; T ; M/p336~336 -
・ ja Forum 読書室 とぴっくす //p337~340
-
-
-
-
→ 1990~1999 (132) -
→ 2000~2009 (14)
-
新建築の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/7977035
- タイトル
- 新建築
- 出版者
- 新建築社
- 出版年月日
- 1925-
- ISSN
- 1342-5447
- 請求記号
- Z11-343
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000011988
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
新建築
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シンケンチク
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
新建築社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
新建築社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シンケンチクシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1925-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1925
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; <30>cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 24 (1) 1949.01~35 (5) 1960.05 ; 43 (1) 1968.01~
本タイトル等は最新号による
巻次に乱れあり
大きさの変更あり
欠番: 21巻8号-21巻12号, 22巻12号
出版地の変更あり
総目次・総索引あり - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 関連資料(書誌ID) (relation:NDLBibID)
-
000008384813
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00012072
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7977035
- ISSN (identifier:ISSN)
-
1342-5447
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
1342-5447
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7977035
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-343
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000011988
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK2
ZN1 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 (大14.8), 18巻5号 (昭和17年5月)-20巻8号 (昭和19年10月), 21巻1号 (昭和21年1月)- (欠: 21巻5, 6号, 22巻2, 4号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌5)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00300451
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/7898120
- タイトル
- 新建築. 64(12)
- 出版者
- 新建築社
- 出版年月日
- 1989-12
- ISSN
- 1342-5447
- 請求記号
- Z11-343
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000011988
- DOI
- 10.11501/7898120
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
新建築
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シンケンチク
- 巻次、部編番号 (volume)
-
64(12)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19890120
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
新建築社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
新建築社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シンケンチクシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1989-12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1989-12
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; <30>cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 24 (1) 1949.01~35 (5) 1960.05 ; 43 (1) 1968.01~
本タイトル等は最新号による
巻次に乱れあり
大きさの変更あり
欠番: 21巻8号-21巻12号, 22巻12号
出版地の変更あり
総目次・総索引あり - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7898119
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7898121
- 関連資料(書誌ID) (relation:NDLBibID)
-
000008384813
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7977035
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00012072
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7898120
- ISSN (identifier:ISSN)
-
1342-5447
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
1342-5447
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7898120
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/7898120
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-343
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000011988
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK2
ZN1 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 (大14.8), 18巻5号 (昭和17年5月)-20巻8号 (昭和19年10月), 21巻1号 (昭和21年1月)- (欠: 21巻5, 6号, 22巻2, 4号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌5)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/7898120
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000011988_19890120thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00300451
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
1999へのメッセ-ジ--′80年代の建築を振り返って(建築論壇) / 鈴木隆之 / p203~208 (0209.jp2)<2963130>
特別記事 東京国際フォーラム設計競技結果発表 / / p189~189 (0195.jp2)
特別記事 最優秀作品 ラファエロ・ヴィノーリ / / p190~193 (0196.jp2)
特別記事 優秀作品 / / p194~196 (0200.jp2)
特別記事 佳作 / / p197~202 (0203.jp2)
日本コンベンションセンター(幕張メッセ)〔設計・槙総合計画事務所〕 / p209~246 (0215.jp2)<2963186>
作品11題 日本コンベンションセンター(幕張メッセ) 槇総合計画事務所 / 槇総合計画事務所 / p209~241 (0215.jp2)
戦いすんで日が暮れて--幕張メッセ格闘記 / 槙文彦 / p242~244 (0248.jp2)<2963187>
作品11題 解説:建築と構造の関わり--幕張メッセの場合 / 木村俊彦 / p245~246 (0251.jp2)
作品11題 COLLEZIONE 安藤忠雄建築研究所 / 安藤忠雄建築研究所 / p247~259 (0253.jp2)
作品11題 COLLEZIONE 解説:地層へ / 安藤忠雄 / p260~261 (0266.jp2)
作品11題 下田市民文化会館・下田市総合福祉会館 茂木建築設計事務所 / 茂木建築設計事務所 / p262~266 (0268.jp2)
作品11題 山寺風雅の国 本間利雄設計事務所+地域環境計画研究室 / 本間利雄設計事務所 ; 地域環境計画研究室 / p267~273 (0273.jp2)
作品11題 御譜代町“笹生の里”本間利雄設計事務所+地域環境計画研究室 / 間利雄設計事務所 ; 地域環境計画研究室 / p274~276 (0280.jp2)
作品11題 正月屋吉兆 野村加根夫設計事務所 / 野村加根夫設計事務所 / p277~281 (0283.jp2)
作品11題 鰻谷チルドレン・ミュージアム 若林広幸建築研究所 / 若林広幸建築研究所 / p282~287 (0288.jp2)
作品11題 カッシーナ東京ショールーム カザテック マリオ・ベリーニ / カザテック ; マリオ・ベリーニ / p288~289 (0294.jp2)
作品11題 セゾン美術館(移転・改装) アーキテクトファイブ 竹中工務店 / アーキテクトファイブ 竹中工務店 / p294~298 (0300.jp2)
作品11題 玉川高島屋SC本館20周年リニューアル / 彦坂裕 ; スペースインキュベータ ; 上山良子 / p299~304 (0305.jp2)
作品11題 住友生命仙台中央ビル(SS30+仙台国際ホテル)日建設計・東京 / 日建設計・東京 / p305~311 (0311.jp2)
展覧会 ユーロパリア・ジャパン「TRANSFIGURATION展」 / 伊東豊雄 ; 高松伸 ; 入江経一 ; 藤井博巳 ; 斎藤裕 / p290~293 (0296.jp2)
データシート 設計者・執筆者紹介 / / p312~318 (0318.jp2)
1989年新建築総目次 / / p319~324 (0325.jp2)<2966078>
ja News Gallery 時評 人間に近い街をつくる柔軟な計画 / 蓑原敬 / p149~149 (0155.jp2)
ja News Gallery VIEW UP 海老名市庁舎=岡設計 住友浜松町ビル=清水建設アドバンテスト・ゲストハウス=佐々木宏建築研究室 / / p151~152 (0157.jp2)
ja News Gallery FACE ラファエロ・ヴィノーリ / 工藤国雄 / p156~157 (0162.jp2)
ja News Gallery NEWS REPORT 秋の叙勲・褒章で芦原氏に勲二等・槇氏に紫綬 I.M.ペイ来日 高松宮殿下記念世界文化賞の表彰式などに出席 1989年JIA新人賞は渡辺明氏・栗生明氏に セビリア万博日本館の建築担当プロデューサーに安藤忠雄氏決定 黒川紀章氏が仏文化勲章を受賞 第2回新建築懇親会開催 鹿島建設がハーバードに講座を創設 海外建築家の1級建築士特認制度を改正 学会近畿支部より中之島公会堂の小冊子発行 建築積算士が公的資格に 日本建築美術工芸協会が協会誌『会報A』を創刊 「世界のグレートデザイン展」開催 会場構成を若林広幸氏 日本設計が海外法人を設立 第9回北海道建築展 建築デザイン会議’89KOYASAN開催 第13回HIROBA賞・京都市都市景観賞・高山市景観デザイン賞・全国工業高校コンペ結果発表 / / p159~159 (0165.jp2)
ja News Gallery ARCHI-NET <exhibition> ハンス・ホライン展を見て / 相田武文 / p169~169 (0175.jp2)
ja News Gallery ARCHI-NET <report> バーナード・チュミ作品展・講演会 アヴァンギャルドの明日を問う / 小宮山昭 / p170~171 (0176.jp2)
ja News Gallery ARCHI-NET <congress> 「世界デザイン会議」参加記 / 笠嶋淑恵 / p171~171 (0177.jp2)
ja News Gallery ARCHI-NET <report> サンフランシスコ地震報告 / 浅井浩一 / p172~173 (0178.jp2)
ja News Gallery ARCHI-NET <exhibition> 藤江和子家具展「微分視」 クジラの舞った日 / 元倉真琴 / p175~175 (0181.jp2)
ja News Gallery ARCHI-NET <place> ボストンのアーバンデザイン インサイド・アウト アウトサイド・イン / 有岡孝 / p177~179 (0183.jp2)
ja News Gallery INFORMATION 展覧会・催物案内 各種募集 / / p180~180 (0186.jp2)
ja Forum 月評 / 大谷幸夫 ; 出江寛 ; 松永安光 ; 小林克弘 / p328~328 (0332.jp2)
ja Forum 建築家のためのCAD講座(4) 企画設計段階のCADの使い方 / 池上宗樹 ; 桐原武志 / p330~331 (0334.jp2)
ja Forum 読書室 『磯崎新対談 建築の政治学』磯崎新著 / 飯島洋一 / p333~333 (0337.jp2)
ja Forum 読書室 新刊紹介 / / p335~335 (0339.jp2)
ja Forum 読書室 編集後記 / I ; T ; M / p336~336 (0340.jp2)
ja Forum 読書室 とぴっくす / / p337~340 (0341.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7898120
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7898120/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)