目次・巻号
-
↓ 法国律例 [289] -
・ 標題紙 -
・ 目次 -
・ 第一集 論一切控訴案件。而有推敲・追比之情。係在官署之中。/1 -
・ 第一巻 論息訟官署。/1 -
・ 第一類 論伝案票之事。/1 -
・ 第二類 論息訟官当堂擬辧詞訟之事。並案中原・被到案之事。/6 -
・ 第三類 論所擬発示諭。係因脱身稽伝。而於其事有阻止之情者。/11 -
・ 第四類 論所擬示諭。係関詞訟於物主之権者。/14 -
・ 第五類 論所擬示諭。係非牢不可破者。並論其遵照而為之事。/16 -
・ 第六類 論為保之人。而有牽連其身。置於案中者。/18 -
・ 第七類 論於案中而有研究・査験之事。/19 -
・ 第八類 論於致事地方。而有周閲・巡視之情。並衡量其事合理与否。/23 -
・ 第九類 論息訟官遇事有応廻避之情。/25 -
・ 第二巻 論各項微末職官之衙署。/28 -
・ 第一類 論因事説和。以息争端。/28 -
・ 第二類 論案情而有展限易日之情者。/34 -
・ 第三類 論於晰訟之紳而揀選一人。以為駁辧原・被告所呈約拠者。/44 -
・ 第四類 論案中所有一切之情。按例応報之於監審官者。/48 -
・ 第五類 論当堂辧理案件。応於大廷広衆之前。並論当官務宜静謐・整飭者之事。/50 -
・ 第六類 論於各案而有衡酌之情。並其研究之情。係書之於字者。/55 -
・ 第七類 論出発擬結案件之示諭。/65 -
・ 第八類 論所発示諭。係脱身稽伝。或有阻止之情者。/80 -
・ 第九類 論因案有応破以成格之情者。/89 -
・ 第十類 論所繕録文約。而有校対真・偽之事。/103 -
・ 第十一類 論捏造妄書各項字拠。而有関於民律之情者。/115 -
・ 第十二類 論悉心査験之事。/134 -
・ 第十三類 論査験之官。係由親臨。行其査験之事。/155 -
・ 第十四類 論為経紀者。因事所覆之語言。/158 -
・ 第十五類 論於各項案情。而有審訊之情者。/167 -
・ 第十六類 論於案情。而有節外生枝之情者。/172 -
・ 第十七類 論有続訟。而復委晰訟之紳者。/175 -
・ 第十八類 論於案情。而有不相識認之事者。/179 -
・ 第十九類 論案関応帰数項衙門。而終帰於何署辧理者。/184 -
・ 第二十類 論案経転移別項衙門擬辧。因承審官与訟者有親誼之情者。/187 -
・ 第二十一類 論遇案情。而有廻避之情者。/191 -
・ 第二十二類 論詞訟之事。致有己興中輟而息絶者。/202 -
・ 第二十三類 論己訟。而有悔訟者之情事。/204 -
・ 第二十四類 論軽挙易理之事。/205 -
・ 第二十五類 論興詞訟之案。而有関於通商事務之衙門者。/210 -
・ 第三巻 論所上控者之官署。/223 -
・ 独指一類 論上控之事。並論上控而有研訊之情者。/223 -
・ 第四巻 論非按照尋常法要。而有推究於所発之示諭者。/237 -
・ 第一類 論於示諭而有推究之情。係因両造外。而仍有波及之人者。/237 -
・ 第二類 論所具禀呈。係関民律中所生者。/240 -
・ 第三類 論於擬案未合。而有牽渉辧此本案之官者。/252 -
・ 第五巻 論有示諭応照而為之事者。/257 -
・ 第一類 論収受為保・与備質銀両之理。/258 -
・ 第二類 論於安慰之銀。応行清理・備辧者。/261 -
・ 第三類 論清理各項菓子之理。/263 -
・ 第四類 論於数目。而有彙総核算之事。/263 -
・ 第五類 論清理支銷費用之事。/271 -
・ 第六類 論大約囲範。将合同・示諭・文約等件応行遵照而為者。/272 -
・ 第七類 論扣執・停行。並有関阻止之事。/277 -
・ 第八類 論興辧扣執・停行之事者。/289 -
・ 第九類 論挿標識記之事。係菓実而植於地中者。/309 -
・ 第十類 論扣執・停行之事。而於歳定之資。係帰於民間者。/314 -
・ 第十一類 論按分分成。均分撥還欠款者。/324 -
・ 第十二類 論有関扣留物件之事而於定資項上者。/334 -
・ 第十三類 論於所扣定資項上。而有節外生枝之情。/367 -
・ 第十四類 論清還債欠。而於其先後之次序。/386 -
・ 第十五類 論一切罪干監収者之事。/408 -
・ 第十六類 論〓官核定之事。/421 -
・ 雑律 -
・ 第一巻 -
・ 第一類 論奉具資財清還債務。並奉具存儲貲財之事。/424 -
・ 第二類 論房屋主人之例応。而於住戸・荘田・並衣服・及菓実項上者。/427 -
・ 第三類 論所扣留之物。係有挽回物主之権者。/431 -
・ 第四類 論格外増値於楽購之分。与情甘過権之事。/433 -
・ 第五類 論於合同欲繕一分。係遵何項法則。或遵照某法則。而有変易合同之情者。/441 -
・ 第六類 論有囲範。係為不在塲者之定資。而有人請官。権且接手。得其物主之権者。/450 -
・ 第七類 論有夫之婦。遇事到官。而有充准之事者。/451 -
・ 第八類 論夫・婦晰業之事。/453 -
・ 第九類 論異居・離居之理。/458 -
・ 第十類 論家親之所議論者。/460 -
・ 第十一類 論被禁者之事。/464 -
・ 第十二類 論扣給定資物件。而以為清債者。/468 -
・ 第二巻 論一切囲範。係開辧相継接産之事者。/472 -
・ 第一類 論人至物故後。而有関防諸物之事。/472 -
・ 第二類 論有阻止之情。而於関防之事者。/483 -
・ 第三類 論於関防之事。而有啓手之情者。/484 -
・ 第四類 論立具査物底単之事。/491 -
・ 第五類 論将動資之物出售者。/495 -
・ 第六類 論售売定資之物係於弱冠者。/498 -
・ 第七類 論定資之物有応剖分各拠。並有応難分変価各得者。/507 -
・ 第八類 論有盈無虧者之遺産。/519 -
・ 第九類 論推辞合資営生。与相継接産之理。並出售随嫁定資之事。/524 -
・ 第十類 論詳為代辧者其於相継接産之事。而有虚懸其事之情者。/525 -
・ 第三巻 論独指一類。係於調処・説和之事者。/527
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/794243
- タイトル
- 法国律例. 民律指掌
- 著者
- 鄭永寧 訓点
- 出版者
- 司法省
- 出版年月日
- 明15-17
- 請求記号
- CF2-3-09
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000445391
- DOI
- 10.11501/794243
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/794243/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
法国律例
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ホウコク リツレイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
民律指掌
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00006
- 並列タイトル (alternative)
-
刑名定範 第1・2巻
刑律 第1-4巻
民律 上・中・下
民律指掌
貿易定律
園林則律 - 著者 (creator)
-
鄭永寧 訓点
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
鄭, 永寧
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
テイ, エイネイ
- 出版地 (publicationPlace)
-
[東京]
- 出版者 (publisher)
-
司法省
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シホウショウ
- 出版年月日 (issued)
-
明15-17
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1884
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/794242
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/794244
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
40027942
- 内容細目 (partTitle)
-
刑名定範 第1・2巻,刑律 第1-4巻,民律 上・中・下巻 民律指掌,貿易定律,園林則律
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/794243
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794243
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/794243
- NDL請求記号 (callNumber)
-
CF2-3-09
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000445391
- NDC (subject:NDC)
-
326
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00503201
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題紙 / (0001.jp2)
目次 / (0002.jp2)
第一集 論一切控訴案件。而有推敲・追比之情。係在官署之中。 / 1 (0011.jp2)
第一巻 論息訟官署。 / 1 (0011.jp2)
第一類 論伝案票之事。 / 1 (0011.jp2)
第二類 論息訟官当堂擬辧詞訟之事。並案中原・被到案之事。 / 6 (0014.jp2)
第三類 論所擬発示諭。係因脱身稽伝。而於其事有阻止之情者。 / 11 (0016.jp2)
第四類 論所擬示諭。係関詞訟於物主之権者。 / 14 (0018.jp2)
第五類 論所擬示諭。係非牢不可破者。並論其遵照而為之事。 / 16 (0019.jp2)
第六類 論為保之人。而有牽連其身。置於案中者。 / 18 (0020.jp2)
第七類 論於案中而有研究・査験之事。 / 19 (0020.jp2)
第八類 論於致事地方。而有周閲・巡視之情。並衡量其事合理与否。 / 23 (0022.jp2)
第九類 論息訟官遇事有応廻避之情。 / 25 (0023.jp2)
第二巻 論各項微末職官之衙署。 / 28 (0025.jp2)
第一類 論因事説和。以息争端。 / 28 (0025.jp2)
第二類 論案情而有展限易日之情者。 / 34 (0028.jp2)
第三類 論於晰訟之紳而揀選一人。以為駁辧原・被告所呈約拠者。 / 44 (0033.jp2)
第四類 論案中所有一切之情。按例応報之於監審官者。 / 48 (0035.jp2)
第五類 論当堂辧理案件。応於大廷広衆之前。並論当官務宜静謐・整飭者之事。 / 50 (0036.jp2)
第六類 論於各案而有衡酌之情。並其研究之情。係書之於字者。 / 55 (0038.jp2)
第七類 論出発擬結案件之示諭。 / 65 (0043.jp2)
第八類 論所発示諭。係脱身稽伝。或有阻止之情者。 / 80 (0051.jp2)
第九類 論因案有応破以成格之情者。 / 89 (0055.jp2)
第十類 論所繕録文約。而有校対真・偽之事。 / 103 (0062.jp2)
第十一類 論捏造妄書各項字拠。而有関於民律之情者。 / 115 (0068.jp2)
第十二類 論悉心査験之事。 / 134 (0078.jp2)
第十三類 論査験之官。係由親臨。行其査験之事。 / 155 (0088.jp2)
第十四類 論為経紀者。因事所覆之語言。 / 158 (0090.jp2)
第十五類 論於各項案情。而有審訊之情者。 / 167 (0094.jp2)
第十六類 論於案情。而有節外生枝之情者。 / 172 (0097.jp2)
第十七類 論有続訟。而復委晰訟之紳者。 / 175 (0098.jp2)
第十八類 論於案情。而有不相識認之事者。 / 179 (0100.jp2)
第十九類 論案関応帰数項衙門。而終帰於何署辧理者。 / 184 (0103.jp2)
第二十類 論案経転移別項衙門擬辧。因承審官与訟者有親誼之情者。 / 187 (0104.jp2)
第二十一類 論遇案情。而有廻避之情者。 / 191 (0106.jp2)
第二十二類 論詞訟之事。致有己興中輟而息絶者。 / 202 (0112.jp2)
第二十三類 論己訟。而有悔訟者之情事。 / 204 (0113.jp2)
第二十四類 論軽挙易理之事。 / 205 (0113.jp2)
第二十五類 論興詞訟之案。而有関於通商事務之衙門者。 / 210 (0116.jp2)
第三巻 論所上控者之官署。 / 223 (0122.jp2)
独指一類 論上控之事。並論上控而有研訊之情者。 / 223 (0122.jp2)
第四巻 論非按照尋常法要。而有推究於所発之示諭者。 / 237 (0129.jp2)
第一類 論於示諭而有推究之情。係因両造外。而仍有波及之人者。 / 237 (0129.jp2)
第二類 論所具禀呈。係関民律中所生者。 / 240 (0131.jp2)
第三類 論於擬案未合。而有牽渉辧此本案之官者。 / 252 (0137.jp2)
第五巻 論有示諭応照而為之事者。 / 257 (0139.jp2)
第一類 論収受為保・与備質銀両之理。 / 258 (0140.jp2)
第二類 論於安慰之銀。応行清理・備辧者。 / 261 (0141.jp2)
第三類 論清理各項菓子之理。 / 263 (0142.jp2)
第四類 論於数目。而有彙総核算之事。 / 263 (0142.jp2)
第五類 論清理支銷費用之事。 / 271 (0146.jp2)
第六類 論大約囲範。将合同・示諭・文約等件応行遵照而為者。 / 272 (0147.jp2)
第七類 論扣執・停行。並有関阻止之事。 / 277 (0149.jp2)
第八類 論興辧扣執・停行之事者。 / 289 (0155.jp2)
第九類 論挿標識記之事。係菓実而植於地中者。 / 309 (0165.jp2)
第十類 論扣執・停行之事。而於歳定之資。係帰於民間者。 / 314 (0168.jp2)
第十一類 論按分分成。均分撥還欠款者。 / 324 (0173.jp2)
第十二類 論有関扣留物件之事而於定資項上者。 / 334 (0178.jp2)
第十三類 論於所扣定資項上。而有節外生枝之情。 / 367 (0194.jp2)
第十四類 論清還債欠。而於其先後之次序。 / 386 (0204.jp2)
第十五類 論一切罪干監収者之事。 / 408 (0215.jp2)
第十六類 論〓官核定之事。 / 421 (0221.jp2)
雑律 / (0223.jp2)
第一巻 / (0223.jp2)
第一類 論奉具資財清還債務。並奉具存儲貲財之事。 / 424 (0223.jp2)
第二類 論房屋主人之例応。而於住戸・荘田・並衣服・及菓実項上者。 / 427 (0224.jp2)
第三類 論所扣留之物。係有挽回物主之権者。 / 431 (0226.jp2)
第四類 論格外増値於楽購之分。与情甘過権之事。 / 433 (0227.jp2)
第五類 論於合同欲繕一分。係遵何項法則。或遵照某法則。而有変易合同之情者。 / 441 (0231.jp2)
第六類 論有囲範。係為不在塲者之定資。而有人請官。権且接手。得其物主之権者。 / 450 (0237.jp2)
第七類 論有夫之婦。遇事到官。而有充准之事者。 / 451 (0237.jp2)
第八類 論夫・婦晰業之事。 / 453 (0238.jp2)
第九類 論異居・離居之理。 / 458 (0241.jp2)
第十類 論家親之所議論者。 / 460 (0242.jp2)
第十一類 論被禁者之事。 / 464 (0244.jp2)
第十二類 論扣給定資物件。而以為清債者。 / 468 (0246.jp2)
第二巻 論一切囲範。係開辧相継接産之事者。 / 472 (0248.jp2)
第一類 論人至物故後。而有関防諸物之事。 / 472 (0248.jp2)
第二類 論有阻止之情。而於関防之事者。 / 483 (0253.jp2)
第三類 論於関防之事。而有啓手之情者。 / 484 (0254.jp2)
第四類 論立具査物底単之事。 / 491 (0257.jp2)
第五類 論将動資之物出售者。 / 495 (0259.jp2)
第六類 論售売定資之物係於弱冠者。 / 498 (0261.jp2)
第七類 論定資之物有応剖分各拠。並有応難分変価各得者。 / 507 (0265.jp2)
第八類 論有盈無虧者之遺産。 / 519 (0271.jp2)
第九類 論推辞合資営生。与相継接産之理。並出售随嫁定資之事。 / 524 (0274.jp2)
第十類 論詳為代辧者其於相継接産之事。而有虚懸其事之情者。 / 525 (0274.jp2)
第三巻 論独指一類。係於調処・説和之事者。 / 527 (0275.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/794243/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794243
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794243/1