↓ | 法国律例 [307] |
・ | 標題紙 |
・ | 目次 |
・ | 第一巻 論総該貿易情形。/1 |
・ | 第一類 論一切商・賈貿易之人。/1 |
・ | 第二類 論一切商・賈貿易。所立各項冊簿之事。/5 |
・ | 第三類 論一切商・賈市会之事。/10 |
・ | 第四類 論夫・婦析業之例。/33 |
・ | 第五類 論市館中。公局商総。曁船師。及各項経紀人等之事。/37 |
・ | 第六類 論以各項物件。留以備質。並論充当代購諸物之商者。/48 |
・ | 第七類 論一切買売産・物之例。/61 |
・ | 第八類 論兌票・並伝使票・及至限例准援免之事。/62 |
・ | 第二巻 論沿海通商之条例。/105 |
・ | 第一類 論各項海船之条例。/105 |
・ | 第二類 論扣留船隻售売。以補所虧之事。/113 |
・ | 第三類 論船主一切事宜。/126 |
・ | 第四類 論舟師・与艇長応尽事宜。/129 |
・ | 第五類 論雇請船中舟師・水手・曁一切応役人等之条例。/145 |
・ | 第六類 論雇賃船隻。立具合同之例。/157 |
・ | 第七類 論各項貨物名色之単条例。/161 |
・ | 第八類 論搭附僱覓運載船隻之例。/164 |
・ | 第九類 論憑天債立具合同之条例。/179 |
・ | 第十類 論保険之事。/193 |
・ | 第十一類 論於貨物・船隻有所虧折之事。/241 |
・ | 第十二類 論棄置物件。以資済険軽舟。並論公攤之事。/249 |
・ | 第十三類 論例准援免之限。/262 |
・ | 第十四類 論遇有却其所請之情者。/266 |
・ | 巻之三 論各項商人虧累。情出無奈。不得己而打帳者。及事属有心。故意閉門逃走者。応行辧理之条例。/267 |
・ | 第一類 論情出無奈。不得己而打帳者之事。此章。係総統約略計之。/268 |
・ | 第二類 論事属有心故意閉門逃走者。/381 |
・ | 第三類 論一切滌垢自新之事。/394 |
・ | 第四巻 論其所司之事。有経管一切貿易之権者。/399 |
・ | 第一類 論建設督商司之官署。/399 |
・ | 第二類 論督商司衙門各項職・役応尽事宜。/407 |
・ | 第三類 論案至督商司衙門案前応辧一切囲範。/414 |
・ | 第四類 論案至一切総司刑曹衙門案前応辧一切囲範。/416 |
・ | 園林則律 |
・ | 第一類 論護持管守一切園林之法則。/1 |
・ | 第二類 論護持管守園林之要範。/2 |
・ | 第三類 論於国家所有園林。或為平林或為遥林者。/6 |
・ | 第四類 論一切平林・遥林係帰於御林者。/58 |
・ | 第五類 論獲有御頒・御賞園林之権者。而此項園林究応帰於国家。係賜之令其世伝長子承襲其利。而至其終。究係帰於国者。/59 |
・ | 第六類 論平林・遥林属於村堡鎮店・及一切公所之中者。/60 |
・ | 第七類 論一切平林・遥林均帰護持管守園林要範。一律論之。而未分晰各拠者。/76 |
・ | 第八類 論平林・遥林係属於民者。/78 |
・ | 第九類 論於木料独置一用。係備国家所需者。/81 |
・ | 第十類 論有護持管属平林・遥林者之例。/96 |
・ | 第十一類 論有干犯越理・過失之事。而該管官応科懲以賠補銀両者。/107 |
・ | 第十二類 論獲罪而与科罪或施之於其身。或施之於其事。係於一切園林内者。 / 128 |
・ | 第十三類 論案経擬結。応即照其所擬而施行者。/138 |
・ | 第十四類 論匯総該定一切章程。/145 |
・ | 第十五類 論属於民人之園林。而乃有擅伐樹株。欲為改易平原之事。/145 |
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794244/1
機能 | マウス操作 | キーボード操作 |
---|---|---|
コマ送りの向きを反転する | ![]() ![]() | |
次のコマに進む | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
前のコマに戻る | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
先頭コマに移動 | ![]() ![]() | Home |
最終コマに移動 | ![]() ![]() | End |
コマ数指定移動 | [コマ番号]からコマ数を選択 | |
画像を拡大 | ホイールを上に回す![]() | + |
画像を縮小 | ホイールを下に回す![]() | - |
画像の表示範囲を動かす | 画像をクリック&ドラッグ | |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示 | ![]() | F |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除 | [フルスクリーン解除] | F |
画像全体を画面内に収める | ![]() | G |
画像の横幅を画面内に収める | ![]() | H |
90°回転(反時計周り) | ![]() | J |
90°回転(時計回り) | ![]() | K |
サムネイル一覧を表示する | ![]() | T |
複数の画像を合成した全体画像を表示する | ![]() ※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。 | |
表示画像の画質を調整する | ![]() ※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。 | |
書誌、目次、解題・翻刻を表示する | ![]() | |
書誌、目次、解題・翻刻を閉じる | ![]() | |
印刷する | ![]() | *P |
JPEG形式で表示 | ![]() | |
画像を全コマダウンロードする | ![]() ※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。 | |
特定コマのURLを表示する | [URL] | *U |
音声/映像を再生する | ![]() | P |
音声/映像を一時停止する | ![]() | P |
音声/映像を停止する | ![]() | S |
音声/映像をコマ送りする | ![]() | Ctrl+→:コマ送り Ctrl+←:コマ戻し |
音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する | ![]() | W |
音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する | ![]() | W |
音声/映像を任意の位置から再生する | ![]() ※シークバーのドラッグも可能です。 | SHIFT+→:+10秒 SHIFT+←:-10秒 |
音声を消す(ミュート) | ![]() | M |
音声を消す(ミュート)を解除 | ![]() | M |
音量を調整する | ![]() | ↑↓ |
再生速度を変更する | ![]() | U(速くする) D(遅くする) |
*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。
Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。