↓ | 消息文典 [54] |
・ | 下の巻 |
・ | かならずといふ詞/1丁 |
・ | こよなしといふ詞/2丁 |
・ | かたがたといふ詞/3丁 |
・ | からうじてといふ詞/4丁 |
・ | うれへといふ詞/5丁 |
・ | めでたしといふ詞/6丁 |
・ | あなかしこといふ詞/6丁 |
・ | なめしきに似てさはあらぬ詞/98丁 |
・ | 先日とひと日とのつかひざま/100丁 |
・ | 先頃とさいつころとのつかひさま/100丁 |
・ | 夜前とよべとのつかひざま/101丁 |
・ | 今夕とよさりこよひとのつかひざま/102丁 |
・ | 明日とあすとのつかひざま/102丁 |
・ | 翌日と又の日とのつかひざま/102丁 |
・ | 去月といにし月とのつかひざま/103丁 |
・ | 誠にとまことやとのつかひざま/103丁 |
・ | 惣体全体一同とすべてとの使ひざま/104丁 |
・ | 呉々段々とかへすかへすとの使ひざま/105丁 |
・ | 委細とことことくはしくこまやかとの使ひざま/106丁 |
・ | 取向あしらひともてなしとのつかひざま/109丁 |
・ | 取計とおこなひとのつかひざま/110丁 |
・ | 此方とこここちとのつかひざま/110丁 |
・ | 追付といまとのつかひざま/111丁 |
・ | 乍然尤とただしとのつかひざま/112丁 |
・ | 且且又と又とのつかひざま/114丁 |
・ | 嘸といかにとのつかひざま/115丁 |
・ | 頼とかたらふとのつかひざま/115丁 |
・ | 猶更とましてとのつかひざま/116丁 |
・ | 一向更に堅くとさらにもはらむげとの使ひざま/117丁 |
・ | 子細譚とさるやうゆゑとの使ひざま/119丁 |
・ | 態と態のとことさらにとのつかひざま/120丁 |
・ | わざととふりはへとのつかひざま/120丁 |
・ | 御序とことのついでとのつかひざま/122丁 |
・ | 見廻ととふらひとのつかひざま/123丁 |
・ | 聞合とあないとのつかひざま/124丁 |
・ | 恐多とかたじけなしかしこしとの使ひざま/125丁 |
・ | 難有忝とうれしとのつかひざま/127丁 |
・ | 奉伺とみけしきたまはるとのつかひざま/127丁 |
・ | 此間とこのほどとのつかひざま/128丁 |
・ | 被仰候とのたまはせたるとの使ひざま/129丁 |
・ | 如仰とのたまへるやうにとの使ひざま/132丁 |
・ | 成程とげにとのつかひざま/132丁 |
・ | 御答と御かへり御かへりこととのつかひざま/133丁 |
・ | 返事といらへとのつかひざま/134丁 |
・ | 早々早速とはやはやまづとの使ひざま/134丁 |
・ | すなはちととくとくとのつかひざま/134丁 |
・ | 節時分ところほひとのつかひざま/136丁 |
・ | 無存掛とおぼえなしとのつかひざま/136丁 |
・ | 手透いとまいとまのひまとの使ひざま/136丁 |
・ | 不沙汰とおこたりとのつかひざま/137丁 |
・ | 此品とこれとのつかひざま/138丁 |
・ | 辞退申御断り申とかへさひ申聞えいなむとの使ひざま/139丁 |
・ | 何卒といかでとのつかひざま/139丁 |
・ | 位程とぱかりとのつかひざま/140丁 |
・ | 却而とかへりてなかなかとのつかひざま/141丁 |
・ | 甚大にとふかくいみじくとのつかひざま/143丁 |
・ | いとといたくとのつかひざま/143丁 |
・ | 得拝顔とたいめんたまはるとのつかひざま/144丁 |
・ | 暇乞とまかり申とのつかひざま/146丁 |
・ | 御尤とことわりとの使ひざま/147丁 |
・ | 気毒と心ぐるしいとほしとのつかひざま/147丁 |
・ | ◇略とおろかとのつかひざま/149丁 |
・ | 深切とねんごろとのつかひざま/149丁 |
・ | 真実とまめやかとのつかひざま/150丁 |
・ | 申譚と申ひらくとのつかひざま/151丁 |
・ | 断とおこたりとのつかひざま/151丁 |
・ | 御存としろしめすとのつかひざま/152丁 |
・ | 強而とあながちしひてせめてとの使ひざま/153丁 |
・ | 御礼とよろこびかしこまりとのつかひざま/154丁 |
・ | 無礼となめしむらいなめげとのつかひざま/157丁 |
・ | 可被成候可被下候とたまへとのつかひざま/158丁 |
・ | 奉存候と思ひたまふるとのつかひざま/159丁 |
・ | 恐惶謹言とあなかしことの使ひざま/160丁 |
・ | 補遺 |
・ | 候へは 候はは/161丁 |
・ | え云はず え思はず/162丁 |
・ | さすがに/163丁 |
・ | なにしおふ/164丁 |
・ | ものから/165丁 |
・ | 逢ひて 云ひて 逢うて 云うて/166丁 |
・ | のの字のつひざま/166丁 |
・ | たに さへ すら/167丁 |
・ | ゆかし/167丁 |
・ | 作用言表/169丁 |
・ | 形状言表/173丁 |
・ | 係結三転図/174丁 |
・ | 附録 |
・ | てにをはの手引 |
・ | ちからためし |
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/866012/1
機能 | マウス操作 | キーボード操作 |
---|---|---|
コマ送りの向きを反転する | ![]() ![]() | |
次のコマに進む | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
前のコマに戻る | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
先頭コマに移動 | ![]() ![]() | Home |
最終コマに移動 | ![]() ![]() | End |
コマ数指定移動 | [コマ番号]からコマ数を選択 | |
画像を拡大 | ホイールを上に回す![]() | + |
画像を縮小 | ホイールを下に回す![]() | - |
画像の表示範囲を動かす | 画像をクリック&ドラッグ | |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示 | ![]() | F |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除 | [フルスクリーン解除] | F |
画像全体を画面内に収める | ![]() | G |
画像の横幅を画面内に収める | ![]() | H |
90°回転(反時計周り) | ![]() | J |
90°回転(時計回り) | ![]() | K |
サムネイル一覧を表示する | ![]() | T |
複数の画像を合成した全体画像を表示する | ![]() ※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。 | |
表示画像の画質を調整する | ![]() ※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。 | |
書誌、目次、解題・翻刻を表示する | ![]() | |
書誌、目次、解題・翻刻を閉じる | ![]() | |
印刷する | ![]() | *P |
JPEG形式で表示 | ![]() | |
画像を全コマダウンロードする | ![]() ※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。 | |
特定コマのURLを表示する | [URL] | *U |
音声/映像を再生する | ![]() | P |
音声/映像を一時停止する | ![]() | P |
音声/映像を停止する | ![]() | S |
音声/映像をコマ送りする | ![]() | Ctrl+→:コマ送り Ctrl+←:コマ戻し |
音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する | ![]() | W |
音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する | ![]() | W |
音声/映像を任意の位置から再生する | ![]() ※シークバーのドラッグも可能です。 | SHIFT+→:+10秒 SHIFT+←:-10秒 |
音声を消す(ミュート) | ![]() | M |
音声を消す(ミュート)を解除 | ![]() | M |
音量を調整する | ![]() | ↑↓ |
再生速度を変更する | ![]() | U(速くする) D(遅くする) |
*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。
Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。