実業補習教育講話
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 実業補習教育講話 [319] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 實業補習敎育の本質/1 -
・ 一、 敎育制度上より見たる實業補習敎育/1 -
・ 二、 社會の大勢より見たる實業補習敎育/5 -
・ 三、 國民生活より見たる實業補習敎育/11 -
・ 第二章 戰後の世界と實業補習敎育/20 -
・ 一、 戰後の世界/20 -
・ 二、 我が國經濟上の地位/45 -
・ 三、 戰後の世界と實業敎育の振興/54 -
・ 第三章 都市問題と實業補習敎育/61 -
・ 一、 都市問題/61 -
・ 二、 市民敎育/67 -
・ 三、 勞働問題/71 -
・ 四、 勞働者の敎育/80 -
・ 第四章 農村問題と實業補習敎育/83 -
・ 一、 農村の特質/83 -
・ 二、 農村靑年の嫌農思想=農民の農村退去/89 -
・ 三、 小作問題/95 -
・ 四、 農村の衰頽/102 -
・ 五、 食糧問題/111 -
・ 六、 農村の敎育/122 -
・ 第五章 歐米の實業補習敎育/132 -
・ 一、 獨逸の實業補習敎育/132 -
・ 二、 米國の實業補習敎育/161 -
・ 三、 英國の實業補習敎育/171 -
・ 四、 佛國の實業補習敎育/184 -
・ 五、 丁抹及び瑞西の實業補習敎育/187 -
・ 六、 大人敎育/190 -
・ 第六章 我が國の實業補習敎育の發達/195 -
・ 一、 我が國實業補習敎育の沿革/195 -
・ 二、 我が國實業補習敎育の現狀/222 -
・ 第七章 現行實業補習學校規程に關する諸問題/231 -
・ 一、 規程の第一條に關する問題/231 -
・ 二、 規程第二條の課程、修業年限に關する問題/242 -
・ 三、 規程の第四條敎授時數に關する問題/248 -
・ 四、 規程の第五條學科目に關する問題/256 -
・ 五、 規程に關する其の他の諸問題/266 -
・ 六、 實業補習學校の名稱に關する問題/278 -
・ 第八章 實業補習學校の設置/281 -
・ 一、 設置に關する規定/281 -
・ 二、 道府縣及び市立實業補習學校/285 -
・ 三、 町村立實業補習學校/288 -
・ 四、 町村組合立實業補習學校/295 -
・ 第九章 實業補習學校に於ける公民敎育/302 -
・ 一、 公民敎育の由來/302 -
・ 二、 公民敎育の意義/308 -
・ 三、 公民敎育と國民敎育/319 -
・ 四、 歐米公民敎育の內容/329 -
・ 五、 我が國從來の公民敎育の內容/341 -
・ 六、 公民敎育と公民科/352 -
・ 七、 公民科敎材の範囲及び排列/354 -
・ 八、 公民科敎授要綱/357 -
・ 九、 研究科又は高等科の公民科敎材/401 -
・ 一〇、 公民科と他學科目との關係/402 -
・ 一一、 公民科敎授上の注意/402 -
・ 一二、 公民的訓練/405 -
・ 第十章 實業補習學校に於ける職業敎育/408 -
・ 一、 職業敎育の由來及び意義/408 -
・ 二、 職業敎育と公民敎育/417 -
・ 三、 職業敎育と職業指導/420 -
・ 四、 職業科の選定/423 -
・ 五、 職業科の任務及び其の敎材/425 -
・ 六、 職業科と他學科目との關係/435 -
・ 七、 職業科敎授上の注意/435 -
・ 第十一章 普通科の敎材及び敎授上の注意/438 -
・ 一、 普通科目敎材選擇の根本方針/438 -
・ 二、 修身科/439 -
・ 三、 國語科/443 -
・ 四、 數學科/447 -
・ 五、 理科/453 -
・ 六、 家事科/455 -
・ 七、 裁縫科/457 -
・ 八、 體操科/461 -
・ 第十二章 實業補習學校の實習/463 -
・ 一、 工業科の實習/463 -
・ 二、 商業科の實習/464 -
・ 三、 水產科の實習/464 -
・ 四、 農業科の實習/465 -
・ 第十三章 實業補習學校の設備/487 -
・ 一、 校舍の設備/487 -
・ 二、 敎授上の設備/505 -
・ 三、 體育に關する設備 -
・ 四、 帳簿/510 -
・ 五、 敎員住宅/511 -
・ 六、 文庫の併設/512 -
・ 第十四章 實業補習學校の學科課程、敎授要目、敎科書、敎授細目/527 -
・ 一、 標準學科課程/527 -
・ 二、 敎授要目/544 -
・ 三、 敎科書/545 -
・ 四、 敎授細目/549 -
・ 五、 實習曆/550 -
・ 第十五章 實業補習學校の敎授訓練/553 -
・ 一、 實業補習學校の特質/553 -
・ 二、 實業補習學校の敎授/555 -
・ 三、 實業補習學校の訓練/559 -
・ 四、 出稼靑年の敎育/564 -
・ 五、 靑年團・處女會との連絡/567 -
・ 第十六章 實業補習學校卒業生指導/568 -
・ 一、 卒業生の檢定制度/568 -
・ 二、 實業學校敎員受驗資格/569 -
・ 三、 高等敎育との聯絡/570 -
・ 四、 卒業生の指導/570 -
・ 第十七章 實業補習學校の敎員/573 -
・ 一、 專任敎員と兼任敎員/573 -
・ 二、 敎員の資格及び待遇/575 -
・ 三、 敎員の養成/584 -
・ 四、 敎員の檢定/588 -
・ 五、 敎員の修養/591 -
・ 第十八章 實業補習學校の經費/594 -
・ 一、 經常費/594 -
・ 二、 基本財產/596 -
・ 三、 實業補習敎育費國庫補助/597 -
・ 第十九章 實業補習敎育の促進/600 -
・ 一、 實業補習敎育に對する輿論の作興/600 -
・ 二、 實業補習敎育の普及/601 -
・ 三、 實業補習敎育指導機關の設置/602 -
・ 四、 實業補習學校內容の改善充實の促進法/603 -
・ 五、 實業補習學校敎員養成所の設置奬勵/604 -
・ 六、 實業補習學校の表彰及び奬勵/604 -
・ 七、 商議員規定/605 -
・ 八、 市町村の採るべき方法/605 -
・ 九、 實業補習敎育の採るべき方/606
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/939445
- タイトル
- 実業補習教育講話
- 著者
- 千葉敬止 著
- 出版者
- 教育研究会
- 出版年月日
- 大正13
- 請求記号
- 272.5-15
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000557053
- DOI
- 10.11501/939445
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/939445/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
実業補習教育講話
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ジツギョウ ホシュウ キョウイク コウワ
- 著者 (creator)
-
千葉敬止 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
千葉, 敬止, -1940
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
チバ, ケイシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
教育研究会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
キョウイク ケンキュウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
大正13
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1924
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
608p ; 23cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
43009477
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/939445
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939445
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/939445
- NDL請求記号 (callNumber)
-
272.5-15
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000557053
- NDC (subject:NDC)
-
379
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2006-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00207090
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0004.jp2)
第一章 實業補習敎育の本質 / 1 (0011.jp2)
一、 敎育制度上より見たる實業補習敎育 / 1 (0011.jp2)
二、 社會の大勢より見たる實業補習敎育 / 5 (0013.jp2)
三、 國民生活より見たる實業補習敎育 / 11 (0016.jp2)
第二章 戰後の世界と實業補習敎育 / 20 (0021.jp2)
一、 戰後の世界 / 20 (0021.jp2)
二、 我が國經濟上の地位 / 45 (0033.jp2)
三、 戰後の世界と實業敎育の振興 / 54 (0038.jp2)
第三章 都市問題と實業補習敎育 / 61 (0041.jp2)
一、 都市問題 / 61 (0041.jp2)
二、 市民敎育 / 67 (0044.jp2)
三、 勞働問題 / 71 (0046.jp2)
四、 勞働者の敎育 / 80 (0051.jp2)
第四章 農村問題と實業補習敎育 / 83 (0052.jp2)
一、 農村の特質 / 83 (0052.jp2)
二、 農村靑年の嫌農思想=農民の農村退去 / 89 (0055.jp2)
三、 小作問題 / 95 (0058.jp2)
四、 農村の衰頽 / 102 (0062.jp2)
五、 食糧問題 / 111 (0066.jp2)
六、 農村の敎育 / 122 (0072.jp2)
第五章 歐米の實業補習敎育 / 132 (0077.jp2)
一、 獨逸の實業補習敎育 / 132 (0077.jp2)
二、 米國の實業補習敎育 / 161 (0091.jp2)
三、 英國の實業補習敎育 / 171 (0096.jp2)
四、 佛國の實業補習敎育 / 184 (0103.jp2)
五、 丁抹及び瑞西の實業補習敎育 / 187 (0104.jp2)
六、 大人敎育 / 190 (0106.jp2)
第六章 我が國の實業補習敎育の發達 / 195 (0108.jp2)
一、 我が國實業補習敎育の沿革 / 195 (0108.jp2)
二、 我が國實業補習敎育の現狀 / 222 (0122.jp2)
第七章 現行實業補習學校規程に關する諸問題 / 231 (0126.jp2)
一、 規程の第一條に關する問題 / 231 (0126.jp2)
二、 規程第二條の課程、修業年限に關する問題 / 242 (0132.jp2)
三、 規程の第四條敎授時數に關する問題 / 248 (0135.jp2)
四、 規程の第五條學科目に關する問題 / 256 (0139.jp2)
五、 規程に關する其の他の諸問題 / 266 (0144.jp2)
六、 實業補習學校の名稱に關する問題 / 278 (0150.jp2)
第八章 實業補習學校の設置 / 281 (0151.jp2)
一、 設置に關する規定 / 281 (0151.jp2)
二、 道府縣及び市立實業補習學校 / 285 (0153.jp2)
三、 町村立實業補習學校 / 288 (0155.jp2)
四、 町村組合立實業補習學校 / 295 (0158.jp2)
第九章 實業補習學校に於ける公民敎育 / 302 (0162.jp2)
一、 公民敎育の由來 / 302 (0162.jp2)
二、 公民敎育の意義 / 308 (0165.jp2)
三、 公民敎育と國民敎育 / 319 (0170.jp2)
四、 歐米公民敎育の內容 / 329 (0175.jp2)
五、 我が國從來の公民敎育の內容 / 341 (0181.jp2)
六、 公民敎育と公民科 / 352 (0187.jp2)
七、 公民科敎材の範囲及び排列 / 354 (0188.jp2)
八、 公民科敎授要綱 / 357 (0189.jp2)
九、 研究科又は高等科の公民科敎材 / 401 (0211.jp2)
一〇、 公民科と他學科目との關係 / 402 (0212.jp2)
一一、 公民科敎授上の注意 / 402 (0212.jp2)
一二、 公民的訓練 / 405 (0213.jp2)
第十章 實業補習學校に於ける職業敎育 / 408 (0215.jp2)
一、 職業敎育の由來及び意義 / 408 (0215.jp2)
二、 職業敎育と公民敎育 / 417 (0219.jp2)
三、 職業敎育と職業指導 / 420 (0221.jp2)
四、 職業科の選定 / 423 (0222.jp2)
五、 職業科の任務及び其の敎材 / 425 (0223.jp2)
六、 職業科と他學科目との關係 / 435 (0228.jp2)
七、 職業科敎授上の注意 / 435 (0228.jp2)
第十一章 普通科の敎材及び敎授上の注意 / 438 (0230.jp2)
一、 普通科目敎材選擇の根本方針 / 438 (0230.jp2)
二、 修身科 / 439 (0230.jp2)
三、 國語科 / 443 (0232.jp2)
四、 數學科 / 447 (0234.jp2)
五、 理科 / 453 (0237.jp2)
六、 家事科 / 455 (0238.jp2)
七、 裁縫科 / 457 (0239.jp2)
八、 體操科 / 461 (0241.jp2)
第十二章 實業補習學校の實習 / 463 (0242.jp2)
一、 工業科の實習 / 463 (0242.jp2)
二、 商業科の實習 / 464 (0243.jp2)
三、 水產科の實習 / 464 (0243.jp2)
四、 農業科の實習 / 465 (0243.jp2)
第十三章 實業補習學校の設備 / 487 (0254.jp2)
一、 校舍の設備 / 487 (0254.jp2)
二、 敎授上の設備 / 505 (0263.jp2)
三、 體育に關する設備
四、 帳簿 / 510 (0266.jp2)
五、 敎員住宅 / 511 (0266.jp2)
六、 文庫の併設 / 512 (0267.jp2)
第十四章 實業補習學校の學科課程、敎授要目、敎科書、敎授細目 / 527 (0274.jp2)
一、 標準學科課程 / 527 (0274.jp2)
二、 敎授要目 / 544 (0283.jp2)
三、 敎科書 / 545 (0283.jp2)
四、 敎授細目 / 549 (0285.jp2)
五、 實習曆 / 550 (0286.jp2)
第十五章 實業補習學校の敎授訓練 / 553 (0287.jp2)
一、 實業補習學校の特質 / 553 (0287.jp2)
二、 實業補習學校の敎授 / 555 (0288.jp2)
三、 實業補習學校の訓練 / 559 (0290.jp2)
四、 出稼靑年の敎育 / 564 (0293.jp2)
五、 靑年團・處女會との連絡 / 567 (0294.jp2)
第十六章 實業補習學校卒業生指導 / 568 (0295.jp2)
一、 卒業生の檢定制度 / 568 (0295.jp2)
二、 實業學校敎員受驗資格 / 569 (0295.jp2)
三、 高等敎育との聯絡 / 570 (0296.jp2)
四、 卒業生の指導 / 570 (0296.jp2)
第十七章 實業補習學校の敎員 / 573 (0297.jp2)
一、 專任敎員と兼任敎員 / 573 (0297.jp2)
二、 敎員の資格及び待遇 / 575 (0298.jp2)
三、 敎員の養成 / 584 (0303.jp2)
四、 敎員の檢定 / 588 (0305.jp2)
五、 敎員の修養 / 591 (0306.jp2)
第十八章 實業補習學校の經費 / 594 (0308.jp2)
一、 經常費 / 594 (0308.jp2)
二、 基本財產 / 596 (0309.jp2)
三、 實業補習敎育費國庫補助 / 597 (0309.jp2)
第十九章 實業補習敎育の促進 / 600 (0311.jp2)
一、 實業補習敎育に對する輿論の作興 / 600 (0311.jp2)
二、 實業補習敎育の普及 / 601 (0311.jp2)
三、 實業補習敎育指導機關の設置 / 602 (0312.jp2)
四、 實業補習學校內容の改善充實の促進法 / 603 (0312.jp2)
五、 實業補習學校敎員養成所の設置奬勵 / 604 (0313.jp2)
六、 實業補習學校の表彰及び奬勵 / 604 (0313.jp2)
七、 商議員規定 / 605 (0313.jp2)
八、 市町村の採るべき方法 / 605 (0313.jp2)
九、 實業補習敎育の採るべき方 / 606 (0314.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/939445/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939445
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939445/1