高校生手帳. 第1 (高校生時代)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 高校生手帳 [120] -
・ 目次 高校生手帳I 高校生時代 -
・ 刊行のことば/1 -
・ 読者のために/5 -
・ I 高校生時代 -
・ 一 崩壊―M君の手記1/19 -
・ 手がつけられぬもの -
・ 真空地帯 -
・ 変なはなし -
・ 集団の愚劣 -
・ 二 原因の探究―M君の手記2/26 -
・ 二つの発見 -
・ 寂しき離れ猿 -
・ しかし猿でない -
・ 黒幕は誰か -
・ 三 どうすればよいのか―M君の手記3/32 -
・ どうすればいいんでしょ -
・ 崩れ去ったもの -
・ 怠けているものか -
・ イイ奴ワルイ奴 -
・ 疎外からの脱却 -
・ 四 蛇足―教師の意見/47 -
・ 教師は敵か -
・ 未来は存在している -
・ II 学校での人間どうし -
・ 一 高校生の孤独/53 -
・ からだは一人前だが -
・ Tの修学旅行 -
・ 靴の旅行 -
・ 乏しい持ち物 -
・ 二 勉強ぎらい/58 -
・ 学校と牢獄と -
・ テストというゲーム -
・ 秀才Yの悩み -
・ ペチカでのY批判 -
・ 居なおったW -
・ バクダン放送 -
・ 三 友情の条件とは/69 -
・ 「友情」の読後感 -
・ 読書サークルで -
・ 生活の重み -
・ 自分は自分だけ? -
・ 語ることの意味 -
・ ペチカのすすめ -
・ 四 教師をテストする/78 -
・ 勤評以後 -
・ 生徒心得あらわる -
・ 生徒会の不手際? -
・ K高新聞での抵抗 -
・ 教師批判 -
・ 先生とも手を取って -
・ III 若者とむすめたち -
・ 一 男女の席/89 -
・ 十年かかって -
・ 不祥事と不自由と -
・ かたはら痛い次第 -
・ 席を同じくする -
・ 二 仲よきことは美しきかな/95 -
・ つきあたる壁 -
・ 円陣つくって -
・ コッペパンの味 -
・ ある体育祭 -
・ 共学受難 -
・ 三 女子高校/103 -
・ 女の園 -
・ おしゃれと制服 -
・ 幻の第一高女 -
・ 「女らしくせよ」 -
・ 若いいのちは -
・ 四 恋愛は生きること/112 -
・ 拒絶する愛 -
・ 性のやさしさ -
・ 愛しぬく力 -
・ 恋愛は生命のたたかい -
・ IV 親ときょうだいと -
・ 一 親の王国/125 -
・ 家という名の鎖 -
・ 繩の鎖 -
・ 天皇とおやじ -
・ 温床で腐る -
・ 二 親不孝のすすめ/133 -
・ 親なかせの技術 -
・ 家出の損得 -
・ ゆずれぬ一線 -
・ 子の道を母が -
・ 三 きょうだい/140 -
・ きょうだいはライバル -
・ 他人のはじまり -
・ きょうだいの統一行動 -
・ 兄さんがほしい -
・ 四 人間としての共感/145 -
・ こどもの王国 -
・ 労働の重圧 -
・ 伝統の重み -
・ 親も人間 -
・ 難しい問題 -
・ 五 新しい家族関係/153 -
・ すでにまわりに -
・ 文子の場合 -
・ 英子の場合 -
・ 苦しみの日にも -
・ V 社会のなかの私 -
・ 一 政治のほうからやってきた/161 -
・ 二人の手紙 -
・ 忘れられぬ日日 -
・ ゆれうごく学園 -
・ 嵐のなかから -
・ 垣も塀も -
・ 水がめの金魚 -
・ 無関心の政治的役割 -
・ 主権者アマチュア -
・ 静かに勉強したい -
・ 種を粉にひくな -
・ 急がばまわれ -
・ 歴史のしぶきにぬれる -
・ 二 身近な人びと/177 -
・ 白いレーンシューズ -
・ 赤い毛糸の手袋 -
・ 小さな夢 -
・ 感傷を深める -
・ 働く人びととの違和感 -
・ その溝をうめる -
・ 三 わかりあうための技術/188 -
・ ゆったりと思いつめよ -
・ 心のひだをさぐれ -
・ 無限小はゼロでない -
・ IV 日本の高校生として―要約と展望の章 -
・ 一 苦悩の青春/197 -
・ 高校生の日は -
・ 曇った日日 -
・ 二 日本人の生活/200 -
・ 火の車生活 -
・ まさに渦中に -
・ 三 道はどこに/204 -
・ このごろの若いもの -
・ だがしかし -
・ 四つの忠告 -
・ 期待と能力 -
・ 掌のなかに -
・ 進んで学ぶために―参考文献/215
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9541719
- タイトル
- 高校生手帳. 第1 (高校生時代)
- 著者
- 「高校生手帳」編集委員会 編
- 出版者
- 三一書房
- 出版年月日
- 1962
- 請求記号
- 376.4-Ko5442
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000841641
- DOI
- 10.11501/9541719
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
高校生手帳
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コウコウセイ テチョウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第1 (高校生時代)
- 著者 (creator)
-
「高校生手帳」編集委員会 編
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
三一書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンイチ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1962
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1962
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
220p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48007377
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9541719
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9541719
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9541719
- NDL請求記号 (callNumber)
-
376.4-Ko5442
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000841641
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
高等学校
- NDC (subject:NDC)
-
376.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9541719
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000841641_00010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566803
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 高校生手帳I 高校生時代 / (0011.jp2)
刊行のことば / 1 (0006.jp2)
読者のために / 5 (0008.jp2)
I 高校生時代 / (0014.jp2)
一 崩壊―M君の手記1 / 19 (0015.jp2)
手がつけられぬもの / (0015.jp2)
真空地帯 / (0016.jp2)
変なはなし / (0017.jp2)
集団の愚劣 / (0018.jp2)
二 原因の探究―M君の手記2 / 26 (0019.jp2)
二つの発見 / (0019.jp2)
寂しき離れ猿 / (0020.jp2)
しかし猿でない / (0021.jp2)
黒幕は誰か / (0021.jp2)
三 どうすればよいのか―M君の手記3 / 32 (0022.jp2)
どうすればいいんでしょ / (0022.jp2)
崩れ去ったもの / (0023.jp2)
怠けているものか / (0024.jp2)
イイ奴ワルイ奴 / (0026.jp2)
疎外からの脱却 / (0028.jp2)
四 蛇足―教師の意見 / 47 (0029.jp2)
教師は敵か / (0029.jp2)
未来は存在している / (0030.jp2)
II 学校での人間どうし / (0031.jp2)
一 高校生の孤独 / 53 (0032.jp2)
からだは一人前だが / (0032.jp2)
Tの修学旅行 / (0033.jp2)
靴の旅行 / (0033.jp2)
乏しい持ち物 / (0034.jp2)
二 勉強ぎらい / 58 (0035.jp2)
学校と牢獄と / (0035.jp2)
テストというゲーム / (0036.jp2)
秀才Yの悩み / (0037.jp2)
ペチカでのY批判 / (0038.jp2)
居なおったW / (0039.jp2)
バクダン放送 / (0039.jp2)
三 友情の条件とは / 69 (0040.jp2)
「友情」の読後感 / (0040.jp2)
読書サークルで / (0041.jp2)
生活の重み / (0042.jp2)
自分は自分だけ? / (0043.jp2)
語ることの意味 / (0043.jp2)
ペチカのすすめ / (0044.jp2)
四 教師をテストする / 78 (0045.jp2)
勤評以後 / (0045.jp2)
生徒心得あらわる / (0045.jp2)
生徒会の不手際? / (0046.jp2)
K高新聞での抵抗 / (0047.jp2)
教師批判 / (0047.jp2)
先生とも手を取って / (0048.jp2)
III 若者とむすめたち / (0049.jp2)
一 男女の席 / 89 (0050.jp2)
十年かかって / (0050.jp2)
不祥事と不自由と / (0051.jp2)
かたはら痛い次第 / (0051.jp2)
席を同じくする / (0052.jp2)
二 仲よきことは美しきかな / 95 (0053.jp2)
つきあたる壁 / (0053.jp2)
円陣つくって / (0054.jp2)
コッペパンの味 / (0055.jp2)
ある体育祭 / (0056.jp2)
共学受難 / (0056.jp2)
三 女子高校 / 103 (0057.jp2)
女の園 / (0058.jp2)
おしゃれと制服 / (0059.jp2)
幻の第一高女 / (0059.jp2)
「女らしくせよ」 / (0060.jp2)
若いいのちは / (0060.jp2)
四 恋愛は生きること / 112 (0062.jp2)
拒絶する愛 / (0062.jp2)
性のやさしさ / (0063.jp2)
愛しぬく力 / (0064.jp2)
恋愛は生命のたたかい / (0066.jp2)
IV 親ときょうだいと / (0067.jp2)
一 親の王国 / 125 (0068.jp2)
家という名の鎖 / (0068.jp2)
繩の鎖 / (0069.jp2)
天皇とおやじ / (0070.jp2)
温床で腐る / (0071.jp2)
二 親不孝のすすめ / 133 (0072.jp2)
親なかせの技術 / (0072.jp2)
家出の損得 / (0073.jp2)
ゆずれぬ一線 / (0074.jp2)
子の道を母が / (0074.jp2)
三 きょうだい / 140 (0076.jp2)
きょうだいはライバル / (0076.jp2)
他人のはじまり / (0076.jp2)
きょうだいの統一行動 / (0077.jp2)
兄さんがほしい / (0077.jp2)
四 人間としての共感 / 145 (0078.jp2)
こどもの王国 / (0078.jp2)
労働の重圧 / (0079.jp2)
伝統の重み / (0080.jp2)
親も人間 / (0081.jp2)
難しい問題 / (0081.jp2)
五 新しい家族関係 / 153 (0082.jp2)
すでにまわりに / (0082.jp2)
文子の場合 / (0083.jp2)
英子の場合 / (0083.jp2)
苦しみの日にも / (0084.jp2)
V 社会のなかの私 / (0085.jp2)
一 政治のほうからやってきた / 161 (0086.jp2)
二人の手紙 / (0086.jp2)
忘れられぬ日日 / (0087.jp2)
ゆれうごく学園 / (0087.jp2)
嵐のなかから / (0088.jp2)
垣も塀も / (0088.jp2)
水がめの金魚 / (0089.jp2)
無関心の政治的役割 / (0089.jp2)
主権者アマチュア / (0090.jp2)
静かに勉強したい / (0091.jp2)
種を粉にひくな / (0092.jp2)
急がばまわれ / (0093.jp2)
歴史のしぶきにぬれる / (0094.jp2)
二 身近な人びと / 177 (0094.jp2)
白いレーンシューズ / (0094.jp2)
赤い毛糸の手袋 / (0095.jp2)
小さな夢 / (0096.jp2)
感傷を深める / (0097.jp2)
働く人びととの違和感 / (0097.jp2)
その溝をうめる / (0099.jp2)
三 わかりあうための技術 / 188 (0100.jp2)
ゆったりと思いつめよ / (0100.jp2)
心のひだをさぐれ / (0101.jp2)
無限小はゼロでない / (0102.jp2)
IV 日本の高校生として―要約と展望の章 / (0103.jp2)
一 苦悩の青春 / 197 (0104.jp2)
高校生の日は / (0104.jp2)
曇った日日 / (0105.jp2)
二 日本人の生活 / 200 (0106.jp2)
火の車生活 / (0106.jp2)
まさに渦中に / (0107.jp2)
三 道はどこに / 204 (0108.jp2)
このごろの若いもの / (0108.jp2)
だがしかし / (0108.jp2)
四つの忠告 / (0109.jp2)
期待と能力 / (0111.jp2)
掌のなかに / (0112.jp2)
進んで学ぶために―参考文献 / 215 (0113.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9541719
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9541719/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)