深須村誌
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 深須村誌 [248] -
・ 深須村誌 目次 -
・ 地圖 -
・ 寫眞 -
・ 序文/2 -
・ 発刊のことば/4 -
・ 編集のことば/6 -
・ 第一章 位置/16 -
・ 第二章 気候/21 -
・ 第一節 氣象の意義/21 -
・ 第二節 気象の成立ち/22 -
・ 第三節 天気と我々の生活/24 -
・ 第四節 氣象観測値/26 -
・ 第三章 地形及び地質/36 -
・ 第一節 地形/36 -
・ 第二節 地質槪說/37 -
・ 第四章 生物/43 -
・ 第一節 動物/43 -
・ 第二節 植物/51 -
・ 第五章 文化政治の展開/59 -
・ 第一節 人類の住みつき/59 -
・ 第二節 中世近世の深須/68 -
・ 第三節 政治のうつりかわり/74 -
・ (一)郷土の政治的對象/74 -
・ (二)武家時代の山代/77 -
・ (三)山代宰判建置沿革/81 -
・ (四)深須村政治の大要/93 -
・ 第四節 江戸時代の財政と制度/104 -
・ 第五節 郡政と村政/111 -
・ 第六節 村の自治/118 -
・ (一)村議會/118 -
・ (二)村役場/120 -
・ (三)委員會/122 -
・ (四)選擧/123 -
・ 第七節 教育の沿革/126 -
・ (一)寺小屋/128 -
・ (二)小學校/132 -
・ (三)中學校/184 -
・ (四)高等學校/189 -
・ (五)教育委員會/192 -
・ (六)青年團/194 -
・ (七)婦人會/199 -
・ 第六章 産業の展開/202 -
・ 第一節 住民の身分/202 -
・ 第二節 江戶時代の生産構造/206 -
・ 第三節 江戶時代の農業及び工業/215 -
・ 第四節 江戶末期の生産力/236 -
・ 第五節 明治維新以降の農、工業/257 -
・ 第六節 農業団体/267 -
・ 第七節 山林/270 -
・ 第八節 生産力現况/273 -
・ 第七章 交通の発達/288 -
・ 第八章 社会的発展/294 -
・ 第一節 宗教社会の発展/294 -
・ (一)神社の發展と氏子との関係/295 -
・ (二)村内神社の沿革/296 -
・ (三)教派神道の諸教会/304 -
・ (四)村内寺院の沿革/306 -
・ 第二節 金石文より見た深須/319 -
・ 第三節 郷土の生活文化/349 -
・ (一)住生活/349 -
・ (二)衣生活/354 -
・ (三)食生活/356 -
・ (四)文化生活/358 -
・ (五)年中行事/359 -
・ (六)年中行事表/362 -
・ 第四節 郷土の民謠/370 -
・ (一)田唄/371 -
・ (二)臼挽唄/372 -
・ (三)地搗唄/372 -
・ (四)柴刈唄/373 -
・ (五)木挽唄/373 -
・ (六)馬子唄/373 -
・ (七)長持唄/374 -
・ (八)酒宴唄/374 -
・ (九)童唄/375 -
・ 第五節 郷土の方言/386 -
・ 第六節 郷土の諺/406 -
・ 第七節 郷土の迷信/413 -
・ 第九章 村の災異/416 -
・ 第一節 天災/416 -
・ 第二節 飢饉/422 -
・ 第三節 飢饉の対策/426 -
・ 第四節 飢饉の食物/427 -
・ 第五節 百姓一揆/428 -
・ 第六節 流行病/432 -
・ 第十章 郷土の人物及び傳說/435 -
・ 第一節 人物/436 -
・ (一)讃井右京進/436 -
・ (二)讃井左馬允/438 -
・ (三)毛利秀就乳母/439 -
・ (四)原サム/442 -
・ 第二節 傳說/449 -
・ あとがき/456
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9572764
- タイトル
- 深須村誌
- 著者
- 南波団一 編
- 出版者
- 深須公民館
- 出版年月日
- 1955
- 請求記号
- GC227-2
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001216549
- DOI
- 10.11501/9572764
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
深須村誌
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
フカス ソンシ
- 著者 (creator)
-
南波団一 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
南波, 団一
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナンバ, ダンイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
深須村 (山口県玖珂郡)
- 出版者 (publisher)
-
深須公民館
- 出版年月日 (issued)
-
1955
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1955
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
457p 図版10枚 地図 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
73007578
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9572764
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9572764
- 価格 (price)
-
非売
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9572764
- NDL請求記号 (callNumber)
-
GC227-2
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001216549
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
錦町 (山口県)
- NDC (subject:NDC)
-
217.7
- NDLC (subject:NDLC)
-
GC227
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9572764
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001216549_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00053755
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00295497
- 目次 (tableOfContents)
-
深須村誌 目次 / (0020.jp2)
地圖 / (0005.jp2)
寫眞 / (0006.jp2)
序文 / 2 (0017.jp2)
発刊のことば / 4 (0018.jp2)
編集のことば / 6 (0019.jp2)
第一章 位置 / 16 (0024.jp2)
第二章 気候 / 21 (0026.jp2)
第一節 氣象の意義 / 21 (0026.jp2)
第二節 気象の成立ち / 22 (0027.jp2)
第三節 天気と我々の生活 / 24 (0028.jp2)
第四節 氣象観測値 / 26 (0029.jp2)
第三章 地形及び地質 / 36 (0034.jp2)
第一節 地形 / 36 (0034.jp2)
第二節 地質槪說 / 37 (0034.jp2)
第四章 生物 / 43 (0037.jp2)
第一節 動物 / 43 (0037.jp2)
第二節 植物 / 51 (0041.jp2)
第五章 文化政治の展開 / 59 (0045.jp2)
第一節 人類の住みつき / 59 (0045.jp2)
第二節 中世近世の深須 / 68 (0050.jp2)
第三節 政治のうつりかわり / 74 (0053.jp2)
(一)郷土の政治的對象 / 74 (0053.jp2)
(二)武家時代の山代 / 77 (0054.jp2)
(三)山代宰判建置沿革 / 81 (0056.jp2)
(四)深須村政治の大要 / 93 (0062.jp2)
第四節 江戸時代の財政と制度 / 104 (0068.jp2)
第五節 郡政と村政 / 111 (0071.jp2)
第六節 村の自治 / 118 (0075.jp2)
(一)村議會 / 118 (0075.jp2)
(二)村役場 / 120 (0076.jp2)
(三)委員會 / 122 (0077.jp2)
(四)選擧 / 123 (0077.jp2)
第七節 教育の沿革 / 126 (0079.jp2)
(一)寺小屋 / 128 (0080.jp2)
(二)小學校 / 132 (0082.jp2)
(三)中學校 / 184 (0108.jp2)
(四)高等學校 / 189 (0110.jp2)
(五)教育委員會 / 192 (0112.jp2)
(六)青年團 / 194 (0113.jp2)
(七)婦人會 / 199 (0115.jp2)
第六章 産業の展開 / 202 (0117.jp2)
第一節 住民の身分 / 202 (0117.jp2)
第二節 江戶時代の生産構造 / 206 (0119.jp2)
第三節 江戶時代の農業及び工業 / 215 (0123.jp2)
第四節 江戶末期の生産力 / 236 (0134.jp2)
第五節 明治維新以降の農、工業 / 257 (0144.jp2)
第六節 農業団体 / 267 (0149.jp2)
第七節 山林 / 270 (0151.jp2)
第八節 生産力現况 / 273 (0152.jp2)
第七章 交通の発達 / 288 (0160.jp2)
第八章 社会的発展 / 294 (0163.jp2)
第一節 宗教社会の発展 / 294 (0163.jp2)
(一)神社の發展と氏子との関係 / 295 (0163.jp2)
(二)村内神社の沿革 / 296 (0164.jp2)
(三)教派神道の諸教会 / 304 (0168.jp2)
(四)村内寺院の沿革 / 306 (0169.jp2)
第二節 金石文より見た深須 / 319 (0175.jp2)
第三節 郷土の生活文化 / 349 (0190.jp2)
(一)住生活 / 349 (0190.jp2)
(二)衣生活 / 354 (0193.jp2)
(三)食生活 / 356 (0194.jp2)
(四)文化生活 / 358 (0195.jp2)
(五)年中行事 / 359 (0195.jp2)
(六)年中行事表 / 362 (0197.jp2)
第四節 郷土の民謠 / 370 (0201.jp2)
(一)田唄 / 371 (0201.jp2)
(二)臼挽唄 / 372 (0202.jp2)
(三)地搗唄 / 372 (0202.jp2)
(四)柴刈唄 / 373 (0202.jp2)
(五)木挽唄 / 373 (0202.jp2)
(六)馬子唄 / 373 (0202.jp2)
(七)長持唄 / 374 (0203.jp2)
(八)酒宴唄 / 374 (0203.jp2)
(九)童唄 / 375 (0203.jp2)
第五節 郷土の方言 / 386 (0209.jp2)
第六節 郷土の諺 / 406 (0219.jp2)
第七節 郷土の迷信 / 413 (0222.jp2)
第九章 村の災異 / 416 (0224.jp2)
第一節 天災 / 416 (0224.jp2)
第二節 飢饉 / 422 (0227.jp2)
第三節 飢饉の対策 / 426 (0229.jp2)
第四節 飢饉の食物 / 427 (0229.jp2)
第五節 百姓一揆 / 428 (0230.jp2)
第六節 流行病 / 432 (0232.jp2)
第十章 郷土の人物及び傳說 / 435 (0233.jp2)
第一節 人物 / 436 (0234.jp2)
(一)讃井右京進 / 436 (0234.jp2)
(二)讃井左馬允 / 438 (0235.jp2)
(三)毛利秀就乳母 / 439 (0235.jp2)
(四)原サム / 442 (0237.jp2)
第二節 傳說 / 449 (0240.jp2)
あとがき / 456 (0244.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9572764
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9572764/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方