奈良県史跡名勝天然記念物調査報告. 第26冊
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 奈良県史跡名勝天然記念物調査報告 [299] -
・ 本文目次 -
・ 第一章 序説 (末永雅雄)/1 -
・ 第一節 飛鳥京への文献考察/1 -
・ 第二節 飛鳥京の諸宮と殿舎名/26 -
・ 第三節 壬申の乱/33 -
・ 第四節 飛鳥京への関心/43 -
・ 第五節 飛鳥と宮滝/55 -
・ 一、飛鳥と宮滝/55 -
・ 二、吉野宮(離宮)に関する事項/64 -
・ 第二章 調査 (嶋田暁・網干善教)/81 -
・ 第一節 調査の経過とその成果 (網干善教)/81 -
・ 一、調査に至る経過の概要/81 -
・ 二、昭和三十五年度調査の経過と成果/87 -
・ 三、昭和三十六年度調査の経過と成果/105 -
・ 四、昭和三十七年度調査の経過と成果/116 -
・ 五、昭和三十八年度調査の経過と成果/131 -
・ 六、昭和三十九年度調査の経過と成果/146 -
・ 七、昭和四十年度調査の経過と成果/165 -
・ 第二節 建築遺構に対する考察 (網干善教)/185 -
・ 一、北一本柱列遺構―昭和三十四、三十八、三十九、四十年度調査の総括―/185 -
・ 二、東一本柱列遺構―昭和三十六、三十九、四十年度調査の総括―/191 -
・ 三、長廊状建物―昭和三十五、三十七年度調査の総括―/195 -
・ 四、井戸南方の建築遺構―昭和三十五、三十六年度調査の総括―/200 -
・ 五、井戸跡西側建物遺構―昭和三十九年、四十年度調査の総括―/209 -
・ 六、井戸跡遺構―昭和三十五年、三十八年、四十一年度調査の総括―/218 -
・ 第三節 飛鳥京跡の建築遺構と神社・伽藍建築 (網干善教)/234 -
・ 第四節 遺構に対する考察 嶋田暁/256 -
・ 第三章 「飛鳥京と大津京」都制の比較研究 (秋山日出雄)/269 -
・ 第一節 研究の端緒/269 -
・ 第二節 「飛鳥京」都制の復原/274 -
・ 一、飛鳥の京師/274 -
・ 二、飛鳥京の条坊区域/283 -
・ 第三節 「大津京」都制の復原/310 -
・ 一、大津京の条坊区域/310 -
・ 二、飛鳥京との比較/320 -
・ 第四節 「飛鳥京と大津京」都制の特質/329 -
・ 一、都制の特質と伝統/329 -
・ 二、都制の系統/337 -
・ 三、都制の創設時期/346 -
・ 第五節 将来への課題/356 -
・ 付載 (波多野忠雅)/359 -
・ 一、飛鳥京関係主要文献目録/359 -
・ 二、飛鳥京関係主要著書論文目録/384 -
・ 付記 (発掘調査朝期参加者名簿) -
・ 挿図目次 -
・ 図版目次
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9573611
- タイトル
- 奈良県史跡名勝天然記念物調査報告. 第26冊
- 出版者
- 奈良県教育委員会
- 出版年月日
- 1971
- 請求記号
- GC174-25
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001231068
- DOI
- 10.11501/9573611
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
奈良県史跡名勝天然記念物調査報告
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ナラケン シセキ メイショウ テンネン キネンブツ チョウサ ホウコク
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第26冊
- 並列タイトル (alternative)
-
飛鳥京跡. 1
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
アスカキョウセキ
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
奈良県教育委員会
- 出版地 (publicationPlace)
-
[奈良]
- 出版者 (publisher)
-
奈良県教育委員会
- 出版年月日 (issued)
-
1971
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1971
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
386p 図70枚 ; 27cm
- 内容記述 (description)
-
飛鳥京関係主要著書論文目録: p.384-386
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
73022103
- 内容細目 (partTitle)
-
飛鳥京跡. 1
- 内容細目著者 (partCreator)
-
橿原考古学研究所 編
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9573611
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9573611
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9573611
- NDL請求記号 (callNumber)
-
GC174-25
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001231068
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
奈良県--史跡名勝
奈良県--遺跡・遺物 - NDC (subject:NDC)
-
291.65
- NDLC (subject:NDLC)
-
GC174
GB121 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9573611
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001231068_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00267560
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00643798
00643775 - 目次 (tableOfContents)
-
本文目次 / (0010.jp2)
第一章 序説 (末永雅雄) / 1 (0019.jp2)
第一節 飛鳥京への文献考察 / 1 (0019.jp2)
第二節 飛鳥京の諸宮と殿舎名 / 26 (0032.jp2)
第三節 壬申の乱 / 33 (0035.jp2)
第四節 飛鳥京への関心 / 43 (0041.jp2)
第五節 飛鳥と宮滝 / 55 (0047.jp2)
一、飛鳥と宮滝 / 55 (0047.jp2)
二、吉野宮(離宮)に関する事項 / 64 (0052.jp2)
第二章 調査 (嶋田暁・網干善教) / 81 (0060.jp2)
第一節 調査の経過とその成果 (網干善教) / 81 (0060.jp2)
一、調査に至る経過の概要 / 81 (0060.jp2)
二、昭和三十五年度調査の経過と成果 / 87 (0063.jp2)
三、昭和三十六年度調査の経過と成果 / 105 (0074.jp2)
四、昭和三十七年度調査の経過と成果 / 116 (0082.jp2)
五、昭和三十八年度調査の経過と成果 / 131 (0090.jp2)
六、昭和三十九年度調査の経過と成果 / 146 (0099.jp2)
七、昭和四十年度調査の経過と成果 / 165 (0109.jp2)
第二節 建築遺構に対する考察 (網干善教) / 185 (0120.jp2)
一、北一本柱列遺構―昭和三十四、三十八、三十九、四十年度調査の総括― / 185 (0120.jp2)
二、東一本柱列遺構―昭和三十六、三十九、四十年度調査の総括― / 191 (0123.jp2)
三、長廊状建物―昭和三十五、三十七年度調査の総括― / 195 (0125.jp2)
四、井戸南方の建築遺構―昭和三十五、三十六年度調査の総括― / 200 (0128.jp2)
五、井戸跡西側建物遺構―昭和三十九年、四十年度調査の総括― / 209 (0133.jp2)
六、井戸跡遺構―昭和三十五年、三十八年、四十一年度調査の総括― / 218 (0139.jp2)
第三節 飛鳥京跡の建築遺構と神社・伽藍建築 (網干善教) / 234 (0147.jp2)
第四節 遺構に対する考察 嶋田暁 / 256 (0158.jp2)
第三章 「飛鳥京と大津京」都制の比較研究 (秋山日出雄) / 269 (0164.jp2)
第一節 研究の端緒 / 269 (0164.jp2)
第二節 「飛鳥京」都制の復原 / 274 (0167.jp2)
一、飛鳥の京師 / 274 (0167.jp2)
二、飛鳥京の条坊区域 / 283 (0171.jp2)
第三節 「大津京」都制の復原 / 310 (0187.jp2)
一、大津京の条坊区域 / 310 (0187.jp2)
二、飛鳥京との比較 / 320 (0192.jp2)
第四節 「飛鳥京と大津京」都制の特質 / 329 (0196.jp2)
一、都制の特質と伝統 / 329 (0196.jp2)
二、都制の系統 / 337 (0200.jp2)
三、都制の創設時期 / 346 (0205.jp2)
第五節 将来への課題 / 356 (0210.jp2)
付載 (波多野忠雅) / 359 (0211.jp2)
一、飛鳥京関係主要文献目録 / 359 (0211.jp2)
二、飛鳥京関係主要著書論文目録 / 384 (0224.jp2)
付記 (発掘調査朝期参加者名簿) / (0296.jp2)
挿図目次 / (0012.jp2)
図版目次 / (0015.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9573611
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9573611/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方