香川県史. 第3巻 (通史編 近世 1)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 香川県史 [393] -
・ 目次 -
・ 口絵 -
・ 序 -
・ 凡例 -
・ 第一章 幕藩制の確立 -
・ 第一節 生駒藩の成立/4 -
・ 一、豊臣秀吉の四国征討/4 -
・ 二、生駒親正の入部/10 -
・ 三、高松城と城下町/15 -
・ 四、徳川幕府の成立と生駒藩/19 -
・ 第二節 生駒藩の政治と御家騒動/26 -
・ 一、家臣団と知行制/26 -
・ 二、年貢と村/35 -
・ 三、寛永期の生駒藩/43 -
・ 三、生駒騒動/50 -
・ 第三節 丸亀藩の成立と政治/60 -
・ 一、山崎氏と丸亀城/60 -
・ 二、京極氏の入部/65 -
・ 三、初期の藩政/72 -
・ 第四節 高松藩の成立と政治/81 -
・ 一、松平頼重の入部と領内支配/81 -
・ 二、高松城の完成/88 -
・ 三、家臣団の編成/96 -
・ 四、高松藩初期の藩財政/100 -
・ 第五節 幕領と朱印地/106 -
・ 一、小豆島/106 -
・ 二、塩飽島・直島・男木島・女木島/112 -
・ 三、池御料と朱印地/119 -
・ 第二章 近世農村の成立と構造 -
・ 第一節 太閤検地と讃岐の検地/130 -
・ 一、太閤検地と石高制/130 -
・ 二、生駒藩の慶長検地/135 -
・ 三、幕府領島しょ部の検地/140 -
・ 第二節 近世初期の農民諸階層/147 -
・ 一、西讃農村の農民構成/147 -
・ 二、東讃農村の農民構成/152 -
・ 第三節 寛文・延宝検地/156 -
・ 一、高松藩の寛文検地/156 -
・ 二、丸亀藩の寛文・延宝検地/162 -
・ 三、幕府領島しょ部の検地/174 -
・ 第三章 大坂市場と讃岐 -
・ 第一節 年貢米の流通経路と大坂/184 -
・ 一、幕藩制的市場構造と大坂/184 -
・ 二、讃岐の年貢米流通経路/186 -
・ 三、大坂蔵屋敷と年貢米販売/198 -
・ 四、小豆島の塩/206 -
・ 第二節 西廻り航路と城米船/213 -
・ 一、海運の発達/213 -
・ 二、城米船と廻米体制/221 -
・ 三、城米船と塩飽衆/224 -
・ 第三節 讃岐廻船の動向/234 -
・ 一、小豆島の廻船/234 -
・ 二、塩飽の廻船/242 -
・ 三、直島の廻船/249 -
・ 第四章 藩政の展開 -
・ 第一節 高松藩享保・安永期の藩政/258 -
・ 一、享保期の藩政/258 -
・ 二、宝暦期の財政改革/265 -
・ 三、商品流通の統制/280 -
・ 第二節 丸亀藩政の推移/284 -
・ 一、享保・寛延期の丸亀藩/284 -
・ 二、財政窮乏対策/288 -
・ 三、宝暦・天明期の丸亀藩/295 -
・ 第三節 多度津藩の成立と政治/300 -
・ 一、多度津藩の創設/300 -
・ 二、多度津藩の政治体制/304 -
・ 三、領内政治の推移/307 -
・ 第五章 貢租制度と農村社会 -
・ 第一節 貢租制度/318 -
・ 一、丸亀藩の本年貢徴収制度/318 -
・ 二、高松藩の本年貢徴収制度/332 -
・ 三、高松藩における付加税・夏成と年貢の納入/340 -
・ 四、幕領島しょ部の年貢/342 -
・ 第二節 農民金融/357 -
・ 一、各種金融形態/357 -
・ 二、農民金融の一事例/366 -
・ 第三節 近世初期―中期の百姓一揆/379 -
・ 一、西讃寛延百姓一揆/379 -
・ 二、東讃の寛延二・三年の百姓騒動/389 -
・ 三、小豆島越訴/391 -
・ 第四節 林野制度と農民/401 -
・ 一、高松藩の林野制度/401 -
・ 二、丸亀藩の林野制度/409 -
・ 三、幕府領小豆島の林野制度/416 -
・ 第六章 ため池と水利 -
・ 第一節 讃岐のため池と農業/424 -
・ 一、干ばつとため池/424 -
・ 二、近世初期のため池/430 -
・ 三、出水・井関・井手/434 -
・ 第二節 水利の秩序/443 -
・ 一、かんがい水利慣行/443 -
・ 二、水論/458 -
・ 第三節 ため池の築造/472 -
・ 一、藩政時代の普請/472 -
・ 二、ため池の築造/480 -
・ 三、満濃池の修築/485 -
・ 第四節 新田の開発と水利/498 -
・ 一、近世の開拓/498 -
・ 二、大野原の開拓とため池の築造/503 -
・ 第七章 漁村と農民の動向 -
・ 第一節 近世漁村の成立と漁業/518 -
・ 一、初期の漁村と出入/518 -
・ 二、他国網の入漁/523 -
・ 第二節 紀州網の入漁と鯛網の発達/528 -
・ 一、紀州網の動き/528 -
・ 二、鯛網の発達/532 -
・ 第三節 漁場争論と領域の確定/537 -
・ 一、井島(石島)をめぐる漁場争論/537 -
・ 二、大曽の瀬をめぐる漁場争論/547 -
・ 三、金手の阻をめぐる漁場争論/553 -
・ 第八章 近世前期讃岐における宗教 -
・ 第一節 宗教政策と信仰/562 -
・ 一、生駒藩/562 -
・ 二、高松藩/566 -
・ 三、丸亀藩/580 -
・ 第二節 金毘羅の興隆/583 -
・ 一、金毘羅領の成立/583 -
・ 二、各藩寄進の堂社と宝物/589 -
・ 三、歴代住職と家中/595 -
・ 四、日本一社と幕府祈願所/607 -
・ 第三節 キリスト教の布教と伝播/614 -
・ 一、初期幕領のキリスト教/614 -
・ 二、各藩キリスト教の動向/621 -
・ 第九章 学問・芸術 その一 -
・ 第一節 生駒藩の文事/634 -
・ 一、儒医/634 -
・ 二、連歌/638 -
・ 三、俳諧/642 -
・ 四、芸能/646 -
・ 第二節 各藩儒学者と文教政策/652 -
・ 一、高松藩藩主と藩儒/652 -
・ 二、丸亀藩・多度津藩歴代の儒臣/661 -
・ 三、高松藩の藩校/668 -
・ 四、丸亀藩の藩校/679 -
・ 五、多度津藩の藩校/684 -
・ 第三節 国学・和歌・和文/688 -
・ 一、国学/688 -
・ 二、和歌・和文/697 -
・ 三、高松藩考信閣と丸亀藩地志掛/702 -
・ 第四節 讃岐の俳諧/705 -
・ 一、貞門時代/705 -
・ 二、一夜庵/709 -
・ 三、談林から蕉風へ/713 -
・ 四、蕪村と一茶/722 -
・ 写真・図・表一覧 -
・ 揭載史料所蔵者一覧 -
・ あとがき -
・ 編さん関係名簿
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9576501
- タイトル
- 香川県史. 第3巻 (通史編 近世 1)
- 出版者
- 香川県
- 出版年月日
- 1989.2
- 請求記号
- GC247-36
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001969672
- DOI
- 10.11501/9576501
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
GovernmentPublication
LocalPublication - タイトル (title)
-
香川県史
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カガワ ケンシ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第3巻 (通史編 近世 1)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
3
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
香川県
- 出版地 (publicationPlace)
-
[高松]
- 出版者 (publisher)
-
香川県
- 出版年月日 (issued)
-
1989.2
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1989
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
728, 6p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
89026300
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9576501
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576501
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9576501
- NDL請求記号 (callNumber)
-
GC247-36
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001969672
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
香川県--歴史
- NDC(8) (subject:NDC8)
-
218.2
- NDLC (subject:NDLC)
-
GC247
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9576501
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001969672_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00260699
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00634249
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0013.jp2)
口絵 / (0006.jp2)
序 / (0010.jp2)
凡例 / (0012.jp2)
第一章 幕藩制の確立 / (0019.jp2)
第一節 生駒藩の成立 / 4 (0020.jp2)
一、豊臣秀吉の四国征討 / 4 (0020.jp2)
二、生駒親正の入部 / 10 (0023.jp2)
三、高松城と城下町 / 15 (0025.jp2)
四、徳川幕府の成立と生駒藩 / 19 (0027.jp2)
第二節 生駒藩の政治と御家騒動 / 26 (0031.jp2)
一、家臣団と知行制 / 26 (0031.jp2)
二、年貢と村 / 35 (0035.jp2)
三、寛永期の生駒藩 / 43 (0039.jp2)
三、生駒騒動 / 50 (0043.jp2)
第三節 丸亀藩の成立と政治 / 60 (0048.jp2)
一、山崎氏と丸亀城 / 60 (0048.jp2)
二、京極氏の入部 / 65 (0050.jp2)
三、初期の藩政 / 72 (0054.jp2)
第四節 高松藩の成立と政治 / 81 (0058.jp2)
一、松平頼重の入部と領内支配 / 81 (0058.jp2)
二、高松城の完成 / 88 (0062.jp2)
三、家臣団の編成 / 96 (0066.jp2)
四、高松藩初期の藩財政 / 100 (0068.jp2)
第五節 幕領と朱印地 / 106 (0071.jp2)
一、小豆島 / 106 (0071.jp2)
二、塩飽島・直島・男木島・女木島 / 112 (0074.jp2)
三、池御料と朱印地 / 119 (0077.jp2)
第二章 近世農村の成立と構造 / (0082.jp2)
第一節 太閤検地と讃岐の検地 / 130 (0083.jp2)
一、太閤検地と石高制 / 130 (0083.jp2)
二、生駒藩の慶長検地 / 135 (0085.jp2)
三、幕府領島しょ部の検地 / 140 (0088.jp2)
第二節 近世初期の農民諸階層 / 147 (0091.jp2)
一、西讃農村の農民構成 / 147 (0091.jp2)
二、東讃農村の農民構成 / 152 (0094.jp2)
第三節 寛文・延宝検地 / 156 (0096.jp2)
一、高松藩の寛文検地 / 156 (0096.jp2)
二、丸亀藩の寛文・延宝検地 / 162 (0099.jp2)
三、幕府領島しょ部の検地 / 174 (0105.jp2)
第三章 大坂市場と讃岐 / (0109.jp2)
第一節 年貢米の流通経路と大坂 / 184 (0110.jp2)
一、幕藩制的市場構造と大坂 / 184 (0110.jp2)
二、讃岐の年貢米流通経路 / 186 (0111.jp2)
三、大坂蔵屋敷と年貢米販売 / 198 (0117.jp2)
四、小豆島の塩 / 206 (0121.jp2)
第二節 西廻り航路と城米船 / 213 (0124.jp2)
一、海運の発達 / 213 (0124.jp2)
二、城米船と廻米体制 / 221 (0128.jp2)
三、城米船と塩飽衆 / 224 (0130.jp2)
第三節 讃岐廻船の動向 / 234 (0135.jp2)
一、小豆島の廻船 / 234 (0135.jp2)
二、塩飽の廻船 / 242 (0139.jp2)
三、直島の廻船 / 249 (0142.jp2)
第四章 藩政の展開 / (0146.jp2)
第一節 高松藩享保・安永期の藩政 / 258 (0147.jp2)
一、享保期の藩政 / 258 (0147.jp2)
二、宝暦期の財政改革 / 265 (0150.jp2)
三、商品流通の統制 / 280 (0158.jp2)
第二節 丸亀藩政の推移 / 284 (0160.jp2)
一、享保・寛延期の丸亀藩 / 284 (0160.jp2)
二、財政窮乏対策 / 288 (0162.jp2)
三、宝暦・天明期の丸亀藩 / 295 (0165.jp2)
第三節 多度津藩の成立と政治 / 300 (0168.jp2)
一、多度津藩の創設 / 300 (0168.jp2)
二、多度津藩の政治体制 / 304 (0170.jp2)
三、領内政治の推移 / 307 (0171.jp2)
第五章 貢租制度と農村社会 / (0176.jp2)
第一節 貢租制度 / 318 (0177.jp2)
一、丸亀藩の本年貢徴収制度 / 318 (0177.jp2)
二、高松藩の本年貢徴収制度 / 332 (0184.jp2)
三、高松藩における付加税・夏成と年貢の納入 / 340 (0188.jp2)
四、幕領島しょ部の年貢 / 342 (0189.jp2)
第二節 農民金融 / 357 (0196.jp2)
一、各種金融形態 / 357 (0196.jp2)
二、農民金融の一事例 / 366 (0201.jp2)
第三節 近世初期―中期の百姓一揆 / 379 (0207.jp2)
一、西讃寛延百姓一揆 / 379 (0207.jp2)
二、東讃の寛延二・三年の百姓騒動 / 389 (0212.jp2)
三、小豆島越訴 / 391 (0213.jp2)
第四節 林野制度と農民 / 401 (0218.jp2)
一、高松藩の林野制度 / 401 (0218.jp2)
二、丸亀藩の林野制度 / 409 (0222.jp2)
三、幕府領小豆島の林野制度 / 416 (0226.jp2)
第六章 ため池と水利 / (0229.jp2)
第一節 讃岐のため池と農業 / 424 (0230.jp2)
一、干ばつとため池 / 424 (0230.jp2)
二、近世初期のため池 / 430 (0233.jp2)
三、出水・井関・井手 / 434 (0235.jp2)
第二節 水利の秩序 / 443 (0239.jp2)
一、かんがい水利慣行 / 443 (0239.jp2)
二、水論 / 458 (0247.jp2)
第三節 ため池の築造 / 472 (0254.jp2)
一、藩政時代の普請 / 472 (0254.jp2)
二、ため池の築造 / 480 (0258.jp2)
三、満濃池の修築 / 485 (0260.jp2)
第四節 新田の開発と水利 / 498 (0267.jp2)
一、近世の開拓 / 498 (0267.jp2)
二、大野原の開拓とため池の築造 / 503 (0269.jp2)
第七章 漁村と農民の動向 / (0276.jp2)
第一節 近世漁村の成立と漁業 / 518 (0277.jp2)
一、初期の漁村と出入 / 518 (0277.jp2)
二、他国網の入漁 / 523 (0279.jp2)
第二節 紀州網の入漁と鯛網の発達 / 528 (0282.jp2)
一、紀州網の動き / 528 (0282.jp2)
二、鯛網の発達 / 532 (0284.jp2)
第三節 漁場争論と領域の確定 / 537 (0286.jp2)
一、井島(石島)をめぐる漁場争論 / 537 (0286.jp2)
二、大曽の瀬をめぐる漁場争論 / 547 (0291.jp2)
三、金手の阻をめぐる漁場争論 / 553 (0294.jp2)
第八章 近世前期讃岐における宗教 / (0298.jp2)
第一節 宗教政策と信仰 / 562 (0299.jp2)
一、生駒藩 / 562 (0299.jp2)
二、高松藩 / 566 (0301.jp2)
三、丸亀藩 / 580 (0308.jp2)
第二節 金毘羅の興隆 / 583 (0309.jp2)
一、金毘羅領の成立 / 583 (0309.jp2)
二、各藩寄進の堂社と宝物 / 589 (0312.jp2)
三、歴代住職と家中 / 595 (0315.jp2)
四、日本一社と幕府祈願所 / 607 (0321.jp2)
第三節 キリスト教の布教と伝播 / 614 (0325.jp2)
一、初期幕領のキリスト教 / 614 (0325.jp2)
二、各藩キリスト教の動向 / 621 (0328.jp2)
第九章 学問・芸術 その一 / (0334.jp2)
第一節 生駒藩の文事 / 634 (0335.jp2)
一、儒医 / 634 (0335.jp2)
二、連歌 / 638 (0337.jp2)
三、俳諧 / 642 (0339.jp2)
四、芸能 / 646 (0341.jp2)
第二節 各藩儒学者と文教政策 / 652 (0344.jp2)
一、高松藩藩主と藩儒 / 652 (0344.jp2)
二、丸亀藩・多度津藩歴代の儒臣 / 661 (0348.jp2)
三、高松藩の藩校 / 668 (0352.jp2)
四、丸亀藩の藩校 / 679 (0357.jp2)
五、多度津藩の藩校 / 684 (0360.jp2)
第三節 国学・和歌・和文 / 688 (0362.jp2)
一、国学 / 688 (0362.jp2)
二、和歌・和文 / 697 (0366.jp2)
三、高松藩考信閣と丸亀藩地志掛 / 702 (0369.jp2)
第四節 讃岐の俳諧 / 705 (0370.jp2)
一、貞門時代 / 705 (0370.jp2)
二、一夜庵 / 709 (0372.jp2)
三、談林から蕉風へ / 713 (0374.jp2)
四、蕪村と一茶 / 722 (0379.jp2)
写真・図・表一覧 / (0385.jp2)
揭載史料所蔵者一覧 / (0386.jp2)
あとがき / (0385.jp2)
編さん関係名簿 / (0388.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576501
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576501/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)