岡山県史. 第4巻 (中世 1)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 岡山県史 [408] -
・ 中世I 目次 -
・ 口絵 -
・ 序 -
・ 凡例 -
・ 第一章 鎌倉幕府の成立と備作地方 -
・ 第一節 鎌倉幕府の成立/2 -
・ 一 鎌倉幕府の成立 -
・ 二 公武関係の変遷 -
・ 三 公武の対立と承久の乱 -
・ 第二節 守護地頭の設置と備作の守護地頭/26 -
・ 一 守護地頭の設置 -
・ 二 備作の地頭 -
・ 三 備作の守護 -
・ 第三節 備前国と東大寺大勧進俊乗房重源/58 -
・ 一 重源と東大寺再建 -
・ 二 重源の備前国開発 -
・ 三 建仁三年の備前国麦進末進納所惣散用帳 -
・ 四 備前国麦進未進納所惣散用帳の世界 -
・ 第四節 鎌倉幕府成立期の備作地方/88 -
・ 一 備作の知行国主と国司 -
・ 二 幕府成立期の備作地方 -
・ 三 法勝寺再建と備前国 -
・ 四 備前国金山寺 -
・ 五 美作国布施社 -
・ 六 美作国滝山別所 -
・ 七 備前国香登荘 -
・ 八 諸荘園の動向 -
・ 第二章 鎌倉幕府政治の展開と備作地方 -
・ 第一節 承久の乱と備作地方/118 -
・ 一 承久の乱 -
・ 二 承久の乱と備作地方 -
・ 三 承久の乱新地頭 -
・ 四 備作地方の承久の乱新地頭 -
・ 五 備作地方の地頭所見 -
・ 第二節 執権政治から得宗専制政治へ/151 -
・ 一 執権政治の展開 -
・ 二 蒙古(元)襲来 -
・ 三 得宗専制政治 -
・ 第三節 御家人制とその解体/169 -
・ 一 御家人制度 -
・ 二 西国御家人 -
・ 三 御家人の窮乏化 -
・ 四 惣領制の解体 -
・ 第四節 承久の乱後の朝廷政治と幕府の滅亡/189 -
・ 一 摂関家の没落 -
・ 二 両統分裂 -
・ 三 後醍醐天皇の討幕計画と備作の武士 -
・ 第五節 承久の乱後の備作地方/199 -
・ 一 美作国八塔寺の境界相論 -
・ 二 美作国安寧寺の領有をめぐって -
・ 三 志呂神社の頭文 -
・ 四 一遍聖人の備前・美作遊行 -
・ 五 備前国金山寺の土地集積 -
・ 六 備前国安養寺の寺規と土地寄進 -
・ 七 備前国弘法寺の禁制と再建 -
・ 八 備中国成羽川笠神の水路開鑿 -
・ 九 備作地方の動向 -
・ 一〇 美作国の足利氏関係所領 -
・ 第三章 中世備作地方の社会構造 -
・ 第一節 備作地方の所領単位/238 -
・ 一 大田文 -
・ 二 美作国の郷荘 -
・ 三 備前国の郷荘 -
・ 四 備中国の郷荘 -
・ 第二節 中世所領の内部構造/298 -
・ 一 所領の内部構造と農民の生活 -
・ 二 名と階級構成 -
・ 三 農民の負担 -
・ 第三節 下地中分の展開/321 -
・ 一 備中国新見荘の下地中分 -
・ 二 備前国金岡東荘の下地中分 -
・ 第四節 備作の所領の動向/335 -
・ 一 美作国大原保 -
・ 二 美作国布施荘 -
・ 三 美作国河会郷 -
・ 四 備前国可真郷免田 -
・ 五 備前国長田荘 -
・ 六 備中国上原郷 -
・ 七 備中国三成郷 -
・ 八 備中国服部郷図をめぐって -
・ 九 賀陽氏の妹尾郷譲状をめぐって -
・ 第四章 南北朝の動乱 -
・ 第一節 元弘の乱と備作地方/386 -
・ 一 在地領主の成長 -
・ 二 討幕への道 -
・ 三 六波羅府の滅亡 -
・ 第二節 建武政権と備作の武士/416 -
・ 一 建武政権 -
・ 二 足利氏の離反と備作の武士 -
・ 三 備中福山合戦 付児島高徳 -
・ 四 足利政権の成立 -
・ 第三節 南北朝動乱の消長/450 -
・ 一 南北朝の分立 -
・ 二 観応の擾乱と備作地方 -
・ 三 山名と赤松(一) -
・ 四 山名一族の繁栄と南北朝の合体 -
・ 第五章 宗教の中世的展開―法然・児島五流― -
・ 第一節 法然と専修念仏/504 -
・ 一 法然の出自 -
・ 二 悲劇・入寺・登山 -
・ 三 浄土宗の開創 -
・ 四 誕生寺の創建 -
・ 第二節 熊野信仰と児島五流/547 -
・ 一 霊山信仰と修験道 -
・ 二 熊野詣の盛行 -
・ 三 児島の五流修験 -
・ 四 県北の修験 -
・ 五 戦国争乱期の修験 -
・ 第六章 古代・中世の建築と美術 -
・ 序節/596 -
・ 第一節 奈良・平安時代/598 -
・ 一 岡山における社寺文化の始まり -
・ 二 岡山における仏像彫刻の定着 -
・ 三 岡山における神像彫刻の登場 -
・ 四 平安時代の吉備に出た仏師たち -
・ 第二節 鎌倉・南北朝時代/638 -
・ 一 社寺建築 -
・ 二 仏画と絵巻 -
・ 三 仏像・神像・面 -
・ 四 工芸 -
・ 五 石造美術 -
・ 第三節 室町時代/700 -
・ 一 吉備津神社本殿・拝殿と吉備津造 -
・ 二 中山神社本殿と中山造 -
・ 三 その他の社殿 -
・ 四 寺院建築 -
・ 五 仏画と絵巻 -
・ 六 肖像画と水墨画 -
・ 七 仏像・工芸・石造美術 -
・ 写真・図・表一覧
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9576580
- タイトル
- 岡山県史. 第4巻 (中世 1)
- 著者
- 岡山県史編纂委員会 編纂
- 出版者
- 岡山県
- 出版年月日
- 1989.3
- 請求記号
- GC216-63
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000002043477
- DOI
- 10.11501/9576580
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
GovernmentPublication
LocalPublication - タイトル (title)
-
岡山県史
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
オカヤマ ケンシ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第4巻 (中世 1)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
4
- 著者 (creator)
-
岡山県史編纂委員会 編纂
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
岡山県
- 出版地 (publicationPlace)
-
[岡山]
- 出版者 (publisher)
-
岡山県
- 出版年月日 (issued)
-
1989.3
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1989
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
764, 9p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
90037424
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9576580
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576580
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9576580
- NDL請求記号 (callNumber)
-
GC216-63
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000002043477
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
岡山県--歴史
- NDC(8) (subject:NDC8)
-
217.5
- NDLC (subject:NDLC)
-
GC216
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9576580
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000002043477_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00260731
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00630807
- 目次 (tableOfContents)
-
中世I 目次 / (0014.jp2)
口絵 / (0006.jp2)
序 / (0012.jp2)
凡例 / (0013.jp2)
第一章 鎌倉幕府の成立と備作地方 / (0019.jp2)
第一節 鎌倉幕府の成立 / 2 (0020.jp2)
一 鎌倉幕府の成立 / (0020.jp2)
二 公武関係の変遷 / (0023.jp2)
三 公武の対立と承久の乱 / (0029.jp2)
第二節 守護地頭の設置と備作の守護地頭 / 26 (0032.jp2)
一 守護地頭の設置 / (0032.jp2)
二 備作の地頭 / (0034.jp2)
三 備作の守護 / (0042.jp2)
第三節 備前国と東大寺大勧進俊乗房重源 / 58 (0048.jp2)
一 重源と東大寺再建 / (0048.jp2)
二 重源の備前国開発 / (0050.jp2)
三 建仁三年の備前国麦進末進納所惣散用帳 / (0053.jp2)
四 備前国麦進未進納所惣散用帳の世界 / (0059.jp2)
第四節 鎌倉幕府成立期の備作地方 / 88 (0063.jp2)
一 備作の知行国主と国司 / (0063.jp2)
二 幕府成立期の備作地方 / (0066.jp2)
三 法勝寺再建と備前国 / (0068.jp2)
四 備前国金山寺 / (0069.jp2)
五 美作国布施社 / (0070.jp2)
六 美作国滝山別所 / (0073.jp2)
七 備前国香登荘 / (0074.jp2)
八 諸荘園の動向 / (0075.jp2)
第二章 鎌倉幕府政治の展開と備作地方 / (0077.jp2)
第一節 承久の乱と備作地方 / 118 (0078.jp2)
一 承久の乱 / (0078.jp2)
二 承久の乱と備作地方 / (0079.jp2)
三 承久の乱新地頭 / (0084.jp2)
四 備作地方の承久の乱新地頭 / (0086.jp2)
五 備作地方の地頭所見 / (0089.jp2)
第二節 執権政治から得宗専制政治へ / 151 (0094.jp2)
一 執権政治の展開 / (0094.jp2)
二 蒙古(元)襲来 / (0098.jp2)
三 得宗専制政治 / (0102.jp2)
第三節 御家人制とその解体 / 169 (0103.jp2)
一 御家人制度 / (0103.jp2)
二 西国御家人 / (0106.jp2)
三 御家人の窮乏化 / (0108.jp2)
四 惣領制の解体 / (0110.jp2)
第四節 承久の乱後の朝廷政治と幕府の滅亡 / 189 (0113.jp2)
一 摂関家の没落 / (0113.jp2)
二 両統分裂 / (0114.jp2)
三 後醍醐天皇の討幕計画と備作の武士 / (0116.jp2)
第五節 承久の乱後の備作地方 / 199 (0118.jp2)
一 美作国八塔寺の境界相論 / (0118.jp2)
二 美作国安寧寺の領有をめぐって / (0121.jp2)
三 志呂神社の頭文 / (0123.jp2)
四 一遍聖人の備前・美作遊行 / (0125.jp2)
五 備前国金山寺の土地集積 / (0127.jp2)
六 備前国安養寺の寺規と土地寄進 / (0129.jp2)
七 備前国弘法寺の禁制と再建 / (0130.jp2)
八 備中国成羽川笠神の水路開鑿 / (0132.jp2)
九 備作地方の動向 / (0133.jp2)
一〇 美作国の足利氏関係所領 / (0134.jp2)
第三章 中世備作地方の社会構造 / (0137.jp2)
第一節 備作地方の所領単位 / 238 (0138.jp2)
一 大田文 / (0138.jp2)
二 美作国の郷荘 / (0138.jp2)
三 備前国の郷荘 / (0149.jp2)
四 備中国の郷荘 / (0158.jp2)
第二節 中世所領の内部構造 / 298 (0168.jp2)
一 所領の内部構造と農民の生活 / (0168.jp2)
二 名と階級構成 / (0173.jp2)
三 農民の負担 / (0178.jp2)
第三節 下地中分の展開 / 321 (0179.jp2)
一 備中国新見荘の下地中分 / (0179.jp2)
二 備前国金岡東荘の下地中分 / (0184.jp2)
第四節 備作の所領の動向 / 335 (0186.jp2)
一 美作国大原保 / (0186.jp2)
二 美作国布施荘 / (0189.jp2)
三 美作国河会郷 / (0192.jp2)
四 備前国可真郷免田 / (0197.jp2)
五 備前国長田荘 / (0198.jp2)
六 備中国上原郷 / (0201.jp2)
七 備中国三成郷 / (0204.jp2)
八 備中国服部郷図をめぐって / (0206.jp2)
九 賀陽氏の妹尾郷譲状をめぐって / (0209.jp2)
第四章 南北朝の動乱 / (0211.jp2)
第一節 元弘の乱と備作地方 / 386 (0212.jp2)
一 在地領主の成長 / (0212.jp2)
二 討幕への道 / (0217.jp2)
三 六波羅府の滅亡 / (0222.jp2)
第二節 建武政権と備作の武士 / 416 (0227.jp2)
一 建武政権 / (0227.jp2)
二 足利氏の離反と備作の武士 / (0231.jp2)
三 備中福山合戦 付児島高徳 / (0235.jp2)
四 足利政権の成立 / (0240.jp2)
第三節 南北朝動乱の消長 / 450 (0244.jp2)
一 南北朝の分立 / (0244.jp2)
二 観応の擾乱と備作地方 / (0249.jp2)
三 山名と赤松(一) / (0255.jp2)
四 山名一族の繁栄と南北朝の合体 / (0264.jp2)
第五章 宗教の中世的展開―法然・児島五流― / (0270.jp2)
第一節 法然と専修念仏 / 504 (0271.jp2)
一 法然の出自 / (0271.jp2)
二 悲劇・入寺・登山 / (0275.jp2)
三 浄土宗の開創 / (0281.jp2)
四 誕生寺の創建 / (0288.jp2)
第二節 熊野信仰と児島五流 / 547 (0292.jp2)
一 霊山信仰と修験道 / (0292.jp2)
二 熊野詣の盛行 / (0294.jp2)
三 児島の五流修験 / (0304.jp2)
四 県北の修験 / (0308.jp2)
五 戦国争乱期の修験 / (0312.jp2)
第六章 古代・中世の建築と美術 / (0316.jp2)
序節 / 596 (0317.jp2)
第一節 奈良・平安時代 / 598 (0318.jp2)
一 岡山における社寺文化の始まり / (0318.jp2)
二 岡山における仏像彫刻の定着 / (0321.jp2)
三 岡山における神像彫刻の登場 / (0328.jp2)
四 平安時代の吉備に出た仏師たち / (0335.jp2)
第二節 鎌倉・南北朝時代 / 638 (0338.jp2)
一 社寺建築 / (0338.jp2)
二 仏画と絵巻 / (0342.jp2)
三 仏像・神像・面 / (0347.jp2)
四 工芸 / (0355.jp2)
五 石造美術 / (0359.jp2)
第三節 室町時代 / 700 (0369.jp2)
一 吉備津神社本殿・拝殿と吉備津造 / (0369.jp2)
二 中山神社本殿と中山造 / (0378.jp2)
三 その他の社殿 / (0382.jp2)
四 寺院建築 / (0383.jp2)
五 仏画と絵巻 / (0386.jp2)
六 肖像画と水墨画 / (0389.jp2)
七 仏像・工芸・石造美術 / (0394.jp2)
写真・図・表一覧 / (0405.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576580
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576580/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)