高校生手帳. 第3 (就職・社会生活)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 高校生手帳 [120] -
・ 目次 高校生手帳III 就職・社会生活 -
・ 読者のために/1 -
・ プロローグ 高校に入って -
・ 一 喜びの時は短くて/17 -
・ Mさんの日記 -
・ 働くために学んでいる -
・ 二 働くことの意味/23 -
・ 働いているTさん -
・ 人を食う話 -
・ あなたのために働く -
・ どんな職業が好かれるか -
・ 三 卒業生は思う/31 -
・ なになろうたんや -
・ 自分の脳味噌で考える -
・ I 学校生活と就職 -
・ 一 勉強とはなにか/39 -
・ チンパンジーのことば -
・ ものを覚えるだけでは駄目だ -
・ 就職の悩みは深い -
・ 二 一般教科と就職/45 -
・ 職業をえらべる職業教育 -
・ 一般教科は重要だ -
・ 知りたいことは教えない -
・ 剃った夜はゆうべの枕きたながり -
・ ゆがめられた教育のなかで -
・ 三 人間をつくる教育/55 -
・ 就職先は泥棒会社 -
・ ウソを教える先生 -
・ 学力一位は不採用 -
・ 四 愛情から批判精神へ -
・ 愛するもののために怒れ/63 -
・ 鬼よりこわい就職係 -
・ 人間として認めよ -
・ 花々の芽は深い根雪の下に -
・ II 使いにくい高卒生 -
・ 一 職場の要求する人間/75 -
・ 帯に短かしたすきに長し -
・ 変わりゆく高校卒の職場 -
・ 社会科は浮世大学で -
・ 安いオートメ -
・ 機械力より人力が安い -
・ 二 近代化のなかで/84 -
・ トランジスターの世代 -
・ 鬼課長 -
・ 青年は三楽主義 -
・ 鬼課長式は古い -
・ H・Rで愛社精神を -
・ まだまだ根強い閥意識 -
・ 三 底辺といわれる中小企業/97 -
・ 高校出の多くは中小企業へ -
・ 昔でいうなら丁稚ドン -
・ 大企業の安全弁 -
・ III 就職と差別 -
・ 一 おなじ高校生だのに/107 -
・ 二つの求人掲示板 -
・ 求人広告も差別する -
・ 但し定時制は除く -
・ 二 女子の職場/112 -
・ 法律は形のみ -
・ 容姿端麗を求む -
・ 「職業婦人」と白眼視 -
・ 高校卒の女子の職場 -
・ 女子の停年は二十五歳 -
・ 女のくせに女らしく -
・ 三 社会の渦のなかで/124 -
・ 破戒の丑松は現在もいる -
・ 東京へ行ッチッチ -
・ 離村も不安だ -
・ 青年は変貌する -
・ IV 働きながら学んでいる人たち -
・ 一 定時制の生徒たち/135 -
・ 全日制に行きたかった -
・ 卒業してもなにもならん -
・ Yの手紙 -
・ 寒さにふるえてこそ定時制だ -
・ 二 仕事と学業の二刀流/146 -
・ 全日制の定時制版教育 -
・ 家よりも楽しい学校 -
・ せめて自由にスキ焼が食べたい -
・ 三 大企業に働く青年/153 -
・ 養成工の生活 -
・ 学校へ行くとアカになる -
・ 産業高校とは -
・ 産業高校の問題点 -
・ 四 働く高校生は前進する/167 -
・ 長嶋のホームラン -
・ 教師と生徒は団結する -
・ V 社会生活一年生 -
・ 一 学校から社会へ/173 -
・ 就職はしたけれど -
・ 高校卒のなやみ -
・ 授業より就職の世話 -
・ 会社の出張所=学校 -
・ 二 働けど働けどわが暮し/182 -
・ 履歴書のきず -
・ よらば大樹のかげ -
・ 乗り心地のよいエスカレーター -
・ いつになったら一人前 -
・ 残業してせい一ぱい -
・ 三 日本の労働組合/192 -
・ 労働組合の発見 -
・ 会社あっての社員 -
・ どこまでも人間らしく -
・ 本工だけの組合 -
・ 四 すべての人がしあわせに/198 -
・ この世のもんじゃなか -
・ ゆりかごから墓場まで -
・ すくなくとも八千円 -
・ エピローグ たくましい人間になるために -
・ 一 現実は重い/205 -
・ いままでのまとめ -
・ たじろがずに現実を -
・ 二 思いは高く/210 -
・ 固定観念に負けるな -
・ 大きい眼鏡と小さい眼鏡 -
・ まず小さい眼鏡で -
・ 三 たくましく伸びよう/217 -
・ 高校生の集団意識 -
・ 新しい道徳観の成長 -
・ たくましさを求めて
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9577044
- タイトル
- 高校生手帳. 第3 (就職・社会生活)
- 著者
- 「高校生手帳」編集委員会 編
- 出版者
- 三一書房
- 出版年月日
- 1961
- 請求記号
- 376.4-Ko5442
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000841642
- DOI
- 10.11501/9577044
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
高校生手帳
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コウコウセイ テチョウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第3 (就職・社会生活)
- 著者 (creator)
-
「高校生手帳」編集委員会 編
- 出版地 (publicationPlace)
-
京都
- 出版者 (publisher)
-
三一書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンイチ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1961
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1961
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
222p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48007378
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9577044
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9577044
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9577044
- NDL請求記号 (callNumber)
-
376.4-Ko5442
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000841642
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
高等学校
- NDC (subject:NDC)
-
376.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9577044
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000841642_00010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566803
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 高校生手帳III 就職・社会生活 / (0010.jp2)
読者のために / 1 (0006.jp2)
プロローグ 高校に入って / (0013.jp2)
一 喜びの時は短くて / 17 (0014.jp2)
Mさんの日記 / (0014.jp2)
働くために学んでいる / (0015.jp2)
二 働くことの意味 / 23 (0017.jp2)
働いているTさん / (0017.jp2)
人を食う話 / (0018.jp2)
あなたのために働く / (0019.jp2)
どんな職業が好かれるか / (0020.jp2)
三 卒業生は思う / 31 (0021.jp2)
なになろうたんや / (0021.jp2)
自分の脳味噌で考える / (0022.jp2)
I 学校生活と就職 / (0024.jp2)
一 勉強とはなにか / 39 (0025.jp2)
チンパンジーのことば / (0025.jp2)
ものを覚えるだけでは駄目だ / (0026.jp2)
就職の悩みは深い / (0027.jp2)
二 一般教科と就職 / 45 (0028.jp2)
職業をえらべる職業教育 / (0028.jp2)
一般教科は重要だ / (0029.jp2)
知りたいことは教えない / (0030.jp2)
剃った夜はゆうべの枕きたながり / (0031.jp2)
ゆがめられた教育のなかで / (0032.jp2)
三 人間をつくる教育 / 55 (0033.jp2)
就職先は泥棒会社 / (0033.jp2)
ウソを教える先生 / (0035.jp2)
学力一位は不採用 / (0036.jp2)
四 愛情から批判精神へ / (0037.jp2)
愛するもののために怒れ / 63 (0037.jp2)
鬼よりこわい就職係 / (0038.jp2)
人間として認めよ / (0040.jp2)
花々の芽は深い根雪の下に / (0041.jp2)
II 使いにくい高卒生 / (0042.jp2)
一 職場の要求する人間 / 75 (0043.jp2)
帯に短かしたすきに長し / (0043.jp2)
変わりゆく高校卒の職場 / (0044.jp2)
社会科は浮世大学で / (0045.jp2)
安いオートメ / (0046.jp2)
機械力より人力が安い / (0047.jp2)
二 近代化のなかで / 84 (0048.jp2)
トランジスターの世代 / (0048.jp2)
鬼課長 / (0048.jp2)
青年は三楽主義 / (0050.jp2)
鬼課長式は古い / (0051.jp2)
H・Rで愛社精神を / (0051.jp2)
まだまだ根強い閥意識 / (0053.jp2)
三 底辺といわれる中小企業 / 97 (0054.jp2)
高校出の多くは中小企業へ / (0054.jp2)
昔でいうなら丁稚ドン / (0055.jp2)
大企業の安全弁 / (0057.jp2)
III 就職と差別 / (0058.jp2)
一 おなじ高校生だのに / 107 (0059.jp2)
二つの求人掲示板 / (0059.jp2)
求人広告も差別する / (0060.jp2)
但し定時制は除く / (0061.jp2)
二 女子の職場 / 112 (0062.jp2)
法律は形のみ / (0062.jp2)
容姿端麗を求む / (0063.jp2)
「職業婦人」と白眼視 / (0064.jp2)
高校卒の女子の職場 / (0064.jp2)
女子の停年は二十五歳 / (0065.jp2)
女のくせに女らしく / (0066.jp2)
三 社会の渦のなかで / 124 (0068.jp2)
破戒の丑松は現在もいる / (0068.jp2)
東京へ行ッチッチ / (0069.jp2)
離村も不安だ / (0070.jp2)
青年は変貌する / (0071.jp2)
IV 働きながら学んでいる人たち / (0072.jp2)
一 定時制の生徒たち / 135 (0073.jp2)
全日制に行きたかった / (0073.jp2)
卒業してもなにもならん / (0074.jp2)
Yの手紙 / (0075.jp2)
寒さにふるえてこそ定時制だ / (0077.jp2)
二 仕事と学業の二刀流 / 146 (0079.jp2)
全日制の定時制版教育 / (0079.jp2)
家よりも楽しい学校 / (0080.jp2)
せめて自由にスキ焼が食べたい / (0081.jp2)
三 大企業に働く青年 / 153 (0082.jp2)
養成工の生活 / (0082.jp2)
学校へ行くとアカになる / (0084.jp2)
産業高校とは / (0086.jp2)
産業高校の問題点 / (0088.jp2)
四 働く高校生は前進する / 167 (0089.jp2)
長嶋のホームラン / (0089.jp2)
教師と生徒は団結する / (0091.jp2)
V 社会生活一年生 / (0091.jp2)
一 学校から社会へ / 173 (0092.jp2)
就職はしたけれど / (0092.jp2)
高校卒のなやみ / (0093.jp2)
授業より就職の世話 / (0094.jp2)
会社の出張所=学校 / (0095.jp2)
二 働けど働けどわが暮し / 182 (0097.jp2)
履歴書のきず / (0097.jp2)
よらば大樹のかげ / (0098.jp2)
乗り心地のよいエスカレーター / (0099.jp2)
いつになったら一人前 / (0100.jp2)
残業してせい一ぱい / (0101.jp2)
三 日本の労働組合 / 192 (0102.jp2)
労働組合の発見 / (0102.jp2)
会社あっての社員 / (0103.jp2)
どこまでも人間らしく / (0104.jp2)
本工だけの組合 / (0104.jp2)
四 すべての人がしあわせに / 198 (0105.jp2)
この世のもんじゃなか / (0105.jp2)
ゆりかごから墓場まで / (0106.jp2)
すくなくとも八千円 / (0106.jp2)
エピローグ たくましい人間になるために / (0107.jp2)
一 現実は重い / 205 (0108.jp2)
いままでのまとめ / (0108.jp2)
たじろがずに現実を / (0109.jp2)
二 思いは高く / 210 (0111.jp2)
固定観念に負けるな / (0111.jp2)
大きい眼鏡と小さい眼鏡 / (0112.jp2)
まず小さい眼鏡で / (0112.jp2)
三 たくましく伸びよう / 217 (0114.jp2)
高校生の集団意識 / (0115.jp2)
新しい道徳観の成長 / (0115.jp2)
たくましさを求めて / (0116.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9577044
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9577044/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方