高校生手帳. 第5 (高校・高校生)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 高校生手帳 [113] -
・ 目次 高校生手帳V 高校・高校生 -
・ 読者のために/1 -
・ I 高校は生まれかわる -
・ 一 現代のハムレット ―高校生の悩み/11 -
・ 満員電車と高校 -
・ 受験は学生の戦争である -
・ 泣きながら種をまく季節 -
・ 二 日の当る場所と日蔭げの場所 ―戦前の高校と女学校/19 -
・ 夢よもう一度 -
・ 自治と自由 -
・ 〇・三パーセントの自由 -
・ 『現代女性読本』事件 -
・ 天皇制と家族制度は女のかたき -
・ 「自由」の果てに -
・ 三 国民の国民による国民のための教育 ―教育の民主化/32 -
・ ある夏突然に -
・ 憲法と教育基本法 -
・ 生まれかわった高校 -
・ 個性の尊重 -
・ 行動によって学べ -
・ 四 理想を求めて ―平和と民主主義と社会進歩のために/42 -
・ 高校教育をゆがめるもの -
・ 企業のオートメ化と高校教育 -
・ 進学コースと就職コース -
・ 国民の願い -
・ ことごとくの声あげて -
・ II 高校生の生きる場で -
・ 一 先生にもの申す/59 -
・ 教師への訓辞 -
・ 自由の弾圧者 -
・ 不思議な話 -
・ 不信 -
・ 団結と対決 -
・ 二 大学あっての高校か/68 -
・ 悲願 -
・ 味方は俺一人 -
・ 差別の論理 -
・ 三 男女共学のこと/73 -
・ 看板に偽りあり -
・ ささいなことのなかに -
・ 盲点 -
・ 不完全解放 -
・ 科学的歴史的にみれば -
・ 四 中学で別れた友/83 -
・ 一つのエピソード -
・ 社会の底辺で -
・ 責任者は誰か -
・ 選別機構のなかで -
・ III オートメーション化と高校教育 -
・ 一 企業は高校生をスカウトする/97 -
・ からだと顔 -
・ 卒業したら部分品 -
・ 追放される父親 -
・ 歓迎される高校生 -
・ 二 生徒と教師の機械化/109 -
・ アリガタヤアリガタヤ! -
・ 生徒よ規格品になれ -
・ 校長は盲腸だ -
・ 教科書は夜つくられる -
・ 三 社会進歩と科学技術教育/121 -
・ 技術の発展と人間の自由 -
・ 安あがりの教育 -
・ どのような人間が必要か -
・ IV 宇宙時代の高校教育 -
・ 一 エリート教育は時代おくれだ/133 -
・ 暗い谷間の灯 -
・ 文字を知らない人びと -
・ 口の利ける野郎は監獄に -
・ シルクハットと菜葉服の教育 -
・ 二 スプートニクが教育をかえる/143 -
・ みんなで学校へ行こう ―中国 -
・ 統一と愛の中学教育 ―フランス -
・ 崩れゆく中等教育 ―西ドイツ -
・ 延びゆく中学教育 -
・ スプートニクを生みだす教育 ―ソビエト -
・ 三 教育ヌーベルバーグの旗手たち/159 -
・ 技術革新のなかの青春 -
・ 青年は技術進歩の味方 -
・ V クオ・ヴァ・ディス=どこへ行く -
・ 一 疎外のなかの人間/167 -
・ S君への手紙 -
・ 人間物質化 -
・ 鏡の前の倒錯 -
・ 二 高校生と現代の政治/176 -
・ 聖職者とデモ -
・ 喧嘩両成敗 -
・ 忍耐は美徳でない -
・ 歴史は動いた -
・ 高校生の政治活動 -
・ 歴史の軸に沿って -
・ 三 クオ・ヴァ・ディス/192 -
・ ふたたびS君へ -
・ 新しい自治活動 -
・ 四 高校全員入学のこと/199 -
・ 時代的背景 -
・ はばむもの -
・ テープをわが手に -
・ 終刊のことば/205
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9577046
- タイトル
- 高校生手帳. 第5 (高校・高校生)
- 著者
- 「高校生手帳」編集委員会 編
- 出版者
- 三一書房
- 出版年月日
- 1961
- 請求記号
- 376.4-Ko5442
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000841644
- DOI
- 10.11501/9577046
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
高校生手帳
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コウコウセイ テチョウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第5 (高校・高校生)
- 著者 (creator)
-
「高校生手帳」編集委員会 編
- 出版地 (publicationPlace)
-
京都
- 出版者 (publisher)
-
三一書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンイチ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1961
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1961
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
207p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48007380
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9577046
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9577046
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9577046
- NDL請求記号 (callNumber)
-
376.4-Ko5442
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000841644
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
高等学校
- NDC (subject:NDC)
-
376.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9577046
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000841644_00010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566803
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 高校生手帳V 高校・高校生 / (0006.jp2)
読者のために / 1 (0004.jp2)
I 高校は生まれかわる / (0008.jp2)
一 現代のハムレット ―高校生の悩み / 11 (0009.jp2)
満員電車と高校 / (0009.jp2)
受験は学生の戦争である / (0010.jp2)
泣きながら種をまく季節 / (0012.jp2)
二 日の当る場所と日蔭げの場所 ―戦前の高校と女学校 / 19 (0013.jp2)
夢よもう一度 / (0013.jp2)
自治と自由 / (0014.jp2)
〇・三パーセントの自由 / (0015.jp2)
『現代女性読本』事件 / (0016.jp2)
天皇制と家族制度は女のかたき / (0018.jp2)
「自由」の果てに / (0019.jp2)
三 国民の国民による国民のための教育 ―教育の民主化 / 32 (0020.jp2)
ある夏突然に / (0020.jp2)
憲法と教育基本法 / (0021.jp2)
生まれかわった高校 / (0022.jp2)
個性の尊重 / (0023.jp2)
行動によって学べ / (0023.jp2)
四 理想を求めて ―平和と民主主義と社会進歩のために / 42 (0025.jp2)
高校教育をゆがめるもの / (0025.jp2)
企業のオートメ化と高校教育 / (0026.jp2)
進学コースと就職コース / (0027.jp2)
国民の願い / (0028.jp2)
ことごとくの声あげて / (0029.jp2)
II 高校生の生きる場で / (0032.jp2)
一 先生にもの申す / 59 (0033.jp2)
教師への訓辞 / (0033.jp2)
自由の弾圧者 / (0034.jp2)
不思議な話 / (0035.jp2)
不信 / (0037.jp2)
団結と対決 / (0038.jp2)
二 大学あっての高校か / 68 (0038.jp2)
悲願 / (0038.jp2)
味方は俺一人 / (0039.jp2)
差別の論理 / (0039.jp2)
三 男女共学のこと / 73 (0040.jp2)
看板に偽りあり / (0040.jp2)
ささいなことのなかに / (0041.jp2)
盲点 / (0042.jp2)
不完全解放 / (0043.jp2)
科学的歴史的にみれば / (0044.jp2)
四 中学で別れた友 / 83 (0045.jp2)
一つのエピソード / (0046.jp2)
社会の底辺で / (0047.jp2)
責任者は誰か / (0048.jp2)
選別機構のなかで / (0049.jp2)
III オートメーション化と高校教育 / (0051.jp2)
一 企業は高校生をスカウトする / 97 (0052.jp2)
からだと顔 / (0052.jp2)
卒業したら部分品 / (0054.jp2)
追放される父親 / (0056.jp2)
歓迎される高校生 / (0057.jp2)
二 生徒と教師の機械化 / 109 (0058.jp2)
アリガタヤアリガタヤ! / (0058.jp2)
生徒よ規格品になれ / (0060.jp2)
校長は盲腸だ / (0061.jp2)
教科書は夜つくられる / (0062.jp2)
三 社会進歩と科学技術教育 / 121 (0064.jp2)
技術の発展と人間の自由 / (0064.jp2)
安あがりの教育 / (0066.jp2)
どのような人間が必要か / (0068.jp2)
IV 宇宙時代の高校教育 / (0069.jp2)
一 エリート教育は時代おくれだ / 133 (0070.jp2)
暗い谷間の灯 / (0070.jp2)
文字を知らない人びと / (0072.jp2)
口の利ける野郎は監獄に / (0073.jp2)
シルクハットと菜葉服の教育 / (0074.jp2)
二 スプートニクが教育をかえる / 143 (0075.jp2)
みんなで学校へ行こう ―中国 / (0075.jp2)
統一と愛の中学教育 ―フランス / (0077.jp2)
崩れゆく中等教育 ―西ドイツ / (0079.jp2)
延びゆく中学教育 / (0080.jp2)
スプートニクを生みだす教育 ―ソビエト / (0082.jp2)
三 教育ヌーベルバーグの旗手たち / 159 (0083.jp2)
技術革新のなかの青春 / (0083.jp2)
青年は技術進歩の味方 / (0085.jp2)
V クオ・ヴァ・ディス=どこへ行く / (0086.jp2)
一 疎外のなかの人間 / 167 (0087.jp2)
S君への手紙 / (0087.jp2)
人間物質化 / (0089.jp2)
鏡の前の倒錯 / (0090.jp2)
二 高校生と現代の政治 / 176 (0092.jp2)
聖職者とデモ / (0092.jp2)
喧嘩両成敗 / (0093.jp2)
忍耐は美徳でない / (0094.jp2)
歴史は動いた / (0095.jp2)
高校生の政治活動 / (0096.jp2)
歴史の軸に沿って / (0098.jp2)
三 クオ・ヴァ・ディス / 192 (0100.jp2)
ふたたびS君へ / (0100.jp2)
新しい自治活動 / (0101.jp2)
四 高校全員入学のこと / 199 (0103.jp2)
時代的背景 / (0103.jp2)
はばむもの / (0104.jp2)
テープをわが手に / (0105.jp2)
終刊のことば / 205 (0106.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9577046
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9577046/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)