雨・風・寒暑の話
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 雨・風・寒暑の話 [125] -
・ 目次 -
・ I 暑い話/9 -
・ 1、 暑さと気温(体感温度)/9 -
・ 気温で感ずる暑さ -
・ 体感温度 -
・ 2、 蒸し暑いこと/12 -
・ 湿気と暑さ -
・ 風で凌ぐ暑さ -
・ 3、 酷暑のこと/15 -
・ 暑さと節気 -
・ 暑さの中の涼しさ -
・ 4、 炎暑のこと/20 -
・ 飛びきり暑い話 -
・ 日本における暑さの記録 -
・ 5、 暑熱の話題/24 -
・ 世界の高温記録 -
・ ポルトガル海岸を襲った熱気 -
・ 熱雲による熱気 -
・ 異常高温と体感 -
・ 6、 不快指数/30 -
・ 不快指数の定義 -
・ 不快指数と体感 -
・ II 寒い話/33 -
・ 1、 寒さと気温/33 -
・ 季節による寒さの感じ方 -
・ 2、 凍てる寒さ/35 -
・ 日本の寒さ -
・ 東京の寒さ -
・ 日本で一番寒いところ -
・ 中国大陸の寒さ -
・ シベリアの寒さ -
・ 3、 身を切る寒さ/42 -
・ 風と寒さ -
・ 寒波 -
・ 南極の寒さ -
・ 南極の気温 -
・ 4、 寒さと湿気、雪氷/47 -
・ しけ寒いこと -
・ ぬれるための寒さ -
・ 5、 寒さの話題/50 -
・ 八甲田山の悲劇 -
・ ナポレオンと冬将軍 -
・ III 気温の話/53 -
・ 1、 地球上の気温の分布/53 -
・ 気温と気候区分 -
・ 緯度と気温 -
・ 海陸の分布と気候 -
・ 南方及び大陸内の気候 -
・ 2、 気温と大気の流れ/60 -
・ 大気の動きと熱の動き -
・ 大気の流れによる気温の変化 -
・ 3、 高さと気温/63 -
・ 気温の減率 -
・ 大気の安定と気温の減率 -
・ 高地と北の地の気候 -
・ 高高度の気温 -
・ 4、 大気の汚染と気温/70 -
・ 大気放射について -
・ 温室効果について -
・ 大気汚染について -
・ 都市の最低気温はあがる -
・ 大気汚染と気温 -
・ IV 雲、雨、雪/83 -
・ 1、 雨の歌/83 -
・ 雨の国 -
・ 強い雨―降水密度 -
・ 雨量一ミリとは -
・ 雨の季節 -
・ 雨の季語 -
・ 長雨の文学 -
・ 時雨(しぐれ) -
・ 村雨(むらさめ)、スコール -
・ 2、 雲のでき方/99 -
・ 雲の沸くところ、人が住む -
・ 大気水象 -
・ 雲のでき方―飽和と断熱冷却 -
・ 雲粒の大きさ -
・ 雲の水の量 -
・ 雲粒の数 -
・ 空中には雲はできない -
・ 海の波が雲を作る -
・ 氷の雲 -
・ 雲の形 -
・ 夏雲奇峰多し -
・ 雲の根 -
・ 不安定大気―冬の夏雲 -
・ 対流雲、層状雲 -
・ インディアンの雲 -
・ 三四郎の雲 -
・ 風の伯爵夫人 -
・ 雲の配列 -
・ 「雲焼け」 -
・ 雲の掛けぶとん -
・ 増える上層雲 -
・ 3、 雲粒から雨滴へ/136 -
・ 雲穴のひみつ -
・ 雲粒は浮び、雨滴は落ちる -
・ 雲粒から雨滴へ -
・ 雨のたねまき -
・ 冷たい雨、暖かい雨 -
・ 4、 日本の雪/144 -
・ 太平洋側と日本海側 -
・ 昭和三八年一月豪雪 -
・ 五、〇〇〇メートル上空の気温 -
・ 雪の小事典 -
・ 春の雪―太平洋側の大雪 -
・ V 風の話/161 -
・ 1、 風と大気汚染/161 -
・ 無風注意報 -
・ 「静穏」の気候学 -
・ 2、 風速の日変化/167 -
・ 風とお客は夜とまる -
・ 上空の風は昼寝する -
・ 乱流を見た作家 -
・ 乱流と気温の日変化 -
・ 3、 日本の風/175 -
・ 風を祭る―局地風の話 -
・ 木枯らし、春一番、野分 -
・ 風と太陽―風のエネルギー源 -
・ VI 異常気象と気候変動/189 -
・ 1、 異常気象は増えているか/189 -
・ 若い人、言葉、天気 -
・ 外国の気象局の見解 -
・ 急増するトルネード数 -
・ 気候の異変は常にあること -
・ 異常気象発生の年代別変遷 -
・ 2、 近年の気候変動/200 -
・ 一たん暖まり、そして冷えた -
・ 北極圏の寒冷化と異常気象の関係 -
・ 気候変動の原因と見通し -
・ 異常気象は常に新しい様相であらわれる -
・ 3、 もっと長い気候変動/213 -
・ 氷期について -
・ 気候変動の自己増幅説 -
・ VII 気候と人/219 -
・ 1、 日本人の季節感/219 -
・ All Meteorologyの生活 -
・ 季節こそ日本の気候の特徴 -
・ 2、 気候と人/223 -
・ 気候と人とのかかわりあい -
・ 災害は時代とともに変る -
・ 慢性的な災害 -
・ 気候改造のこと -
・ 3、 理想の人間環境の創造/232 -
・ 自然とは -
・ 理想環境の創造 -
・ おわりに/236
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9582096
- タイトル
- 雨・風・寒暑の話
- 著者
- 和達清夫, 倉嶋厚 著
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月日
- 1974
- シリーズ名
- NHKブックス
- 請求記号
- ME121-5
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001125752
- DOI
- 10.11501/9582096
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
雨・風・寒暑の話
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アメ カゼ カンショ ノ ハナシ
- 著者 (creator)
-
和達清夫, 倉嶋厚 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
和達, 清夫, 1902-1995
倉嶋, 厚, 1924-2017 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ワダチ, キヨオ
クラシマ, アツシ - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日本放送出版協会
- 出版年月日 (issued)
-
1974
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1974
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
235p ; 19cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
NHKブックス
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
69007137
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9582096
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9582096
- 価格 (price)
-
580円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9582096
- NDL請求記号 (callNumber)
-
ME121-5
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001125752
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
気象
- NDC (subject:NDC)
-
451
- NDLC (subject:NDLC)
-
ME121
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9582096
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001125752_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00090094
00037664 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566010
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0004.jp2)
I 暑い話 / 9 (0007.jp2)
1、 暑さと気温(体感温度) / 9 (0007.jp2)
気温で感ずる暑さ / (0007.jp2)
体感温度 / (0008.jp2)
2、 蒸し暑いこと / 12 (0009.jp2)
湿気と暑さ / (0009.jp2)
風で凌ぐ暑さ / (0009.jp2)
3、 酷暑のこと / 15 (0010.jp2)
暑さと節気 / (0010.jp2)
暑さの中の涼しさ / (0012.jp2)
4、 炎暑のこと / 20 (0013.jp2)
飛びきり暑い話 / (0013.jp2)
日本における暑さの記録 / (0013.jp2)
5、 暑熱の話題 / 24 (0015.jp2)
世界の高温記録 / (0015.jp2)
ポルトガル海岸を襲った熱気 / (0015.jp2)
熱雲による熱気 / (0016.jp2)
異常高温と体感 / (0017.jp2)
6、 不快指数 / 30 (0018.jp2)
不快指数の定義 / (0018.jp2)
不快指数と体感 / (0018.jp2)
II 寒い話 / 33 (0019.jp2)
1、 寒さと気温 / 33 (0019.jp2)
季節による寒さの感じ方 / (0019.jp2)
2、 凍てる寒さ / 35 (0020.jp2)
日本の寒さ / (0020.jp2)
東京の寒さ / (0021.jp2)
日本で一番寒いところ / (0022.jp2)
中国大陸の寒さ / (0022.jp2)
シベリアの寒さ / (0023.jp2)
3、 身を切る寒さ / 42 (0024.jp2)
風と寒さ / (0024.jp2)
寒波 / (0024.jp2)
南極の寒さ / (0025.jp2)
南極の気温 / (0025.jp2)
4、 寒さと湿気、雪氷 / 47 (0026.jp2)
しけ寒いこと / (0026.jp2)
ぬれるための寒さ / (0027.jp2)
5、 寒さの話題 / 50 (0028.jp2)
八甲田山の悲劇 / (0028.jp2)
ナポレオンと冬将軍 / (0028.jp2)
III 気温の話 / 53 (0029.jp2)
1、 地球上の気温の分布 / 53 (0029.jp2)
気温と気候区分 / (0029.jp2)
緯度と気温 / (0030.jp2)
海陸の分布と気候 / (0031.jp2)
南方及び大陸内の気候 / (0032.jp2)
2、 気温と大気の流れ / 60 (0033.jp2)
大気の動きと熱の動き / (0033.jp2)
大気の流れによる気温の変化 / (0033.jp2)
3、 高さと気温 / 63 (0034.jp2)
気温の減率 / (0034.jp2)
大気の安定と気温の減率 / (0035.jp2)
高地と北の地の気候 / (0036.jp2)
高高度の気温 / (0036.jp2)
4、 大気の汚染と気温 / 70 (0038.jp2)
大気放射について / (0038.jp2)
温室効果について / (0039.jp2)
大気汚染について / (0040.jp2)
都市の最低気温はあがる / (0041.jp2)
大気汚染と気温 / (0042.jp2)
IV 雲、雨、雪 / 83 (0044.jp2)
1、 雨の歌 / 83 (0044.jp2)
雨の国 / (0044.jp2)
強い雨―降水密度 / (0045.jp2)
雨量一ミリとは / (0046.jp2)
雨の季節 / (0047.jp2)
雨の季語 / (0049.jp2)
長雨の文学 / (0049.jp2)
時雨(しぐれ) / (0050.jp2)
村雨(むらさめ)、スコール / (0051.jp2)
2、 雲のでき方 / 99 (0052.jp2)
雲の沸くところ、人が住む / (0052.jp2)
大気水象 / (0053.jp2)
雲のでき方―飽和と断熱冷却 / (0054.jp2)
雲粒の大きさ / (0055.jp2)
雲の水の量 / (0055.jp2)
雲粒の数 / (0056.jp2)
空中には雲はできない / (0057.jp2)
海の波が雲を作る / (0057.jp2)
氷の雲 / (0058.jp2)
雲の形 / (0059.jp2)
夏雲奇峰多し / (0059.jp2)
雲の根 / (0060.jp2)
不安定大気―冬の夏雲 / (0060.jp2)
対流雲、層状雲 / (0061.jp2)
インディアンの雲 / (0062.jp2)
三四郎の雲 / (0064.jp2)
風の伯爵夫人 / (0066.jp2)
雲の配列 / (0068.jp2)
「雲焼け」 / (0069.jp2)
雲の掛けぶとん / (0070.jp2)
増える上層雲 / (0070.jp2)
3、 雲粒から雨滴へ / 136 (0071.jp2)
雲穴のひみつ / (0071.jp2)
雲粒は浮び、雨滴は落ちる / (0071.jp2)
雲粒から雨滴へ / (0072.jp2)
雨のたねまき / (0073.jp2)
冷たい雨、暖かい雨 / (0074.jp2)
4、 日本の雪 / 144 (0075.jp2)
太平洋側と日本海側 / (0075.jp2)
昭和三八年一月豪雪 / (0076.jp2)
五、〇〇〇メートル上空の気温 / (0077.jp2)
雪の小事典 / (0079.jp2)
春の雪―太平洋側の大雪 / (0082.jp2)
V 風の話 / 161 (0083.jp2)
1、 風と大気汚染 / 161 (0083.jp2)
無風注意報 / (0083.jp2)
「静穏」の気候学 / (0084.jp2)
2、 風速の日変化 / 167 (0086.jp2)
風とお客は夜とまる / (0086.jp2)
上空の風は昼寝する / (0087.jp2)
乱流を見た作家 / (0088.jp2)
乱流と気温の日変化 / (0089.jp2)
3、 日本の風 / 175 (0090.jp2)
風を祭る―局地風の話 / (0090.jp2)
木枯らし、春一番、野分 / (0092.jp2)
風と太陽―風のエネルギー源 / (0095.jp2)
VI 異常気象と気候変動 / 189 (0097.jp2)
1、 異常気象は増えているか / 189 (0097.jp2)
若い人、言葉、天気 / (0097.jp2)
外国の気象局の見解 / (0099.jp2)
急増するトルネード数 / (0100.jp2)
気候の異変は常にあること / (0101.jp2)
異常気象発生の年代別変遷 / (0101.jp2)
2、 近年の気候変動 / 200 (0103.jp2)
一たん暖まり、そして冷えた / (0103.jp2)
北極圏の寒冷化と異常気象の関係 / (0104.jp2)
気候変動の原因と見通し / (0105.jp2)
異常気象は常に新しい様相であらわれる / (0108.jp2)
3、 もっと長い気候変動 / 213 (0109.jp2)
氷期について / (0109.jp2)
気候変動の自己増幅説 / (0111.jp2)
VII 気候と人 / 219 (0112.jp2)
1、 日本人の季節感 / 219 (0112.jp2)
All Meteorologyの生活 / (0112.jp2)
季節こそ日本の気候の特徴 / (0113.jp2)
2、 気候と人 / 223 (0114.jp2)
気候と人とのかかわりあい / (0114.jp2)
災害は時代とともに変る / (0116.jp2)
慢性的な災害 / (0117.jp2)
気候改造のこと / (0118.jp2)
3、 理想の人間環境の創造 / 232 (0119.jp2)
自然とは / (0119.jp2)
理想環境の創造 / (0119.jp2)
おわりに / 236 (0121.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9582096
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9582096/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)