海洋科学基礎講座. 9 (海底物理)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 海洋科学基礎講座 [254] -
・ 海洋科学基礎講座9 海底物理 -
・ 目次 -
・ 第I編 海洋底の熱流量 (渡部暉彦)/1 -
・ はじめに/3 -
・ 第1章 海洋底地殻熱流量の測定法/7 -
・ 第2章 熱流量の分布/45 -
・ 第3章 熱流量の意味するもの/69 -
・ 文献/101 -
・ 第II編 海洋の地磁気 (伊勢崎修弘・上田誠也)/109 -
・ 第1章 はじめに/111 -
・ 第2章 海洋の地磁気のための測器および測定法/113 -
・ 第3章 地磁気全磁力の測定結果/120 -
・ 第4章 全磁力異常/123 -
・ 第5章 地磁気異常の解析/141 -
・ 第6章 海山の磁化/155 -
・ 第7章 地球内部の電気伝導度異常/166 -
・ 文献/180 -
・ 第III編 海底地震の研究 (南雲昭三郎)/185 -
・ 第1章 海底地震研究とは何か/187 -
・ 第2章 海底地震観測の諸方式/194 -
・ 第3章 海底大地震とはどんな現象か/249 -
・ 第4章 海底地震の地域特性(日本近海)/271 -
・ 第5章 海底地震の地域特性(アリューシャン―アラスカ)/306 -
・ 文献/319 -
・ 第IV編 海上重力の測定とその解釈(友田好文)/331 -
・ 第1章 船上重力計とはどのようなものか/333 -
・ 第2章 加速度の検出部(重力計の本体)/340 -
・ 第3章 鉛直加速度と水平加速度が同時に働くときの影響/349 -
・ 第4章 鉛直の保持/356 -
・ 第5章 鉛直方向の重力加速度をとり除く問題/372 -
・ 第6章 船上重力計のまとめ/384 -
・ 第7章 海上における重力測定/388 -
・ 第8章 重力異常を解釈するために必要な基礎知識/397 -
・ 第9章 重力から地下構造を求める問題/408 -
・ 第10章 日本近海の重力の異常/433 -
・ 文献/449 -
・ 索引/452
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9582298
- タイトル
- 海洋科学基礎講座. 9 (海底物理)
- 出版者
- 東海大学出版会
- 出版年月日
- 1972
- 請求記号
- ME311-21
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001135107
- DOI
- 10.11501/9582298
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
海洋科学基礎講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カイヨウ カガク キソ コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
9 (海底物理)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東海大学出版会
- 出版年月日 (issued)
-
1972
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1972
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
460p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
69016492
- 内容細目 (partTitle)
-
海洋底の熱流量(渡部暉彦) 海洋の地磁気(伊勢崎修弘,上田誠也) 海底地震の研究(南雲昭三郎) 海上重力の測定とその解釈(友田好文) 付:参考文献
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9582298
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9582298
- 価格 (price)
-
2800円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9582298
- NDL請求記号 (callNumber)
-
ME311-21
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001135107
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
海洋物理学
- NDC (subject:NDC)
-
452.08
- NDLC (subject:NDLC)
-
ME311
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9582298
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001135107_00010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00564672
- 目次 (tableOfContents)
-
海洋科学基礎講座9 海底物理 / (0003.jp2)
目次 / (0005.jp2)
第I編 海洋底の熱流量 (渡部暉彦) / 1 (0010.jp2)
はじめに / 3 (0011.jp2)
第1章 海洋底地殻熱流量の測定法 / 7 (0013.jp2)
第2章 熱流量の分布 / 45 (0032.jp2)
第3章 熱流量の意味するもの / 69 (0048.jp2)
文献 / 101 (0066.jp2)
第II編 海洋の地磁気 (伊勢崎修弘・上田誠也) / 109 (0070.jp2)
第1章 はじめに / 111 (0071.jp2)
第2章 海洋の地磁気のための測器および測定法 / 113 (0072.jp2)
第3章 地磁気全磁力の測定結果 / 120 (0076.jp2)
第4章 全磁力異常 / 123 (0077.jp2)
第5章 地磁気異常の解析 / 141 (0086.jp2)
第6章 海山の磁化 / 155 (0093.jp2)
第7章 地球内部の電気伝導度異常 / 166 (0099.jp2)
文献 / 180 (0106.jp2)
第III編 海底地震の研究 (南雲昭三郎) / 185 (0108.jp2)
第1章 海底地震研究とは何か / 187 (0109.jp2)
第2章 海底地震観測の諸方式 / 194 (0113.jp2)
第3章 海底大地震とはどんな現象か / 249 (0140.jp2)
第4章 海底地震の地域特性(日本近海) / 271 (0151.jp2)
第5章 海底地震の地域特性(アリューシャン―アラスカ) / 306 (0169.jp2)
文献 / 319 (0175.jp2)
第IV編 海上重力の測定とその解釈(友田好文) / 331 (0181.jp2)
第1章 船上重力計とはどのようなものか / 333 (0182.jp2)
第2章 加速度の検出部(重力計の本体) / 340 (0186.jp2)
第3章 鉛直加速度と水平加速度が同時に働くときの影響 / 349 (0190.jp2)
第4章 鉛直の保持 / 356 (0194.jp2)
第5章 鉛直方向の重力加速度をとり除く問題 / 372 (0202.jp2)
第6章 船上重力計のまとめ / 384 (0208.jp2)
第7章 海上における重力測定 / 388 (0210.jp2)
第8章 重力異常を解釈するために必要な基礎知識 / 397 (0214.jp2)
第9章 重力から地下構造を求める問題 / 408 (0220.jp2)
第10章 日本近海の重力の異常 / 433 (0232.jp2)
文献 / 449 (0244.jp2)
索引 / 452 (0246.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9582298
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9582298/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方