気象学
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 気象学 [71] -
・ 目次 -
・ 第1章 台風/1 -
・ 1.1 構造/1 -
・ 1.2 径路/6 -
・ 1.3 災害/9 -
・ 1.3.1 風害/10 -
・ 1.3.2 水害/10 -
・ 1.3.3 高潮/12 -
・ 第2章 地球の自転/13 -
・ 2.1 自転の角速度/13 -
・ 2.2 重力/13 -
・ 2.3 転向力/14 -
・ 第2章の問題/16 -
・ 第3章 気圧と風/17 -
・ 3.1 気圧/17 -
・ 3.2 風向と風速/18 -
・ 3.3 地衡風と傾度風/21 -
・ 3.3.1 気圧傾度力/21 -
・ 3.3.2 運動方程式/22 -
・ 3.3.3 地衡風/22 -
・ 3.3.4 傾度風/24 -
・ 3.3.5 地表面摩擦の効果/26 -
・ 第3章の問題/28 -
・ 第4章 太陽―地球系エネルギー/29 -
・ 4.1 空気の組成/29 -
・ 4.2 太陽放射/30 -
・ 4.3 地球放射/33 -
・ 4.4 放射収支/34 -
・ 4.5 リモート・センシング/36 -
・ 第4章の問題/36 -
・ 第5章 気温/37 -
・ 5.1 気温/37 -
・ 5.2 気温の垂直分布/37 -
・ 5.3 気圧と高度/41 -
・ 5.4 気温の日変化と年変化/43 -
・ 第5章の問題/45 -
・ 第6章 湿度/46 -
・ 6.1 水蒸気圧/46 -
・ 6.2 相対湿度/49 -
・ 6.3 不快指数/50 -
・ 第6章の問題/50 -
・ 第7章 上昇・下降気流/51 -
・ 7.1 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率/51 -
・ 7.2 大気の安定度/54 -
・ 7.3 フェーン/59 -
・ 第7章の問題/60 -
・ 第8章 凝結と降水/61 -
・ 8.1 雲/61 -
・ 8.2 霧/63 -
・ 8.3 雨/65 -
・ 8.3.1 氷晶説/65 -
・ 8.3.2 付着成長説/67 -
・ 8.4 人工降雨/69 -
・ 8.5 雷雨/69 -
・ 第9章 ジェット気流/72 -
・ 9.1 地表面付近の風系/72 -
・ 9.2 ジェット気流/73 -
・ 第10章 気団および前線/78 -
・ 10.1 気団/78 -
・ 10.1.1 シベリア気団/78 -
・ 10.1.2 小笠原気団/79 -
・ 10.1.3 オホーツク海気団/80 -
・ 10.1.4 揚子江気団/80 -
・ 10.2 前面と前線/80 -
・ 10.2.1 前面の傾斜/81 -
・ 10.2.2 前線と等圧線/82 -
・ 10.2.3 前線の種類/84 -
・ 10.3 晴天乱気流/86 -
・ 第10章の問題/88 -
・ 第11章 低気圧および高気圧/89 -
・ 11.1 低気圧(温帯低気圧)/89 -
・ 11.1.1 温帯低気圧の構造/89 -
・ 11.1.2 温帯低気圧の一生/90 -
・ 11.1.3 偏西風帯の波動/94 -
・ 11.2 高気圧/95 -
・ 第12章 周期性の風系/100 -
・ 12.1 季節風/100 -
・ 12.2 海陸風/102 -
・ 12.3 山谷風/103 -
・ 第13章 日本の四季/104 -
・ 13.1 春/104 -
・ 13.2 夏/105 -
・ 13.3 秋/107 -
・ 13.4 冬/108 -
・ 第14章 天気図の描き方/109 -
・ 14.1 日本式天気図/109 -
・ 14.2 データの記入/109 -
・ 14.3 等圧線の引き方/111 -
・ 第1章の補遺/114 -
・ 問題の答/115 -
・ 参考文献/116 -
・ 索引/117
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9584377
- タイトル
- 気象学
- 著者
- 関岡満 著
- 出版者
- 東京教学社
- 出版年月日
- 1981.10
- 請求記号
- ME111-46
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001530505
- DOI
- 10.11501/9584377
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
気象学
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キショウガク
- 著者 (creator)
-
関岡満 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
関岡, 満, 1930-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
セキオカ, ミツル
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東京教学社
- 出版年月日 (issued)
-
1981.10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1981
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
120p ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
参考文献: p116
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
82005322
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9584377
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9584377
- 価格 (price)
-
1300円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9584377
- NDL請求記号 (callNumber)
-
ME111-46
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001530505
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
気象学
- NDC(8) (subject:NDC8)
-
451
- NDLC (subject:NDLC)
-
ME111
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9584377
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001530505_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00122876
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566014
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
第1章 台風 / 1 (0008.jp2)
1.1 構造 / 1 (0008.jp2)
1.2 径路 / 6 (0011.jp2)
1.3 災害 / 9 (0012.jp2)
1.3.1 風害 / 10 (0013.jp2)
1.3.2 水害 / 10 (0013.jp2)
1.3.3 高潮 / 12 (0014.jp2)
第2章 地球の自転 / 13 (0014.jp2)
2.1 自転の角速度 / 13 (0014.jp2)
2.2 重力 / 13 (0014.jp2)
2.3 転向力 / 14 (0015.jp2)
第2章の問題 / 16 (0016.jp2)
第3章 気圧と風 / 17 (0016.jp2)
3.1 気圧 / 17 (0016.jp2)
3.2 風向と風速 / 18 (0017.jp2)
3.3 地衡風と傾度風 / 21 (0018.jp2)
3.3.1 気圧傾度力 / 21 (0018.jp2)
3.3.2 運動方程式 / 22 (0019.jp2)
3.3.3 地衡風 / 22 (0019.jp2)
3.3.4 傾度風 / 24 (0020.jp2)
3.3.5 地表面摩擦の効果 / 26 (0021.jp2)
第3章の問題 / 28 (0022.jp2)
第4章 太陽―地球系エネルギー / 29 (0022.jp2)
4.1 空気の組成 / 29 (0022.jp2)
4.2 太陽放射 / 30 (0023.jp2)
4.3 地球放射 / 33 (0024.jp2)
4.4 放射収支 / 34 (0025.jp2)
4.5 リモート・センシング / 36 (0026.jp2)
第4章の問題 / 36 (0026.jp2)
第5章 気温 / 37 (0026.jp2)
5.1 気温 / 37 (0026.jp2)
5.2 気温の垂直分布 / 37 (0026.jp2)
5.3 気圧と高度 / 41 (0028.jp2)
5.4 気温の日変化と年変化 / 43 (0029.jp2)
第5章の問題 / 45 (0030.jp2)
第6章 湿度 / 46 (0031.jp2)
6.1 水蒸気圧 / 46 (0031.jp2)
6.2 相対湿度 / 49 (0032.jp2)
6.3 不快指数 / 50 (0033.jp2)
第6章の問題 / 50 (0033.jp2)
第7章 上昇・下降気流 / 51 (0033.jp2)
7.1 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率 / 51 (0033.jp2)
7.2 大気の安定度 / 54 (0035.jp2)
7.3 フェーン / 59 (0037.jp2)
第7章の問題 / 60 (0038.jp2)
第8章 凝結と降水 / 61 (0038.jp2)
8.1 雲 / 61 (0038.jp2)
8.2 霧 / 63 (0039.jp2)
8.3 雨 / 65 (0040.jp2)
8.3.1 氷晶説 / 65 (0040.jp2)
8.3.2 付着成長説 / 67 (0041.jp2)
8.4 人工降雨 / 69 (0042.jp2)
8.5 雷雨 / 69 (0042.jp2)
第9章 ジェット気流 / 72 (0044.jp2)
9.1 地表面付近の風系 / 72 (0044.jp2)
9.2 ジェット気流 / 73 (0044.jp2)
第10章 気団および前線 / 78 (0047.jp2)
10.1 気団 / 78 (0047.jp2)
10.1.1 シベリア気団 / 78 (0047.jp2)
10.1.2 小笠原気団 / 79 (0047.jp2)
10.1.3 オホーツク海気団 / 80 (0048.jp2)
10.1.4 揚子江気団 / 80 (0048.jp2)
10.2 前面と前線 / 80 (0048.jp2)
10.2.1 前面の傾斜 / 81 (0048.jp2)
10.2.2 前線と等圧線 / 82 (0049.jp2)
10.2.3 前線の種類 / 84 (0050.jp2)
10.3 晴天乱気流 / 86 (0051.jp2)
第10章の問題 / 88 (0052.jp2)
第11章 低気圧および高気圧 / 89 (0052.jp2)
11.1 低気圧(温帯低気圧) / 89 (0052.jp2)
11.1.1 温帯低気圧の構造 / 89 (0052.jp2)
11.1.2 温帯低気圧の一生 / 90 (0053.jp2)
11.1.3 偏西風帯の波動 / 94 (0055.jp2)
11.2 高気圧 / 95 (0055.jp2)
第12章 周期性の風系 / 100 (0058.jp2)
12.1 季節風 / 100 (0058.jp2)
12.2 海陸風 / 102 (0059.jp2)
12.3 山谷風 / 103 (0059.jp2)
第13章 日本の四季 / 104 (0060.jp2)
13.1 春 / 104 (0060.jp2)
13.2 夏 / 105 (0060.jp2)
13.3 秋 / 107 (0061.jp2)
13.4 冬 / 108 (0062.jp2)
第14章 天気図の描き方 / 109 (0062.jp2)
14.1 日本式天気図 / 109 (0062.jp2)
14.2 データの記入 / 109 (0062.jp2)
14.3 等圧線の引き方 / 111 (0063.jp2)
第1章の補遺 / 114 (0065.jp2)
問題の答 / 115 (0065.jp2)
参考文献 / 116 (0066.jp2)
索引 / 117 (0066.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9584377
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9584377/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)