直流電機子捲線法の原理
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 直流電機子捲線法の原理 [57] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 発電子捲線法の概念/1 -
・ 環状の発電子/1 -
・ 鼓状捲線法/2 -
・ 二三の条件/5 -
・ 捲線間隔/6 -
・ 電気角/7 -
・ 捲線図と捲線表/9 -
・ 進歩的と退歩的/11 -
・ 平均の捲線間隔/13 -
・ yが奇数の場合/15 -
・ 後へ戻らぬ方法/16 -
・ py≠Ncの場合/19 -
・ 並列捲と直列捲/20 -
・ 多電路捲/21 -
・ 二電路捲/22 -
・ 二電路と多電路との比較/24 -
・ 多重捲/25 -
・ 例題/26 -
・ 第一章 総説/27 -
・ 捲線法の分類/27 -
・ 重捲の由来/28 -
・ 再入度/30 -
・ 多重度/32 -
・ 波捲と直並列捲/33 -
・ 捲線型式の選定/35 -
・ 再入度の影響/36 -
・ 第二章 捲線上の規則/37 -
・ 定義と記号/37 -
・ 単一重捲並に多重度と陽入度と等しい多重の重捲/38 -
・ 多重度と再入度と等しくない多重捲/40 -
・ 対称なる捲線/41 -
・ 波捲に就ての規則/42 -
・ 整流子片間の電圧と電機子導体の電流/43 -
・ 第三章 多重捲の用法/45 -
・ 捲線方式選定の例/45 -
・ 直並列捲設計上の特殊規則/46 -
・ 多重捲の整流/48 -
・ 波捲の刷子数と其位置/48 -
・ 二つ以上の刷子を附けた捲線/50 -
・ 第四章 均圧結線/52 -
・ 均圧線の作用/52 -
・ 均圧結線上の注意/53 -
・ 均圧結線上の規則/54 -
・ 数回再入捲の均圧線/55 -
・ 直並列捲の均圧線/56 -
・ 均圧結線の一例/57 -
・ 多重波捲の均圧線/59 -
・ 第五章 弦状捲,溝数及整流子片数,並列電路の誘導係数等/61 -
・ 弦状捲/61 -
・ 整流子片数の選定/63 -
・ 溝数と無効線輪/65 -
・ 整流子片の黒化/66 -
・ 溝の整流に及ぼす影響/67 -
・ 多重捲の誘導係数/69 -
・ 附表 最新電機子の関する参考資料 -
・ 附表の説明 最新電機子の参考資料に関する備考
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/961351
- タイトル
- 直流電機子捲線法の原理
- 著者
- F.M.Denton 著[他]
- 出版者
- オーム社
- 出版年月日
- 大正12
- 請求記号
- 385-285
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000576451
- DOI
- 10.11501/961351
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
直流電機子捲線法の原理
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
チョクリュウ デンキシ ケンセンホウ ノ ゲンリ
- 並列タイトル (alternative)
-
Continuous current armature winding
- 著者 (creator)
-
F.M.Denton 著
徳永二郎 訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Denton, Francis Medforth, 1879-
徳永, 二郎 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
トクナガ, ジロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
オーム社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
オームシャ
- 出版年月日 (issued)
-
大正12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1923
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
84, 6p ; 19cm
- 内容記述 (description)
-
原タイトル: Continuous current armature winding
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
43029036
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/961351
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961351
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/961351
- NDL請求記号 (callNumber)
-
385-285
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000576451
- NDC (subject:NDC)
-
542
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 原文の言語(ISO639-2形式) (originalLanguage:ISO639-2)
-
eng
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2008-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00541734
00541735 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
発電子捲線法の概念 / 1 (0009.jp2)
環状の発電子 / 1 (0009.jp2)
鼓状捲線法 / 2 (0010.jp2)
二三の条件 / 5 (0011.jp2)
捲線間隔 / 6 (0012.jp2)
電気角 / 7 (0012.jp2)
捲線図と捲線表 / 9 (0013.jp2)
進歩的と退歩的 / 11 (0014.jp2)
平均の捲線間隔 / 13 (0015.jp2)
yが奇数の場合 / 15 (0016.jp2)
後へ戻らぬ方法 / 16 (0017.jp2)
py≠Ncの場合 / 19 (0018.jp2)
並列捲と直列捲 / 20 (0019.jp2)
多電路捲 / 21 (0019.jp2)
二電路捲 / 22 (0020.jp2)
二電路と多電路との比較 / 24 (0021.jp2)
多重捲 / 25 (0021.jp2)
例題 / 26 (0022.jp2)
第一章 総説 / 27 (0022.jp2)
捲線法の分類 / 27 (0022.jp2)
重捲の由来 / 28 (0023.jp2)
再入度 / 30 (0024.jp2)
多重度 / 32 (0025.jp2)
波捲と直並列捲 / 33 (0025.jp2)
捲線型式の選定 / 35 (0026.jp2)
再入度の影響 / 36 (0027.jp2)
第二章 捲線上の規則 / 37 (0027.jp2)
定義と記号 / 37 (0027.jp2)
単一重捲並に多重度と陽入度と等しい多重の重捲 / 38 (0028.jp2)
多重度と再入度と等しくない多重捲 / 40 (0029.jp2)
対称なる捲線 / 41 (0029.jp2)
波捲に就ての規則 / 42 (0030.jp2)
整流子片間の電圧と電機子導体の電流 / 43 (0030.jp2)
第三章 多重捲の用法 / 45 (0031.jp2)
捲線方式選定の例 / 45 (0031.jp2)
直並列捲設計上の特殊規則 / 46 (0032.jp2)
多重捲の整流 / 48 (0033.jp2)
波捲の刷子数と其位置 / 48 (0033.jp2)
二つ以上の刷子を附けた捲線 / 50 (0034.jp2)
第四章 均圧結線 / 52 (0035.jp2)
均圧線の作用 / 52 (0035.jp2)
均圧結線上の注意 / 53 (0035.jp2)
均圧結線上の規則 / 54 (0036.jp2)
数回再入捲の均圧線 / 55 (0036.jp2)
直並列捲の均圧線 / 56 (0037.jp2)
均圧結線の一例 / 57 (0037.jp2)
多重波捲の均圧線 / 59 (0038.jp2)
第五章 弦状捲,溝数及整流子片数,並列電路の誘導係数等 / 61 (0039.jp2)
弦状捲 / 61 (0039.jp2)
整流子片数の選定 / 63 (0040.jp2)
溝数と無効線輪 / 65 (0041.jp2)
整流子片の黒化 / 66 (0042.jp2)
溝の整流に及ぼす影響 / 67 (0042.jp2)
多重捲の誘導係数 / 69 (0043.jp2)
附表 最新電機子の関する参考資料 / (0045.jp2)
附表の説明 最新電機子の参考資料に関する備考 / (0048.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961351
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961351/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)