目次・巻号
-
↓ 江戸から東京へ [216] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第七章 浅草区(下) -
・ (九九) 清長の肉の女/1 -
・ (一○○) 鳥居派七世まで/7 -
・ (一○一) 小梅の三さん/11 -
・ (一○二) 鳥居清貞の任俠/13 -
・ (一○三) ホテルの芸術家/17 -
・ (一○四) 小野蘭山の一生/20 -
・ (一○五) 伝法院の由緒/25 -
・ (一○六) 歩兵隊と新徴組/28 -
・ (一○七) 相政と三菱組/38 -
・ (一○八) 堀の芸者と容堂公/41 -
・ (一○九) 堀の小万と蜀山人/44 -
・ (一一○) 難波屋おきた/50 -
・ (一一一) 江戸の三勝半七/59 -
・ (一一二) 堀田原の由来/71 -
・ (一一三) 籔之内の変遷/77 -
・ (一一四) 日本最小の町/80 -
・ (一一五) 江戸の食物史/83 -
・ (一一六) 泥町と浅草溜/94 -
・ (一一七) 車善七と千束郷/97 -
・ (一一八) 山田流の開祖/100 -
・ (一一九) 虐げられて明治まで/103 -
・ (一二○) 大江天也と部落民/110 -
・ (一二一) 遊女開放と奴隷解放/118 -
・ (一二二) 反抗児鈴木藤吉郎/127 -
・ (一二三) 兵船を導いた白鳥/151 -
・ (一二四) 今戸八幡の由緒/154 -
・ (一二五) 火除地に植えた桐/157 -
・ (一二六) 橋場しらべ/160 -
・ (一二七) 第一期の新聞記者/165 -
・ (一二八) 劣敗者の墓/171 -
・ (一二九) 御成先御用の家/177 -
・ (一三○) 江戸時代の米騒動/191 -
・ (一三一) 江戸ッ子と帰化人/210 -
・ (一三二) 宗論芝と鐘ケ淵/220 -
・ (一三三) 皇后陛下と玉姫町/235 -
・ (一三四) 采女塚の由来/228 -
・ (一三五) 米饅頭と石投婆/232 -
・ (一三六) 江戸時代名園の一/235 -
・ (一三七) 花井お梅/138 -
・ (一三八) 名妓訳補遺/244 -
・ (一三九) 秘仏を公開せよ/265 -
・ 第八章 本所区(上) -
・ (一) 狸の本所と煙突の本所/269 -
・ (二) 一つ槇した江戸名所/272 -
・ (三) 墓穴上の大伽藍/275 -
・ (四) 回向院めぐり/278 -
・ (五) 鼠小僧の社会主義/284 -
・ (六) 加藤千蔭大人/300 -
・ (七) 京伝店の跡/304 -
・ (八) 黒市と山城屋事件/320 -
・ (九) 竹本義太夫の墓/337 -
・ (一○) 待乳山楯之丞の墓/347 -
・ (一一) 水子塚と脱衣婆/350
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/964272
- タイトル
- 江戸から東京へ. 第4編
- 著者
- 矢田插雲 著
- 出版者
- 東光閣書店
- 出版年月日
- 大正11-14
- 請求記号
- 394-44
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000579335
- DOI
- 10.11501/964272
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
江戸から東京へ
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
エド カラ トウキョウ エ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第4編
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00004
- 著者 (creator)
-
矢田插雲 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
矢田, 插雲, 1882-1961
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヤダ, ソウウン
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東光閣書店
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウコウカク ショテン
- 出版年月日 (issued)
-
大正11-14
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1925
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 内容記述 (description)
-
第4編: 初版 第5編: 13版 第8編: 初版 第9編: 6版
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/964271
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/964273
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
43031931
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/964272
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964272
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/964272
- NDL請求記号 (callNumber)
-
394-44
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000579335
- NDC (subject:NDC)
-
291.36
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2008-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00091529
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0009.jp2)
第七章 浅草区(下) / (0016.jp2)
(九九) 清長の肉の女 / 1 (0016.jp2)
(一○○) 鳥居派七世まで / 7 (0019.jp2)
(一○一) 小梅の三さん / 11 (0021.jp2)
(一○二) 鳥居清貞の任俠 / 13 (0022.jp2)
(一○三) ホテルの芸術家 / 17 (0024.jp2)
(一○四) 小野蘭山の一生 / 20 (0026.jp2)
(一○五) 伝法院の由緒 / 25 (0029.jp2)
(一○六) 歩兵隊と新徴組 / 28 (0031.jp2)
(一○七) 相政と三菱組 / 38 (0036.jp2)
(一○八) 堀の芸者と容堂公 / 41 (0038.jp2)
(一○九) 堀の小万と蜀山人 / 44 (0040.jp2)
(一一○) 難波屋おきた / 50 (0043.jp2)
(一一一) 江戸の三勝半七 / 59 (0047.jp2)
(一一二) 堀田原の由来 / 71 (0053.jp2)
(一一三) 籔之内の変遷 / 77 (0056.jp2)
(一一四) 日本最小の町 / 80 (0058.jp2)
(一一五) 江戸の食物史 / 83 (0059.jp2)
(一一六) 泥町と浅草溜 / 94 (0066.jp2)
(一一七) 車善七と千束郷 / 97 (0067.jp2)
(一一八) 山田流の開祖 / 100 (0069.jp2)
(一一九) 虐げられて明治まで / 103 (0070.jp2)
(一二○) 大江天也と部落民 / 110 (0074.jp2)
(一二一) 遊女開放と奴隷解放 / 118 (0078.jp2)
(一二二) 反抗児鈴木藤吉郎 / 127 (0082.jp2)
(一二三) 兵船を導いた白鳥 / 151 (0095.jp2)
(一二四) 今戸八幡の由緒 / 154 (0097.jp2)
(一二五) 火除地に植えた桐 / 157 (0098.jp2)
(一二六) 橋場しらべ / 160 (0100.jp2)
(一二七) 第一期の新聞記者 / 165 (0103.jp2)
(一二八) 劣敗者の墓 / 171 (0106.jp2)
(一二九) 御成先御用の家 / 177 (0110.jp2)
(一三○) 江戸時代の米騒動 / 191 (0118.jp2)
(一三一) 江戸ッ子と帰化人 / 210 (0129.jp2)
(一三二) 宗論芝と鐘ケ淵 / 220 (0134.jp2)
(一三三) 皇后陛下と玉姫町 / 235 (0137.jp2)
(一三四) 采女塚の由来 / 228 (0139.jp2)
(一三五) 米饅頭と石投婆 / 232 (0141.jp2)
(一三六) 江戸時代名園の一 / 235 (0142.jp2)
(一三七) 花井お梅 / 138 (0144.jp2)
(一三八) 名妓訳補遺 / 244 (0147.jp2)
(一三九) 秘仏を公開せよ / 265 (0158.jp2)
第八章 本所区(上) / (0160.jp2)
(一) 狸の本所と煙突の本所 / 269 (0160.jp2)
(二) 一つ槇した江戸名所 / 272 (0162.jp2)
(三) 墓穴上の大伽藍 / 275 (0164.jp2)
(四) 回向院めぐり / 278 (0166.jp2)
(五) 鼠小僧の社会主義 / 284 (0169.jp2)
(六) 加藤千蔭大人 / 300 (0177.jp2)
(七) 京伝店の跡 / 304 (0179.jp2)
(八) 黒市と山城屋事件 / 320 (0187.jp2)
(九) 竹本義太夫の墓 / 337 (0196.jp2)
(一○) 待乳山楯之丞の墓 / 347 (0203.jp2)
(一一) 水子塚と脱衣婆 / 350 (0206.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964272
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964272/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)