江戸から東京へ. 第1巻
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 江戸から東京へ [194] -
・ 第一巻 目次 -
・ 自序 -
・ 麴町区(千代田区)/13 -
・ 道灌築城当時の江戸/13 -
・ 安藤対馬守と井伊大老/16 -
・ 大隈外相の遭難/19 -
・ 鹿鳴館の仮装会/22 -
・ 紀尾井坂の刺客/24 -
・ 大蔵省と天慶の乱/27 -
・ 大蔵省と先代萩/32 -
・ 刺青だらけの奉行/34 -
・ 九段坂界隈/37 -
・ お菊と塙保己一/42 -
・ 坪十円の丸の内/44 -
・ 江戸ッ子と天下祭/47 -
・ 神田区(千代田区)/50 -
・ 護持院ガ原の跡/50 -
・ お玉ガ池の跡/53 -
・ 丹前風呂と小赤壁/55 -
・ 常燈明の悶着/58 -
・ 夫婦散歩の開山/60 -
・ 名物白酒と鰻/63 -
・ 日本橋区(中央区)/69 -
・ 金座、越後屋、三越/69 -
・ 白木屋立志譚/72 -
・ 伝馬町の牢屋敷/75 -
・ 宝井其角と加茂真淵/77 -
・ 蘆荻の中の色里/81 -
・ 名古屋山三の鞘当/83 -
・ 日本橋の高札/85 -
・ アダムスとお竹如来/89 -
・ 紀文大尽の夢の跡/92 -
・ 馬喰町と両国/94 -
・ 京橋区(中央区)/99 -
・ 江島騒動/99 -
・ 福沢塾の跡/106 -
・ 銀座と佃島/108 -
・ 瑞軒屋敷の跡/111 -
・ 築地の梁山泊/115 -
・ 采女ガ原の跡/118 -
・ 銀座裏で遊猟/122 -
・ 本郷区(文京区)/125 -
・ 本妙寺の振袖火事/125 -
・ 八百屋お七異説/129 -
・ 湯島天神と妻恋稲荷/135 -
・ 鈴木主水の血戦/139 -
・ 加賀様のお雪献上/142 -
・ 朱舜水と一高気質/145 -
・ 名木と官学本山/148 -
・ 烈女春日局/150 -
・ 草の中から霊雲寺/154 -
・ 炮烙地蔵と寝釈迦/155 -
・ 吉祥寺の縁起/157 -
・ 丸橋忠弥就縛の家/159 -
・ 江戸の虎疫濫觴/162 -
・ 桔梗屋騒動/165 -
・ 私立病院の開祖/167 -
・ 第一号渡航免状/170 -
・ 桂太郎と青木周蔵/174 -
・ 李鴻章狙撃事件/176 -
・ 酒精漬の隻脚/179 -
・ 天神で公許の賭博/183 -
・ 森川町の恐しさ/185 -
・ グズ安の書いた看板/191 -
・ 大和屋の没落/193 -
・ 時代逆行の恋愛/195 -
・ 亭主を訴えたお美代/198 -
・ 刺抜地蔵のお守り/203 -
・ 下谷区(台東区)/207 -
・ 上野公園の今昔/207 -
・ 明和の大火と仁王門/210 -
・ 佐倉宗五郎の伝説/211 -
・ お浦伊之助/217 -
・ 不運な大仏様/220 -
・ 寛永寺諸坊と上野戦争/223 -
・ 博物館、動物園、東照宮/226 -
・ お化燈籠と殉職者の墓/229 -
・ 秋色桜と錦袋円/232 -
・ 柳の前と感応丸/235 -
・ 錦袋円の娘/238 -
・ お花駒太郎/241 -
・ 河内山、直侍、三千歳/250 -
・ 広徳寺の山門/268 -
・ 水呑みの竜/273 -
・ 北村季吟翁の墓/278 -
・ 指切り地蔵/281 -
・ 義士と五条天神/287 -
・ 川路聖謨の墓/289 -
・ 池之端の御前/291 -
・ 紅筆おつた/293 -
・ 黒田清隆と孝行車夫/296 -
・ 箕輪心中/298 -
・ 鶯と狸の根岸/301 -
・ 抱一上人と子規居士/306 -
・ 御鷹匠廃止の一因/309 -
・ 山岡鉄舟の墓/313 -
・ 笠森お仙/318 -
・ 高橋お伝の一生/322 -
・ 谷中の一本杉/330 -
・ 延命院騒動/337 -
・ お町と下谷名所/354 -
・ 解説 朝倉治彦/360 -
・ 付図 -
・ 麴町区 -
・ 京橋区 -
・ 日本橋区(一) -
・ 日本橋区(二) -
・ 神田区 -
・ 本郷区 -
・ 下谷区
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9643000
- タイトル
- 江戸から東京へ. 第1巻
- 著者
- 矢田插雲 著
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月日
- 1980.10
- 請求記号
- GC65-142
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001660045
- DOI
- 10.11501/9643000
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
江戸から東京へ
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
エド カラ トウキョウ エ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第1巻
- 著者 (creator)
-
矢田插雲 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
矢田, 插雲, 1882-1961
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヤダ, ソウウン
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
中央公論社
- 出版年月日 (issued)
-
1980.10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1980
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
367p ; 20cm
- 内容記述 (description)
-
折り込図1枚
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
84023662
- 内容細目 (partTitle)
-
麹町区(千代田区)・神田区(千代田区)・日本橋区(中央区)・京橋区(中央区)・本郷区(文京区)・下谷区(台東区) 解説 朝倉治彦著
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9643000
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9643000
- 価格 (price)
-
1900円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9643000
- NDL請求記号 (callNumber)
-
GC65-142
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001660045
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
東京都--地誌
東京都--歴史 - NDC(8) (subject:NDC8)
-
291.36
- NDLC (subject:NDLC)
-
GC65
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9643000
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001660045_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00091529
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00573250
00573240 - 目次 (tableOfContents)
-
第一巻 目次 / (0007.jp2)
自序 / (0005.jp2)
麴町区(千代田区) / 13 (0010.jp2)
道灌築城当時の江戸 / 13 (0010.jp2)
安藤対馬守と井伊大老 / 16 (0012.jp2)
大隈外相の遭難 / 19 (0013.jp2)
鹿鳴館の仮装会 / 22 (0015.jp2)
紀尾井坂の刺客 / 24 (0016.jp2)
大蔵省と天慶の乱 / 27 (0017.jp2)
大蔵省と先代萩 / 32 (0020.jp2)
刺青だらけの奉行 / 34 (0021.jp2)
九段坂界隈 / 37 (0022.jp2)
お菊と塙保己一 / 42 (0025.jp2)
坪十円の丸の内 / 44 (0026.jp2)
江戸ッ子と天下祭 / 47 (0027.jp2)
神田区(千代田区) / 50 (0029.jp2)
護持院ガ原の跡 / 50 (0029.jp2)
お玉ガ池の跡 / 53 (0030.jp2)
丹前風呂と小赤壁 / 55 (0031.jp2)
常燈明の悶着 / 58 (0033.jp2)
夫婦散歩の開山 / 60 (0034.jp2)
名物白酒と鰻 / 63 (0035.jp2)
日本橋区(中央区) / 69 (0038.jp2)
金座、越後屋、三越 / 69 (0038.jp2)
白木屋立志譚 / 72 (0040.jp2)
伝馬町の牢屋敷 / 75 (0041.jp2)
宝井其角と加茂真淵 / 77 (0042.jp2)
蘆荻の中の色里 / 81 (0044.jp2)
名古屋山三の鞘当 / 83 (0045.jp2)
日本橋の高札 / 85 (0046.jp2)
アダムスとお竹如来 / 89 (0048.jp2)
紀文大尽の夢の跡 / 92 (0050.jp2)
馬喰町と両国 / 94 (0051.jp2)
京橋区(中央区) / 99 (0053.jp2)
江島騒動 / 99 (0053.jp2)
福沢塾の跡 / 106 (0057.jp2)
銀座と佃島 / 108 (0058.jp2)
瑞軒屋敷の跡 / 111 (0059.jp2)
築地の梁山泊 / 115 (0061.jp2)
采女ガ原の跡 / 118 (0063.jp2)
銀座裏で遊猟 / 122 (0065.jp2)
本郷区(文京区) / 125 (0066.jp2)
本妙寺の振袖火事 / 125 (0066.jp2)
八百屋お七異説 / 129 (0068.jp2)
湯島天神と妻恋稲荷 / 135 (0071.jp2)
鈴木主水の血戦 / 139 (0073.jp2)
加賀様のお雪献上 / 142 (0075.jp2)
朱舜水と一高気質 / 145 (0076.jp2)
名木と官学本山 / 148 (0078.jp2)
烈女春日局 / 150 (0079.jp2)
草の中から霊雲寺 / 154 (0081.jp2)
炮烙地蔵と寝釈迦 / 155 (0081.jp2)
吉祥寺の縁起 / 157 (0082.jp2)
丸橋忠弥就縛の家 / 159 (0083.jp2)
江戸の虎疫濫觴 / 162 (0085.jp2)
桔梗屋騒動 / 165 (0086.jp2)
私立病院の開祖 / 167 (0087.jp2)
第一号渡航免状 / 170 (0089.jp2)
桂太郎と青木周蔵 / 174 (0091.jp2)
李鴻章狙撃事件 / 176 (0092.jp2)
酒精漬の隻脚 / 179 (0093.jp2)
天神で公許の賭博 / 183 (0095.jp2)
森川町の恐しさ / 185 (0096.jp2)
グズ安の書いた看板 / 191 (0099.jp2)
大和屋の没落 / 193 (0100.jp2)
時代逆行の恋愛 / 195 (0101.jp2)
亭主を訴えたお美代 / 198 (0103.jp2)
刺抜地蔵のお守り / 203 (0105.jp2)
下谷区(台東区) / 207 (0107.jp2)
上野公園の今昔 / 207 (0107.jp2)
明和の大火と仁王門 / 210 (0109.jp2)
佐倉宗五郎の伝説 / 211 (0109.jp2)
お浦伊之助 / 217 (0112.jp2)
不運な大仏様 / 220 (0114.jp2)
寛永寺諸坊と上野戦争 / 223 (0115.jp2)
博物館、動物園、東照宮 / 226 (0117.jp2)
お化燈籠と殉職者の墓 / 229 (0118.jp2)
秋色桜と錦袋円 / 232 (0120.jp2)
柳の前と感応丸 / 235 (0121.jp2)
錦袋円の娘 / 238 (0123.jp2)
お花駒太郎 / 241 (0124.jp2)
河内山、直侍、三千歳 / 250 (0129.jp2)
広徳寺の山門 / 268 (0138.jp2)
水呑みの竜 / 273 (0140.jp2)
北村季吟翁の墓 / 278 (0143.jp2)
指切り地蔵 / 281 (0144.jp2)
義士と五条天神 / 287 (0147.jp2)
川路聖謨の墓 / 289 (0148.jp2)
池之端の御前 / 291 (0149.jp2)
紅筆おつた / 293 (0150.jp2)
黒田清隆と孝行車夫 / 296 (0152.jp2)
箕輪心中 / 298 (0153.jp2)
鶯と狸の根岸 / 301 (0154.jp2)
抱一上人と子規居士 / 306 (0157.jp2)
御鷹匠廃止の一因 / 309 (0158.jp2)
山岡鉄舟の墓 / 313 (0160.jp2)
笠森お仙 / 318 (0163.jp2)
高橋お伝の一生 / 322 (0165.jp2)
谷中の一本杉 / 330 (0169.jp2)
延命院騒動 / 337 (0172.jp2)
お町と下谷名所 / 354 (0181.jp2)
解説 朝倉治彦 / 360 (0184.jp2)
付図 / (0189.jp2)
麴町区 / (0190.jp2)
京橋区 / (0190.jp2)
日本橋区(一) / (0189.jp2)
日本橋区(二) / (0191.jp2)
神田区 / (0191.jp2)
本郷区 / (0191.jp2)
下谷区 / (0191.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9643000
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9643000/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)