自然とともに : 群馬県湖沼河川の陸水学的研究
情報
操作方法
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9668910
- タイトル
- 自然とともに : 群馬県湖沼河川の陸水学的研究
- 著者
- 五味礼夫 著
- 出版者
- 煥乎堂
- 出版年月日
- 1971
- 請求記号
- ME352-9
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001124213
- DOI
- 10.11501/9668910
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
自然とともに : 群馬県湖沼河川の陸水学的研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シゼン ト トモニ
- 著者 (creator)
-
五味礼夫 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
五味, 礼夫, 1906-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ゴミ, アヤオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
前橋
- 出版者 (publisher)
-
煥乎堂
- 出版年月日 (issued)
-
1971
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1971
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
287p ; 27cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
69005598
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9668910
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9668910
- 価格 (price)
-
1200円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9668910
- NDL請求記号 (callNumber)
-
ME352-9
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001124213
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
陸水誌
- NDC (subject:NDC)
-
452.9
- NDLC (subject:NDLC)
-
ME352
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9668910
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001124213_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00005866
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00569472
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
はじめのことば / (0004.jp2)
第一部 / (0007.jp2)
1 人工湖赤谷湖の陸水学的研究 / 8 (0008.jp2)
緒言 / 8 (0008.jp2)
赤谷湖の概要 / 10 (0009.jp2)
(1) 湛水初期6年間の水条件について / 13 (0010.jp2)
(2) 貯水初期6年間のプランクトン遷移について / 37 (0022.jp2)
(3) 貯水初期の底生動物の遷移について / 54 (0031.jp2)
(4) 赤谷湖に連なる河川の底生昆虫と魚類について / 61 (0034.jp2)
2 群馬県下のダム湖とそれに連なる河川の水質と生物群集の比較研究 / 103 (0055.jp2)
3 陸水学的にみた近藤沼,多々良沼,城沼について / 107 (0057.jp2)
4 廃水による利根川の汚濁と底生動物群集に及ぼす影響について / 162 (0085.jp2)
5 日本産蛇類の研究 / 173 (0090.jp2)
6 生きるもの・亡びゆくもの ―赤城山の生物― / 185 (0096.jp2)
7 榛名の水域に生きるもの / 199 (0103.jp2)
8 巻貝のなかまたち / 208 (0108.jp2)
9 異形の肉食者蛇さまざま / 214 (0111.jp2)
10 植物方言と人の心 / 221 (0114.jp2)
第二部 / (0117.jp2)
随筆 / (0118.jp2)
赤城山―少年のために― / 228 (0118.jp2)
糞を見直す / 231 (0119.jp2)
たにし / 233 (0120.jp2)
新しいみちしるべ / 234 (0121.jp2)
いきいきと / 234 (0121.jp2)
調査に学ぶ / 236 (0122.jp2)
私は思う / 237 (0122.jp2)
土竜の努力とトウモロコシの根 / 238 (0123.jp2)
集まりと群れと / 239 (0123.jp2)
蛇心忘るべからず / 241 (0124.jp2)
生きる姿 / 243 (0125.jp2)
汚濁に学ぶ / 245 (0126.jp2)
このときにあたって / 247 (0127.jp2)
いずみ / 248 (0128.jp2)
登高自卑 / 249 (0128.jp2)
不連続の連続 / 250 (0129.jp2)
心のふるさと / 251 (0129.jp2)
すきま / 252 (0130.jp2)
坊主頭 / 253 (0130.jp2)
柿の実によせて / 254 (0131.jp2)
針葉樹林のごとく / 256 (0132.jp2)
かみつけの自然と心 / (0132.jp2)
広瀬川 / 257 (0132.jp2)
望郷の心 / 258 (0133.jp2)
おりおりの歌 / 259 (0133.jp2)
榛名山 / 260 (0134.jp2)
父母の歌 / 261 (0134.jp2)
子らの歌 / 261 (0134.jp2)
ます叔母様(看護日記) / 262 (0135.jp2)
赤城山 / 263 (0135.jp2)
尾瀬 / 264 (0136.jp2)
第三部 / (0136.jp2)
先生の横顔 / (0137.jp2)
静寂 森泉百技 / 267 (0137.jp2)
博物の先生 ―自然科学もまた― 佐野マツ / 269 (0138.jp2)
学貧を学ぶ 内田ふき / 271 (0139.jp2)
手のひら 金井民子 / 273 (0140.jp2)
お世話になった理科実験講座 下山文雄 / 275 (0141.jp2)
理科教育研究会長としての先生 市川英夫 / 277 (0142.jp2)
附属中学校長としての五味礼夫先生 石川克弥 / 279 (0143.jp2)
望郷の詩 須田実 / 281 (0144.jp2)
陸水と先生 小貫嘉雄 / 283 (0145.jp2)
赤谷湖水にわく波紋 劔持平三郎 / 285 (0146.jp2)
あとがき / (0147.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9668910
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9668910/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)