一般地質学. 第1
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 一般地質学 [209] -
・ 目次 -
・ 序文 -
・ 訳者序文 -
・ 第1章 科学とわれわれの住む世界 -
・ 自然の解釈:古代と現代/1 -
・ 科学研究のおもな分野/7 -
・ 地質学の展望と分類/10 -
・ 第2章 地球の形と表面 -
・ 地球の外層/14 -
・ 地殻と内部の層/16 -
・ 大陸と海底/18 -
・ 地球の形/23 -
・ アイソスタシー/26 -
・ 陸と海の分布/29 -
・ 第3章 変化する地球の表面 -
・ 風化,浸食,削剝作用/35 -
・ 堆積/38 -
・ 時間の重要性/39 -
・ 地殻変動/43 -
・ 火山および火成活動/48 -
・ 岩石の変成/54 -
・ 地質学的プロセスのまとめ/54 -
・ アイソスタシーと地質学的プロセス/56 -
・ 固体と液体のパラドックス/58 -
・ 第4章 地殼を構成する物質:原子と鉱物 -
・ 元素:原子と同位元素/62 -
・ 元素:電子とイオン/65 -
・ 地殻を構成する岩石の化学組成/68 -
・ 鉱物と結晶/69 -
・ 造岩鉱物/74 -
・ 珪酸塩鉱物の結晶構造/77 -
・ 造岩珪酸塩鉱物/81 -
・ 第5章 火成岩:火山岩および深成岩 -
・ 分類の困難/91 -
・ 火成論者と水成論者/92 -
・ 玄武岩/97 -
・ 柱状節理/100 -
・ 花こう岩/103 -
・ 組織と産出の模様/108 -
・ 流紋岩とイグニンブライト/111 -
・ 普通の火成岩の分類/115 -
・ 第6章 堆積岩 -
・ 砂岩/118 -
・ 他の岩屑性堆積岩/119 -
・ いろいろな層理/121 -
・ 石灰岩/124 -
・ マグネシアン石灰岩およびドロマイト/129 -
・ 堆積性の鉄鉱石および鉄鉱/131 -
・ 石英質の堆積物:フリントとチャート/133 -
・ 岩塩の堆積/137 -
・ 第7章 地球の歴史 -
・ 過去に対する鍵/142 -
・ 地層の重なり/148 -
・ 化石の重要性/152 -
・ 層序学的時間スケール/154 -
・ 地殻変動および地質学的時間スケール/158 -
・ 第8章 変成岩と花こう岩化作用 -
・ 大理石および結晶質石灰岩/166 -
・ スレート/169 -
・ 変成の種類/171 -
・ 結晶片岩/174 -
・ 白粒岩と榴輝岩/176 -
・ 片麻岩およびミグマタイト/179 -
・ ミグマタイトゾーンにおける花こう岩化作用/181 -
・ 塩基性およびその他のフロント/187 -
・ 火山の下の花こう岩化作用:花こう閃緑岩から文象斑岩へ/191 -
・ 岩の変化のサイクル/194 -
・ 第9章 構造的特徴:褶曲と断層 -
・ 地球内部の応力/198 -
・ 氷における割れ目と流れ/201 -
・ 非流動率,岩石変形の時間的側面/205 -
・ 傾斜と走向/209 -
・ 褶曲/212 -
・ 節理/219 -
・ 断層/221 -
・ 正断層/225 -
・ 逆あるいはつき上げ断層/227 -
・ 横ずれ断層/228 -
・ 第10章 構造的特徴:岩塩のドームと栓 -
・ つらぬき褶曲とダイアピール/237 -
・ ダイアピリズム/239 -
・ 模型実験/243 -
・ 帽子岩/247 -
・ ダイアピールの屋根の構造/247 -
・ 他の堆積性貫入/249 -
・ 第11章 構造的特徴:火成的貫入 -
・ 岩脈と岩床/252 -
・ 餅盤/257 -
・ 盆状体/260 -
・ 放射状岩脈,円錐状岩床および環状岩脈/263 -
・ 体積変化を伴わない貫入/267 -
・ レオモルフィズム/270 -
・ 火山岩頸と火山栓/272 -
・ 流体化/274 -
・ ダイヤモンドパイプ/276 -
・ 底盤とその置き換え/281 -
・ マグマストーピング説/286 -
・ 底盤と火山活動/288 -
・ 第12章 火山とその産出物 -
・ 一般論/291 -
・ 火山ガス/295 -
・ 溶岩流/298 -
・ 火山砕屑物/306 -
・ 中心噴火のタイプ/309 -
・ 火山錐とそれに関係した形/316 -
・ ハワイのキラウエア/327 -
・ ベスビアス/333 -
・ マルチニークのモンペレー/338 -
・ インドネシアのクラカタオ/341 -
・ カルデラ/344 -
・ 第13章 地球の年代決定 -
・ ハットンとケルビンの大論争/352 -
・ 縞模様の入った堆積物/354 -
・ 放射能/358 -
・ 地質学者の時計/360 -
・ 放射能的時計の読みとり/363 -
・ 地質的年代の決定/365 -
・ 花こう岩その他の貫入の年代決定/369 -
・ 前カンブリア時代の年代を決める/371 -
・ 地球の年令/380 -
・ 隕石の年令/382 -
・ 地殻の年令/384 -
・ 太陽系における元素の年令/386 -
・ 放射性炭素による年代決定/387
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9669243
- タイトル
- 一般地質学. 第1
- 著者
- A.ホームズ 著[他]
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月日
- 1969
- 請求記号
- ME511-1
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001137533
- DOI
- 10.11501/9669243
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
一般地質学
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
イッパン チシツガク
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第1
- 著者 (creator)
-
A.ホームズ 著
竹内均 訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Holmes, Arthur, 1890-1965
竹内, 均, 1920-2004 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タケウチ, ヒトシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東京大学出版会
- 出版年月日 (issued)
-
1969
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
391p ; 23cm
- 内容記述 (description)
-
付 参考文献
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
69018926
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9669243
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9669243
- 価格 (price)
-
1200円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9669243
- NDL請求記号 (callNumber)
-
ME511-1
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001137533
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
地質学
- NDC (subject:NDC)
-
455
- NDLC (subject:NDLC)
-
ME511
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9669243
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001137533_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00443650
00080200 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00573090
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0008.jp2)
序文 / (0005.jp2)
訳者序文 / (0007.jp2)
第1章 科学とわれわれの住む世界 / (0010.jp2)
自然の解釈:古代と現代 / 1 (0010.jp2)
科学研究のおもな分野 / 7 (0013.jp2)
地質学の展望と分類 / 10 (0015.jp2)
第2章 地球の形と表面 / (0017.jp2)
地球の外層 / 14 (0017.jp2)
地殻と内部の層 / 16 (0018.jp2)
大陸と海底 / 18 (0019.jp2)
地球の形 / 23 (0021.jp2)
アイソスタシー / 26 (0023.jp2)
陸と海の分布 / 29 (0024.jp2)
第3章 変化する地球の表面 / (0027.jp2)
風化,浸食,削剝作用 / 35 (0027.jp2)
堆積 / 38 (0029.jp2)
時間の重要性 / 39 (0029.jp2)
地殻変動 / 43 (0031.jp2)
火山および火成活動 / 48 (0034.jp2)
岩石の変成 / 54 (0037.jp2)
地質学的プロセスのまとめ / 54 (0037.jp2)
アイソスタシーと地質学的プロセス / 56 (0038.jp2)
固体と液体のパラドックス / 58 (0039.jp2)
第4章 地殼を構成する物質:原子と鉱物 / (0041.jp2)
元素:原子と同位元素 / 62 (0041.jp2)
元素:電子とイオン / 65 (0042.jp2)
地殻を構成する岩石の化学組成 / 68 (0044.jp2)
鉱物と結晶 / 69 (0044.jp2)
造岩鉱物 / 74 (0047.jp2)
珪酸塩鉱物の結晶構造 / 77 (0048.jp2)
造岩珪酸塩鉱物 / 81 (0050.jp2)
第5章 火成岩:火山岩および深成岩 / (0055.jp2)
分類の困難 / 91 (0055.jp2)
火成論者と水成論者 / 92 (0056.jp2)
玄武岩 / 97 (0058.jp2)
柱状節理 / 100 (0060.jp2)
花こう岩 / 103 (0061.jp2)
組織と産出の模様 / 108 (0064.jp2)
流紋岩とイグニンブライト / 111 (0065.jp2)
普通の火成岩の分類 / 115 (0067.jp2)
第6章 堆積岩 / (0069.jp2)
砂岩 / 118 (0069.jp2)
他の岩屑性堆積岩 / 119 (0069.jp2)
いろいろな層理 / 121 (0070.jp2)
石灰岩 / 124 (0072.jp2)
マグネシアン石灰岩およびドロマイト / 129 (0074.jp2)
堆積性の鉄鉱石および鉄鉱 / 131 (0075.jp2)
石英質の堆積物:フリントとチャート / 133 (0076.jp2)
岩塩の堆積 / 137 (0078.jp2)
第7章 地球の歴史 / (0081.jp2)
過去に対する鍵 / 142 (0081.jp2)
地層の重なり / 148 (0084.jp2)
化石の重要性 / 152 (0086.jp2)
層序学的時間スケール / 154 (0087.jp2)
地殻変動および地質学的時間スケール / 158 (0089.jp2)
第8章 変成岩と花こう岩化作用 / (0093.jp2)
大理石および結晶質石灰岩 / 166 (0093.jp2)
スレート / 169 (0094.jp2)
変成の種類 / 171 (0095.jp2)
結晶片岩 / 174 (0097.jp2)
白粒岩と榴輝岩 / 176 (0098.jp2)
片麻岩およびミグマタイト / 179 (0099.jp2)
ミグマタイトゾーンにおける花こう岩化作用 / 181 (0100.jp2)
塩基性およびその他のフロント / 187 (0103.jp2)
火山の下の花こう岩化作用:花こう閃緑岩から文象斑岩へ / 191 (0105.jp2)
岩の変化のサイクル / 194 (0107.jp2)
第9章 構造的特徴:褶曲と断層 / (0109.jp2)
地球内部の応力 / 198 (0109.jp2)
氷における割れ目と流れ / 201 (0110.jp2)
非流動率,岩石変形の時間的側面 / 205 (0112.jp2)
傾斜と走向 / 209 (0114.jp2)
褶曲 / 212 (0116.jp2)
節理 / 219 (0119.jp2)
断層 / 221 (0120.jp2)
正断層 / 225 (0122.jp2)
逆あるいはつき上げ断層 / 227 (0123.jp2)
横ずれ断層 / 228 (0124.jp2)
第10章 構造的特徴:岩塩のドームと栓 / (0128.jp2)
つらぬき褶曲とダイアピール / 237 (0128.jp2)
ダイアピリズム / 239 (0129.jp2)
模型実験 / 243 (0131.jp2)
帽子岩 / 247 (0133.jp2)
ダイアピールの屋根の構造 / 247 (0133.jp2)
他の堆積性貫入 / 249 (0134.jp2)
第11章 構造的特徴:火成的貫入 / (0136.jp2)
岩脈と岩床 / 252 (0136.jp2)
餅盤 / 257 (0138.jp2)
盆状体 / 260 (0140.jp2)
放射状岩脈,円錐状岩床および環状岩脈 / 263 (0141.jp2)
体積変化を伴わない貫入 / 267 (0143.jp2)
レオモルフィズム / 270 (0145.jp2)
火山岩頸と火山栓 / 272 (0146.jp2)
流体化 / 274 (0147.jp2)
ダイヤモンドパイプ / 276 (0148.jp2)
底盤とその置き換え / 281 (0150.jp2)
マグマストーピング説 / 286 (0153.jp2)
底盤と火山活動 / 288 (0154.jp2)
第12章 火山とその産出物 / (0155.jp2)
一般論 / 291 (0155.jp2)
火山ガス / 295 (0157.jp2)
溶岩流 / 298 (0159.jp2)
火山砕屑物 / 306 (0163.jp2)
中心噴火のタイプ / 309 (0164.jp2)
火山錐とそれに関係した形 / 316 (0168.jp2)
ハワイのキラウエア / 327 (0173.jp2)
ベスビアス / 333 (0176.jp2)
マルチニークのモンペレー / 338 (0179.jp2)
インドネシアのクラカタオ / 341 (0180.jp2)
カルデラ / 344 (0182.jp2)
第13章 地球の年代決定 / (0186.jp2)
ハットンとケルビンの大論争 / 352 (0186.jp2)
縞模様の入った堆積物 / 354 (0187.jp2)
放射能 / 358 (0189.jp2)
地質学者の時計 / 360 (0190.jp2)
放射能的時計の読みとり / 363 (0191.jp2)
地質的年代の決定 / 365 (0192.jp2)
花こう岩その他の貫入の年代決定 / 369 (0194.jp2)
前カンブリア時代の年代を決める / 371 (0195.jp2)
地球の年令 / 380 (0200.jp2)
隕石の年令 / 382 (0201.jp2)
地殻の年令 / 384 (0202.jp2)
太陽系における元素の年令 / 386 (0203.jp2)
放射性炭素による年代決定 / 387 (0203.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9669243
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9669243/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)