化石からさぐる日本列島の歴史 : 過去からのメッセージを読む
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 化石からさぐる日本列島の歴史 : 過去からのメッセージを読む [119] -
・ もくじ -
・ まえがき/5 -
・ I 日本の生物相/11 -
・ 姿を消したオオカミ/12 -
・ 現在の日本の生物相/18 -
・ 最近姿を消した生物/26 -
・ レリック(生き残り)について/32 -
・ II 化石の役わり/41 -
・ 化石とはなにか/42 -
・ どんな化石があるか/45 -
・ 化石はなにを語るのか/53 -
・ 化石によって地史をひもとく/57 -
・ 化石は時計の針の役わりをはたす/64 -
・ 化石は昔の環境をしめす/67 -
・ 生活の跡―生痕の化石は重要/70 -
・ III 化石からみた古生代の日本―四億年前から二億三〇〇〇万年前まで―/73 -
・ 日本で最古の化石はなにか/74 -
・ 古生代の日本は海であった/79 -
・ サンヨウチュウは語る/85 -
・ ウミユリは語る/88 -
・ サンゴは語る/91 -
・ フズリナは語る/97 -
・ IV 化石からみた中生代の日本―二億三〇〇〇万年前から六五〇〇万年前まで―/105 -
・ 日本の日本海側は陸であった/106 -
・ 稲井竜がいた/108 -
・ 海陸分布が複雑だったジュラ紀の日本/111 -
・ 日本の太平洋側は海であった/115 -
・ 成羽の森林をつくった植物/118 -
・ 手取湖に生きた生物/123 -
・ 恐竜のなかま/128 -
・ アンモナイトは語る/135 -
・ V 化石からみた古第三紀の日本―六五〇〇万年前から二五〇〇万年前まで―/143 -
・ 森林は石炭をつくった/144 -
・ 陸の動物たち/147 -
・ 海にいた生物/151 -
・ カヘイセキは語る/154 -
・ VI 化石からみた新第三紀の日本―二五〇〇万年前から二〇〇万年前まで―/157 -
・ フォッサマグナは海だった/158 -
・ 石油の海―日本海/165 -
・ 瀬戸内海の前身―第一瀬戸内海/172 -
・ 古琵琶湖と東海湖―第二瀬戸内海/179 -
・ 海獣デスモスチルス/183 -
・ 生きている化石―メタセコイア/186 -
・ VII 化石からみた第四紀の日本―二〇〇万年前から現在まで―/189 -
・ 段丘の中の化石―海水面は動く/190 -
・ 花粉は寒い日本をしめす/195 -
・ 暖かい海をしめす沼のサンゴ礁/199 -
・ 象は大陸からの陸橋を渡ってきた/200 -
・ 化石人類の登場/204 -
・ 日本にも化石人類がいた/209 -
・ VIII むすび/217 -
・ ほろびゆく生物と自然保護/218 -
・ 化石はたいせつに―国土保全のモラル/220 -
・ あとがき/223
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9670034
- タイトル
- 化石からさぐる日本列島の歴史 : 過去からのメッセージを読む
- 著者
- 森下晶 著
- 出版者
- 講談社
- 出版年月日
- 1978.6
- シリーズ名
- ブルーバックス
- 請求記号
- ME612-32
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001380661
- DOI
- 10.11501/9670034
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
化石からさぐる日本列島の歴史 : 過去からのメッセージを読む
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カセキ カラ サグル ニホン レットウ ノ レキシ
- 著者 (creator)
-
森下晶 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
森下, 晶, 1922-1990
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
モリシタ, アキラ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
講談社
- 出版年月日 (issued)
-
1978.6
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1978
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
223p ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
ブルーバックス
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
78023128
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9670034
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9670034
- 価格 (price)
-
480円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9670034
- NDL請求記号 (callNumber)
-
ME612-32
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001380661
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
地質--日本
化石 - NDC (subject:NDC)
-
455.91
- NDLC (subject:NDLC)
-
ME612
ME561 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9670034
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00047422
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00573088
00565096 - 目次 (tableOfContents)
-
もくじ / (0005.jp2)
まえがき / 5 (0004.jp2)
I 日本の生物相 / 11 (0007.jp2)
姿を消したオオカミ / 12 (0008.jp2)
現在の日本の生物相 / 18 (0011.jp2)
最近姿を消した生物 / 26 (0015.jp2)
レリック(生き残り)について / 32 (0018.jp2)
II 化石の役わり / 41 (0022.jp2)
化石とはなにか / 42 (0023.jp2)
どんな化石があるか / 45 (0024.jp2)
化石はなにを語るのか / 53 (0028.jp2)
化石によって地史をひもとく / 57 (0030.jp2)
化石は時計の針の役わりをはたす / 64 (0034.jp2)
化石は昔の環境をしめす / 67 (0035.jp2)
生活の跡―生痕の化石は重要 / 70 (0037.jp2)
III 化石からみた古生代の日本―四億年前から二億三〇〇〇万年前まで― / 73 (0038.jp2)
日本で最古の化石はなにか / 74 (0039.jp2)
古生代の日本は海であった / 79 (0041.jp2)
サンヨウチュウは語る / 85 (0044.jp2)
ウミユリは語る / 88 (0046.jp2)
サンゴは語る / 91 (0047.jp2)
フズリナは語る / 97 (0050.jp2)
IV 化石からみた中生代の日本―二億三〇〇〇万年前から六五〇〇万年前まで― / 105 (0054.jp2)
日本の日本海側は陸であった / 106 (0055.jp2)
稲井竜がいた / 108 (0056.jp2)
海陸分布が複雑だったジュラ紀の日本 / 111 (0057.jp2)
日本の太平洋側は海であった / 115 (0059.jp2)
成羽の森林をつくった植物 / 118 (0061.jp2)
手取湖に生きた生物 / 123 (0063.jp2)
恐竜のなかま / 128 (0066.jp2)
アンモナイトは語る / 135 (0069.jp2)
V 化石からみた古第三紀の日本―六五〇〇万年前から二五〇〇万年前まで― / 143 (0073.jp2)
森林は石炭をつくった / 144 (0074.jp2)
陸の動物たち / 147 (0075.jp2)
海にいた生物 / 151 (0077.jp2)
カヘイセキは語る / 154 (0079.jp2)
VI 化石からみた新第三紀の日本―二五〇〇万年前から二〇〇万年前まで― / 157 (0080.jp2)
フォッサマグナは海だった / 158 (0081.jp2)
石油の海―日本海 / 165 (0084.jp2)
瀬戸内海の前身―第一瀬戸内海 / 172 (0088.jp2)
古琵琶湖と東海湖―第二瀬戸内海 / 179 (0091.jp2)
海獣デスモスチルス / 183 (0093.jp2)
生きている化石―メタセコイア / 186 (0095.jp2)
VII 化石からみた第四紀の日本―二〇〇万年前から現在まで― / 189 (0096.jp2)
段丘の中の化石―海水面は動く / 190 (0097.jp2)
花粉は寒い日本をしめす / 195 (0099.jp2)
暖かい海をしめす沼のサンゴ礁 / 199 (0101.jp2)
象は大陸からの陸橋を渡ってきた / 200 (0102.jp2)
化石人類の登場 / 204 (0104.jp2)
日本にも化石人類がいた / 209 (0106.jp2)
VIII むすび / 217 (0110.jp2)
ほろびゆく生物と自然保護 / 218 (0111.jp2)
化石はたいせつに―国土保全のモラル / 220 (0112.jp2)
あとがき / 223 (0113.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9670034
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9670034/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)