洞窟学入門 : 暗黒の地下世界をさぐる
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 洞窟学入門 : 暗黒の地下世界をさぐる [123] -
・ 目次 -
・ まえがき/9 -
・ 第一章 洞窟学とはなにか/13 -
・ 洞窟と人間のかかわりあい -
・ 洞窟学の組織化 -
・ 洞窟学とはなにか -
・ 洞窟とはなにか -
・ 第二章 洞窟形成のメカニズム/25 -
・ 自然洞窟の分類 -
・ 火山洞窟 -
・ 侵食洞窟 -
・ 溶食洞窟 -
・ 石灰洞のでき方 -
・ その他の洞窟 -
・ 第三章 洞窟生物学のあけぼの/51 -
・ めくらの虫 -
・ 最初の洞窟探検 -
・ 現実の鍾乳洞 -
・ 調査の急速な進展 -
・ 洞窟動物の発見と研究の初期 -
・ 洞窟生物学の発展 -
・ 洞窟動物は井戸にもいる -
・ 戦前の日本における洞窟生物学 -
・ 第四章 洞窟動物の種類とくらし/73 -
・ あしのない下等な動物 -
・ カギムシとクモの仲間 -
・ 地下水はエビやミジンコの天下 -
・ あしの多い動物―ヤスデとムカデ -
・ もっとも種類の多い洞窟動物―昆虫類 -
・ 洞窟生物学を発展させた甲虫類 -
・ 背骨のある洞窟動物 -
・ 特殊化の進む動物と変化しない動物 -
・ ムーリス地下研究所の功績 -
・ 超洞窟性甲虫類の幼期 -
・ 粘土のまゆに閉じこもる -
・ 洞窟内に堆積する粘土の重要性 -
・ 第五章 どうして洞窟動物が生まれたか/105 -
・ 本格的な探検 -
・ 井戸の動物相の解明 -
・ 水陸の調査分担 -
・ 溶岩洞には真洞窟性動物がいないのか? -
・ 盲目の動物はどこでできたのか? -
・ 混在する二系統の洞窟動物 -
・ 溶岩洞にすむ動物の由来 -
・ 地下世界ののぞき穴―人工洞窟 -
・ 井戸より浅い地下水―河川間隙水 -
・ 真洞窟性動物の起源―水生動物の場合 -
・ 真洞窟性動物の起源―陸生動物の場合 -
・ すべての陸生洞窟動物は更新世後半以後に形成 -
・ 第六章 鍾乳石の種類と生長/135 -
・ 鍾乳石とはなにか -
・ 鍾乳管のでき方 -
・ つらら石はのびる -
・ 洞窟のたけのこ―石筍 -
・ 凍った滝の景観をつくるフローストーン -
・ プールをつくるリムストーン -
・ 重力に支配されないヘリクタイト -
・ 結晶がつくる石花 -
・ 洞窟真珠 -
・ 中空球状鍾乳石 -
・ 天然の壁画―ヒーエログリフィクス -
・ 鍾乳石の年代を測る -
・ 第七章 洞窟の鉱物をさぐる/161 -
・ 洞窟という実験室の中で -
・ 鍾乳石の大部分を占める炭酸塩鉱物 -
・ コウモリに由来する燐酸塩鉱物 -
・ 日本ではめずらしい硫酸塩鉱物―石膏 -
・ 第八章 洞窟堆積物が教えるもの/177 -
・ 堆積物の歴史 -
・ 原地成堆積物で知る過去の自然 -
・ 異地成堆積物の源を推理する -
・ 日本の骨洞研究 -
・ 第九章 人類の洞窟利用/191 -
・ 天然の住居としての洞窟 -
・ 現代の利用法 -
・ 宇宙の洞窟 -
・ 第十章 ケイビングの技術/201 -
・ ケイビングとはなにか -
・ 個人の装備 -
・ 洞窟の測量 -
・ 洞窟内を進む -
・ 洞窟内撮影と地下水調査法 -
・ 日本の洞窟100選/230
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9670047
- タイトル
- 洞窟学入門 : 暗黒の地下世界をさぐる
- 著者
- 上野俊一, 鹿島愛彦 著
- 出版者
- 講談社
- 出版年月日
- 1978.7
- シリーズ名
- ブルーバックス
- 請求記号
- ME521-32
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001382741
- DOI
- 10.11501/9670047
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
洞窟学入門 : 暗黒の地下世界をさぐる
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ドウクツガク ニュウモン
- 著者 (creator)
-
上野俊一, 鹿島愛彦 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
上野, 俊一, 1930-
鹿島, 愛彦, 1935- - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ウエノ, シュンイチ
カシマ, ナルヒコ - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
講談社
- 出版年月日 (issued)
-
1978.7
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1978
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
233p ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
ブルーバックス
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
78025212
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9670047
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9670047
- 価格 (price)
-
500円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9670047
- NDL請求記号 (callNumber)
-
ME521-32
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001382741
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
洞穴
洞穴動物 - NDC (subject:NDC)
-
454
- NDLC (subject:NDLC)
-
ME521
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9670047
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001382741_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00088275
00101759 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00561642
00561643 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0004.jp2)
まえがき / 9 (0006.jp2)
第一章 洞窟学とはなにか / 13 (0008.jp2)
洞窟と人間のかかわりあい / (0009.jp2)
洞窟学の組織化 / (0011.jp2)
洞窟学とはなにか / (0012.jp2)
洞窟とはなにか / (0013.jp2)
第二章 洞窟形成のメカニズム / 25 (0014.jp2)
自然洞窟の分類 / (0015.jp2)
火山洞窟 / (0015.jp2)
侵食洞窟 / (0018.jp2)
溶食洞窟 / (0020.jp2)
石灰洞のでき方 / (0022.jp2)
その他の洞窟 / (0026.jp2)
第三章 洞窟生物学のあけぼの / 51 (0027.jp2)
めくらの虫 / (0028.jp2)
最初の洞窟探検 / (0029.jp2)
現実の鍾乳洞 / (0030.jp2)
調査の急速な進展 / (0031.jp2)
洞窟動物の発見と研究の初期 / (0032.jp2)
洞窟生物学の発展 / (0033.jp2)
洞窟動物は井戸にもいる / (0034.jp2)
戦前の日本における洞窟生物学 / (0036.jp2)
第四章 洞窟動物の種類とくらし / 73 (0038.jp2)
あしのない下等な動物 / (0039.jp2)
カギムシとクモの仲間 / (0040.jp2)
地下水はエビやミジンコの天下 / (0041.jp2)
あしの多い動物―ヤスデとムカデ / (0042.jp2)
もっとも種類の多い洞窟動物―昆虫類 / (0043.jp2)
洞窟生物学を発展させた甲虫類 / (0045.jp2)
背骨のある洞窟動物 / (0047.jp2)
特殊化の進む動物と変化しない動物 / (0048.jp2)
ムーリス地下研究所の功績 / (0049.jp2)
超洞窟性甲虫類の幼期 / (0050.jp2)
粘土のまゆに閉じこもる / (0051.jp2)
洞窟内に堆積する粘土の重要性 / (0053.jp2)
第五章 どうして洞窟動物が生まれたか / 105 (0054.jp2)
本格的な探検 / (0055.jp2)
井戸の動物相の解明 / (0056.jp2)
水陸の調査分担 / (0057.jp2)
溶岩洞には真洞窟性動物がいないのか? / (0058.jp2)
盲目の動物はどこでできたのか? / (0059.jp2)
混在する二系統の洞窟動物 / (0060.jp2)
溶岩洞にすむ動物の由来 / (0061.jp2)
地下世界ののぞき穴―人工洞窟 / (0061.jp2)
井戸より浅い地下水―河川間隙水 / (0064.jp2)
真洞窟性動物の起源―水生動物の場合 / (0064.jp2)
真洞窟性動物の起源―陸生動物の場合 / (0066.jp2)
すべての陸生洞窟動物は更新世後半以後に形成 / (0067.jp2)
第六章 鍾乳石の種類と生長 / 135 (0069.jp2)
鍾乳石とはなにか / (0070.jp2)
鍾乳管のでき方 / (0071.jp2)
つらら石はのびる / (0072.jp2)
洞窟のたけのこ―石筍 / (0074.jp2)
凍った滝の景観をつくるフローストーン / (0075.jp2)
プールをつくるリムストーン / (0076.jp2)
重力に支配されないヘリクタイト / (0077.jp2)
結晶がつくる石花 / (0078.jp2)
洞窟真珠 / (0079.jp2)
中空球状鍾乳石 / (0080.jp2)
天然の壁画―ヒーエログリフィクス / (0080.jp2)
鍾乳石の年代を測る / (0081.jp2)
第七章 洞窟の鉱物をさぐる / 161 (0082.jp2)
洞窟という実験室の中で / (0083.jp2)
鍾乳石の大部分を占める炭酸塩鉱物 / (0083.jp2)
コウモリに由来する燐酸塩鉱物 / (0086.jp2)
日本ではめずらしい硫酸塩鉱物―石膏 / (0088.jp2)
第八章 洞窟堆積物が教えるもの / 177 (0090.jp2)
堆積物の歴史 / (0091.jp2)
原地成堆積物で知る過去の自然 / (0092.jp2)
異地成堆積物の源を推理する / (0093.jp2)
日本の骨洞研究 / (0094.jp2)
第九章 人類の洞窟利用 / 191 (0097.jp2)
天然の住居としての洞窟 / (0098.jp2)
現代の利用法 / (0099.jp2)
宇宙の洞窟 / (0101.jp2)
第十章 ケイビングの技術 / 201 (0102.jp2)
ケイビングとはなにか / (0103.jp2)
個人の装備 / (0103.jp2)
洞窟の測量 / (0106.jp2)
洞窟内を進む / (0110.jp2)
洞窟内撮影と地下水調査法 / (0114.jp2)
日本の洞窟100選 / 230 (0117.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9670047
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9670047/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)