熊本歴史散歩 : 城下町の変遷
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 熊本歴史散歩 : 城下町の変遷 [99] -
・ 目次 -
・ あゝ古城何をか語る -
・ 加藤清正と熊本城 -
・ 熊本城は偉大な芸術品/10 -
・ 佐々成政の失政/11 -
・ 清正の肥後入り/13 -
・ 随兵のおこり/16 -
・ 五十四万石の大名となる/17 -
・ 聳ゆる三つの天守閣/17 -
・ 熊本城の壮観/19 -
・ 人知れぬ清正の苦心/22 -
・ 昭君の御間/23 -
・ 熊本城をめぐる史話 -
・ 横手ノ五郎の首掛石/24 -
・ 山伏塚物語/27 -
・ 清正の町づくり/28 -
・ 戦略的だった凹道と寺院/29 -
・ 大津街道の杉並木/29 -
・ 坪井川と井芹川の堰堤/31 -
・ 清正の治水と堤防/32 -
・ 竜田山の豊国廟跡/33 -
・ 二条城の会見/34 -
・ 論語猿/35 -
・ 金宦と大木土佐の殉死/35 -
・ 高麗上人と頓写会/36 -
・ 加藤家滅亡と細川氏入国 -
・ 本妙寺と妙永寺/37 -
・ 加藤家の内部対立/39 -
・ 加藤家改易/40 -
・ 二人の俳人片岡風庵と西山宗因/41 -
・ 細川忠利の熊本城初登城/42 -
・ 細川忠興と桧垣の塔/43 -
・ ガラシャの最期と墓/45 -
・ 細川幽斎と古今伝授/45 -
・ 天草四郎と島原の乱/48 -
・ 細川勢の大活躍/50 -
・ ゆくところ悲歌の声 -
・ 血に彩られた花岡山 -
・ 阿蘇殿松/54 -
・ 殉教史跡加賀山息女の碑/56 -
・ 細川忠利の死と岫雲院の井/59 -
・ 殉死の人々と霊犬の墳/60 -
・ 阿部弥一右衛門の殉死/62 -
・ 阿部権兵衛、縛首になる/62 -
・ 阿部騒動顚末/63 -
・ 阿部一族屋敷跡/64 -
・ 殉死者の墓と藩祖廟/66 -
・ 宮本武蔵熊本に死す -
・ 武蔵塚/67 -
・ 武蔵の経歴/68 -
・ 吉岡一門との試合/69 -
・ 巌流島の血闘/69 -
・ 武蔵、熊本に仕官す/71 -
・ 岩殿観音における武蔵/72 -
・ 武蔵、病気になる/74 -
・ 武蔵の臨終と独行道/76 -
・ 武蔵の葬儀/77 -
・ 武蔵の芸術/79 -
・ 君君たり臣臣たり -
・ 照りかげりの城下町 -
・ 日輪寺にある義士の遺髪塔/82 -
・ 陽明学者の追放/83 -
・ 書家北島雪山の奇行/85 -
・ 鉄眼禅師一切経の出版/87 -
・ 吉田司家、熊本に来る/89 -
・ 小堀流踏水術/91 -
・ 名園・成趣園の完成/92 -
・ 放牛の悲願、石仏百体/94 -
・ キンキラキンと時習館 -
・ 見くびられた細川藩/96 -
・ 重賢の五カ条の訓諭/97 -
・ 一つ蚊帳の中で藩主が家臣と相談/99 -
・ 堀平太左衛門の登用/100 -
・ 堀の人物とキンキラキン/101 -
・ 堀の英断・新刑の設置/103 -
・ 時習館の設立/104 -
・ お前は国家の大工どの/106 -
・ 再春館の創設と村井父子/107 -
・ 蕃滋園という薬園/109 -
・ 封建打破の地鳴り -
・ 肥後の国学と勤王思想 -
・ 肥後国学の祖高本紫溟/112 -
・ 長瀬真幸と本居宣長/113 -
・ 送りの言草と田舎珍夫/114 -
・ 宣長と紫溟の贈答歌/115 -
・ 肥後人の宣長門人たち/115 -
・ 才女・帆足京/116 -
・ 高山彦九郎の来熊/118 -
・ 彦九郎再来と紫溟の友情/119 -
・ 中島広足と和田厳足/120 -
・ 林桜園と原道館/122 -
・ 肥後勤王党と実学党 -
・ 三つの党派/124 -
・ 宮部鼎蔵と吉田松陰/124 -
・ 水前寺事件/126 -
・ 宮部鼎蔵の上洛/127 -
・ 八・一八事件と池田屋の変/128 -
・ 米田是容の活躍/129 -
・ 横井小楠、福井に迎えらる/130 -
・ 小楠刺客に襲われ危うく脱出/130 -
・ 小楠二甥を米国に送る/132 -
・ 河上彦斎、鶴崎の兵隊長となる/133 -
・ 小楠上京、のち暗殺される/134 -
・ 熊本は実学党の天下/135 -
・ 桜園死し、彦斎刑死さる/136 -
・ 順風あり逆風あり -
・ うち寄せる新しき波 -
・ 敗残の新帰朝者横井大平/140 -
・ 熊本洋学校つくりに奔走/141 -
・ 病身よく学校設立に着手/142 -
・ ジェンスの来熊/144 -
・ 医学校誕生/144 -
・ 明治天皇の熊本御入り/145 -
・ 小島行在所/145 -
・ 熊本の行在所/146 -
・ 植木学校のはじまり/147 -
・ ジェンスの教育方針/149 -
・ 熊本バンドの結盟と圧迫/150 -
・ 肥後モッコスの真骨頂 -
・ 安岡良亮の着任/152 -
・ 風神連のおこり/153 -
・ 神前の誓約/155 -
・ 神風連の挙兵/156 -
・ その戦闘と終末/157 -
・ 熊本城炎上/160 -
・ 協同隊、熊本隊挙兵/160 -
・ 敵愾隊、吉次の嶮を守る/162 -
・ 田原坂の激戦/162 -
・ 熊本城の水攻め/163 -
・ 宮崎八郎の最期/164 -
・ 御船の血戦/165 -
・ 西南の役の末路/166 -
・ 近代文学の夜明け -
・ 同心学舎と共立学舎/167 -
・ 大江義塾と徳富蘇峰/168 -
・ 九歳の蘆花/170 -
・ 『灰燼』のモデルと熊本英学校/171 -
・ 妻籠の里/172 -
・ 小泉八雲とその旧居/173 -
・ 八雲碑と石仏/174 -
・ 漱石の家/175 -
・ 漱石の碑など/179 -
・ あとがき -
・ 熊本略年表
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/9769057
- タイトル
- 熊本歴史散歩 : 城下町の変遷
- 著者
- 荒木精之 著
- 出版者
- 創元社
- 出版年月日
- 1972
- 請求記号
- GC281-13
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001213369
- DOI
- 10.11501/9769057
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
熊本歴史散歩 : 城下町の変遷
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
クマモト レキシ サンポ
- 著者 (creator)
-
荒木精之 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
荒木, 精之, 1907-1981
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
アラキ, セイシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
創元社
- 出版年月日 (issued)
-
1972
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1972
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
187p ; 18cm
- 内容記述 (description)
-
付: 参考書
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
73004398
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/9769057
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9769057
- 価格 (price)
-
350円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/9769057
- NDL請求記号 (callNumber)
-
GC281-13
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001213369
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
熊本市
熊本県--歴史 - NDC (subject:NDC)
-
291.94
- NDLC (subject:NDLC)
-
GC281
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2016-03-25
- 提供者 (provider)
-
デジタル化資料(図書主題別1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/9769057
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001213369_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00002986
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00289463
00633130 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0003.jp2)
あゝ古城何をか語る / (0006.jp2)
加藤清正と熊本城 / (0007.jp2)
熊本城は偉大な芸術品 / 10 (0007.jp2)
佐々成政の失政 / 11 (0007.jp2)
清正の肥後入り / 13 (0008.jp2)
随兵のおこり / 16 (0010.jp2)
五十四万石の大名となる / 17 (0010.jp2)
聳ゆる三つの天守閣 / 17 (0010.jp2)
熊本城の壮観 / 19 (0011.jp2)
人知れぬ清正の苦心 / 22 (0013.jp2)
昭君の御間 / 23 (0013.jp2)
熊本城をめぐる史話 / (0014.jp2)
横手ノ五郎の首掛石 / 24 (0014.jp2)
山伏塚物語 / 27 (0015.jp2)
清正の町づくり / 28 (0016.jp2)
戦略的だった凹道と寺院 / 29 (0016.jp2)
大津街道の杉並木 / 29 (0016.jp2)
坪井川と井芹川の堰堤 / 31 (0017.jp2)
清正の治水と堤防 / 32 (0018.jp2)
竜田山の豊国廟跡 / 33 (0018.jp2)
二条城の会見 / 34 (0019.jp2)
論語猿 / 35 (0019.jp2)
金宦と大木土佐の殉死 / 35 (0019.jp2)
高麗上人と頓写会 / 36 (0020.jp2)
加藤家滅亡と細川氏入国 / (0020.jp2)
本妙寺と妙永寺 / 37 (0020.jp2)
加藤家の内部対立 / 39 (0021.jp2)
加藤家改易 / 40 (0022.jp2)
二人の俳人片岡風庵と西山宗因 / 41 (0022.jp2)
細川忠利の熊本城初登城 / 42 (0023.jp2)
細川忠興と桧垣の塔 / 43 (0023.jp2)
ガラシャの最期と墓 / 45 (0024.jp2)
細川幽斎と古今伝授 / 45 (0024.jp2)
天草四郎と島原の乱 / 48 (0026.jp2)
細川勢の大活躍 / 50 (0027.jp2)
ゆくところ悲歌の声 / (0028.jp2)
血に彩られた花岡山 / (0029.jp2)
阿蘇殿松 / 54 (0029.jp2)
殉教史跡加賀山息女の碑 / 56 (0030.jp2)
細川忠利の死と岫雲院の井 / 59 (0031.jp2)
殉死の人々と霊犬の墳 / 60 (0032.jp2)
阿部弥一右衛門の殉死 / 62 (0033.jp2)
阿部権兵衛、縛首になる / 62 (0033.jp2)
阿部騒動顚末 / 63 (0033.jp2)
阿部一族屋敷跡 / 64 (0034.jp2)
殉死者の墓と藩祖廟 / 66 (0035.jp2)
宮本武蔵熊本に死す / (0035.jp2)
武蔵塚 / 67 (0035.jp2)
武蔵の経歴 / 68 (0036.jp2)
吉岡一門との試合 / 69 (0036.jp2)
巌流島の血闘 / 69 (0036.jp2)
武蔵、熊本に仕官す / 71 (0037.jp2)
岩殿観音における武蔵 / 72 (0038.jp2)
武蔵、病気になる / 74 (0039.jp2)
武蔵の臨終と独行道 / 76 (0040.jp2)
武蔵の葬儀 / 77 (0040.jp2)
武蔵の芸術 / 79 (0041.jp2)
君君たり臣臣たり / (0042.jp2)
照りかげりの城下町 / (0043.jp2)
日輪寺にある義士の遺髪塔 / 82 (0043.jp2)
陽明学者の追放 / 83 (0043.jp2)
書家北島雪山の奇行 / 85 (0044.jp2)
鉄眼禅師一切経の出版 / 87 (0045.jp2)
吉田司家、熊本に来る / 89 (0046.jp2)
小堀流踏水術 / 91 (0047.jp2)
名園・成趣園の完成 / 92 (0048.jp2)
放牛の悲願、石仏百体 / 94 (0049.jp2)
キンキラキンと時習館 / (0050.jp2)
見くびられた細川藩 / 96 (0050.jp2)
重賢の五カ条の訓諭 / 97 (0050.jp2)
一つ蚊帳の中で藩主が家臣と相談 / 99 (0051.jp2)
堀平太左衛門の登用 / 100 (0052.jp2)
堀の人物とキンキラキン / 101 (0052.jp2)
堀の英断・新刑の設置 / 103 (0053.jp2)
時習館の設立 / 104 (0054.jp2)
お前は国家の大工どの / 106 (0055.jp2)
再春館の創設と村井父子 / 107 (0055.jp2)
蕃滋園という薬園 / 109 (0056.jp2)
封建打破の地鳴り / (0057.jp2)
肥後の国学と勤王思想 / (0058.jp2)
肥後国学の祖高本紫溟 / 112 (0058.jp2)
長瀬真幸と本居宣長 / 113 (0058.jp2)
送りの言草と田舎珍夫 / 114 (0059.jp2)
宣長と紫溟の贈答歌 / 115 (0059.jp2)
肥後人の宣長門人たち / 115 (0059.jp2)
才女・帆足京 / 116 (0060.jp2)
高山彦九郎の来熊 / 118 (0061.jp2)
彦九郎再来と紫溟の友情 / 119 (0061.jp2)
中島広足と和田厳足 / 120 (0062.jp2)
林桜園と原道館 / 122 (0063.jp2)
肥後勤王党と実学党 / (0064.jp2)
三つの党派 / 124 (0064.jp2)
宮部鼎蔵と吉田松陰 / 124 (0064.jp2)
水前寺事件 / 126 (0065.jp2)
宮部鼎蔵の上洛 / 127 (0065.jp2)
八・一八事件と池田屋の変 / 128 (0066.jp2)
米田是容の活躍 / 129 (0066.jp2)
横井小楠、福井に迎えらる / 130 (0067.jp2)
小楠刺客に襲われ危うく脱出 / 130 (0067.jp2)
小楠二甥を米国に送る / 132 (0068.jp2)
河上彦斎、鶴崎の兵隊長となる / 133 (0068.jp2)
小楠上京、のち暗殺される / 134 (0069.jp2)
熊本は実学党の天下 / 135 (0069.jp2)
桜園死し、彦斎刑死さる / 136 (0070.jp2)
順風あり逆風あり / (0071.jp2)
うち寄せる新しき波 / (0072.jp2)
敗残の新帰朝者横井大平 / 140 (0072.jp2)
熊本洋学校つくりに奔走 / 141 (0072.jp2)
病身よく学校設立に着手 / 142 (0073.jp2)
ジェンスの来熊 / 144 (0074.jp2)
医学校誕生 / 144 (0074.jp2)
明治天皇の熊本御入り / 145 (0074.jp2)
小島行在所 / 145 (0074.jp2)
熊本の行在所 / 146 (0075.jp2)
植木学校のはじまり / 147 (0075.jp2)
ジェンスの教育方針 / 149 (0076.jp2)
熊本バンドの結盟と圧迫 / 150 (0077.jp2)
肥後モッコスの真骨頂 / (0078.jp2)
安岡良亮の着任 / 152 (0078.jp2)
風神連のおこり / 153 (0078.jp2)
神前の誓約 / 155 (0079.jp2)
神風連の挙兵 / 156 (0080.jp2)
その戦闘と終末 / 157 (0080.jp2)
熊本城炎上 / 160 (0082.jp2)
協同隊、熊本隊挙兵 / 160 (0082.jp2)
敵愾隊、吉次の嶮を守る / 162 (0083.jp2)
田原坂の激戦 / 162 (0083.jp2)
熊本城の水攻め / 163 (0083.jp2)
宮崎八郎の最期 / 164 (0084.jp2)
御船の血戦 / 165 (0084.jp2)
西南の役の末路 / 166 (0085.jp2)
近代文学の夜明け / (0085.jp2)
同心学舎と共立学舎 / 167 (0085.jp2)
大江義塾と徳富蘇峰 / 168 (0086.jp2)
九歳の蘆花 / 170 (0087.jp2)
『灰燼』のモデルと熊本英学校 / 171 (0087.jp2)
妻籠の里 / 172 (0088.jp2)
小泉八雲とその旧居 / 173 (0088.jp2)
八雲碑と石仏 / 174 (0089.jp2)
漱石の家 / 175 (0089.jp2)
漱石の碑など / 179 (0091.jp2)
あとがき / (0092.jp2)
熊本略年表 / (0093.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9769057
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9769057/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)