最新実用和洋料理
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 最新実用和洋料理 [122] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 食物の攝取/1 -
・ 副食物の嗜好に就いて/2 -
・ 火力の經濟と調味及鍋の使用法/4 -
・ 食物と其效用/6 -
・ 經濟/8 -
・ 清潔/9 -
・ 料理の目的/10 -
・ 醤油の黴を防ぐ法/14 -
・ 黴のきた醤油は/14 -
・ 味噌の黴に就いて/15 -
・ 白米の洗ひ置きに就いて/16 -
・ 御飯の腐敗を防ぐには/16 -
・ 煮物類の腐敗を防ぐには/17 -
・ 硬い肉類を軟かにするには/18 -
・ 白砂糖と赤砂糖の味と其用途/18 -
・ 煮酒や酢の腐敗を防ぐには/19 -
・ 梅雨期の子供のおやつ/20 -
・ 新年の祝膳御献立/21 -
・ 新年の來客用御献立/32 -
・ 新春の簡易重詰/38 -
・ お正月カルタ會の種々/45 -
・ そば蒸/46 -
・ 南京そば/48 -
・ お雜煮の拵へ方と汁加減/49 -
・ 長崎汁/50 -
・ おでんの拵へ方/51 -
・ 廿酒の拵へ方/52 -
・ 正月用漬け物の種々/53 -
・ 柚子卷大根のあちやら漬/53 -
・ 大根の即席粕漬/53 -
・ 風林漬/54 -
・ 七草粥に就いて/55 -
・ 七草粥の拵へ方/57 -
・ 美味いおしるこの拵へ方/58 -
・ 雛の節句の客膳料理/59 -
・ 雛の節句の御重詰/64 -
・ 東宮殿下の御成婚を記念すべき家庭内宴の御料理/69 -
・ 端午の節句御献立/76 -
・ 梅雨期の衞生と食物/81 -
・ 煮出汁の製法いろいろ/89 -
・ 漬けものの種々/105 -
・ かぶの甘味漬/106 -
・ 大根の善林漬/106 -
・ 京菜の松前漬/107 -
・ 蒸し鮓の拵へ方/108 -
・ 五もく鮓の拵へ方/110 -
・ 魚介類の料理 -
・ 鯛の潮煮/110 -
・ 鯛のケンチン蒸/111 -
・ 鯛櫻蒸/112 -
・ 小鰺のカヂヤ漬/114 -
・ 鯰の鼈煮/115 -
・ 赤貝の呉竹胡瓜/116 -
・ 鮒の甘露松前/118 -
・ 鮎の卯の花鮓/119 -
・ 鮎の背越し/120 -
・ 鮎の蓼田樂/121 -
・ 香魚の玉川蒸/122 -
・ 蟹の白濱燒/123 -
・ 白魚の時雨揚/125 -
・ 鰆の櫻花漬/126 -
・ 鮓牡蠣/127 -
・ 牡蠣のからまぶし/127 -
・ 牡蠣の蒸燒/129 -
・ 鱠殘魚の春日漬/130 -
・ 鰻の北海煮/131 -
・ 海鰻の名古屋卷/132 -
・ 甘鯛のそばむし/133 -
・ 鯛の西京漬/134 -
・ 鯛の木の芽蒸/136 -
・ 櫻鯛/137 -
・ 鮎の皿燒/138 -
・ サーデンの甘藍卷/139 -
・ 鰮のがんちき燒/140 -
・ サーデン、オフ、マスプーア、ケチヤツプ/141 -
・ 文蛤のおぼろ蒸/142 -
・ 文蛤の南京燒/143 -
・ クリーム、オフ、クラム/144 -
・ 鯛の小波飯/145 -
・ 牡蠣飯/147 -
・ 牡蠣鍋/148 -
・ 牡蠣の鎌倉和/149 -
・ カレイ、オイスター/149 -
・ クリーム、オフ、オイスター/150 -
・ 葉櫻蒸/151 -
・ ボイルド、サーデン、スチユード/152 -
・ ベーキング、サーデン、オニオン/153 -
・ サルピコン、オフ、ラズスター/154 -
・ 小鰯のカチン漬/155 -
・ 白魚の吉野蒸吸物/156 -
・ 鷄肉の料理 -
・ 鷄肉の呉竹卷/158 -
・ 鷄肉の八幡漬/159 -
・ 鷄肉御飯/160 -
・ 鷄の薩摩汁/161 -
・ 鷄肉と野菜の筑前炊/162 -
・ 鷄肉と胡瓜のサラダ/164 -
・ 鷄肉と三ツ葉の御飯/165 -
・ 獸肉の料理 -
・ 豚のしからぎ/166 -
・ 牛肉の文正漬/167 -
・ 同 八幡燒/168 -
・ 同 軟か煮/169 -
・ 同 朝鮮燒/170 -
・ 同 すき鍋/171 -
・ わりしたの拵へ方/172 -
・ 牛肉の吸物/173 -
・ 猪のさざれ椀/175 -
・ 同 熊野揚/176 -
・ 猪鍋/177 -
・ 猪のなると甘藍/178 -
・ 牛肉の粕漬/179 -
・ 蔬菜及乾物の料理 -
・ 南瓜の田樂/180 -
・ 南瓜と鱚の鱠/181 -
・ 南瓜の煮凝り芥子味噌/182 -
・ 蠶豆豆腐/183 -
・ 磯奴豆腐/185 -
・ 枝豆の奴豆腐/186 -
・ 千成豆腐/187 -
・ 筍と田螺の木の芽和/188 -
・ 田螺と獨活の芥子和/189 -
・ 湯豆腐/189 -
・ 天井豆腐/190 -
・ 煎出汁豆腐/191 -
・ 南裮寺蒸/192 -
・ 今出川豆腐/193 -
・ 筍味噌/194 -
・ ほろ味噌/195 -
・ 筍のなると漬/196 -
・ 梅花蕪青 (新春の重詰參照) -
・ 木賊うど (同) -
・ 矢蓮 (同) -
・ 梅慈姑 (同) -
・ 東雲金屯 (同) -
・ おせち(煮染) -
・ 橘慈姑 (雛の節句客膳參照) -
・ 面取大根 (同) -
・ 筍の翁煮 (雛の重詰參照) -
・ 花慈姑 (同) -
・ 御所みかん (東宮殿下御成婚記念參照) -
・ 集勝栗 (同) -
・ 富貴の薹 (同)
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/982376
- タイトル
- 最新実用和洋料理
- 著者
- 村井政善 著
- 出版者
- 博文館
- 出版年月日
- 大正13
- 請求記号
- 528-174
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000594470
- DOI
- 10.11501/982376
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/982376/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
最新実用和洋料理
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サイシン ジツヨウ ワヨウ リョウリ
- 著者 (creator)
-
村井政善 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
村井, 政善, -1937
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ムライ, マサヨシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
博文館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ハクブンカン
- 出版年月日 (issued)
-
大正13
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1924
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
197p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
43047169
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/982376
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982376
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/982376
- NDL請求記号 (callNumber)
-
528-174
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000594470
- NDC (subject:NDC)
-
596
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2009-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00390843
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0015.jp2)
食物の攝取 / 1 (0021.jp2)
副食物の嗜好に就いて / 2 (0022.jp2)
火力の經濟と調味及鍋の使用法 / 4 (0023.jp2)
食物と其效用 / 6 (0024.jp2)
經濟 / 8 (0025.jp2)
清潔 / 9 (0025.jp2)
料理の目的 / 10 (0026.jp2)
醤油の黴を防ぐ法 / 14 (0028.jp2)
黴のきた醤油は / 14 (0028.jp2)
味噌の黴に就いて / 15 (0028.jp2)
白米の洗ひ置きに就いて / 16 (0029.jp2)
御飯の腐敗を防ぐには / 16 (0029.jp2)
煮物類の腐敗を防ぐには / 17 (0029.jp2)
硬い肉類を軟かにするには / 18 (0030.jp2)
白砂糖と赤砂糖の味と其用途 / 18 (0030.jp2)
煮酒や酢の腐敗を防ぐには / 19 (0030.jp2)
梅雨期の子供のおやつ / 20 (0031.jp2)
新年の祝膳御献立 / 21 (0031.jp2)
新年の來客用御献立 / 32 (0037.jp2)
新春の簡易重詰 / 38 (0040.jp2)
お正月カルタ會の種々 / 45 (0043.jp2)
そば蒸 / 46 (0044.jp2)
南京そば / 48 (0045.jp2)
お雜煮の拵へ方と汁加減 / 49 (0045.jp2)
長崎汁 / 50 (0046.jp2)
おでんの拵へ方 / 51 (0046.jp2)
廿酒の拵へ方 / 52 (0047.jp2)
正月用漬け物の種々 / 53 (0047.jp2)
柚子卷大根のあちやら漬 / 53 (0047.jp2)
大根の即席粕漬 / 53 (0047.jp2)
風林漬 / 54 (0048.jp2)
七草粥に就いて / 55 (0048.jp2)
七草粥の拵へ方 / 57 (0049.jp2)
美味いおしるこの拵へ方 / 58 (0050.jp2)
雛の節句の客膳料理 / 59 (0050.jp2)
雛の節句の御重詰 / 64 (0053.jp2)
東宮殿下の御成婚を記念すべき家庭内宴の御料理 / 69 (0055.jp2)
端午の節句御献立 / 76 (0059.jp2)
梅雨期の衞生と食物 / 81 (0061.jp2)
煮出汁の製法いろいろ / 89 (0065.jp2)
漬けものの種々 / 105 (0073.jp2)
かぶの甘味漬 / 106 (0074.jp2)
大根の善林漬 / 106 (0074.jp2)
京菜の松前漬 / 107 (0074.jp2)
蒸し鮓の拵へ方 / 108 (0075.jp2)
五もく鮓の拵へ方 / 110 (0076.jp2)
魚介類の料理 / (0076.jp2)
鯛の潮煮 / 110 (0076.jp2)
鯛のケンチン蒸 / 111 (0076.jp2)
鯛櫻蒸 / 112 (0077.jp2)
小鰺のカヂヤ漬 / 114 (0078.jp2)
鯰の鼈煮 / 115 (0079.jp2)
赤貝の呉竹胡瓜 / 116 (0079.jp2)
鮒の甘露松前 / 118 (0080.jp2)
鮎の卯の花鮓 / 119 (0080.jp2)
鮎の背越し / 120 (0081.jp2)
鮎の蓼田樂 / 121 (0081.jp2)
香魚の玉川蒸 / 122 (0082.jp2)
蟹の白濱燒 / 123 (0082.jp2)
白魚の時雨揚 / 125 (0083.jp2)
鰆の櫻花漬 / 126 (0084.jp2)
鮓牡蠣 / 127 (0084.jp2)
牡蠣のからまぶし / 127 (0084.jp2)
牡蠣の蒸燒 / 129 (0085.jp2)
鱠殘魚の春日漬 / 130 (0086.jp2)
鰻の北海煮 / 131 (0086.jp2)
海鰻の名古屋卷 / 132 (0087.jp2)
甘鯛のそばむし / 133 (0087.jp2)
鯛の西京漬 / 134 (0088.jp2)
鯛の木の芽蒸 / 136 (0089.jp2)
櫻鯛 / 137 (0089.jp2)
鮎の皿燒 / 138 (0090.jp2)
サーデンの甘藍卷 / 139 (0090.jp2)
鰮のがんちき燒 / 140 (0091.jp2)
サーデン、オフ、マスプーア、ケチヤツプ / 141 (0091.jp2)
文蛤のおぼろ蒸 / 142 (0092.jp2)
文蛤の南京燒 / 143 (0092.jp2)
クリーム、オフ、クラム / 144 (0093.jp2)
鯛の小波飯 / 145 (0093.jp2)
牡蠣飯 / 147 (0094.jp2)
牡蠣鍋 / 148 (0095.jp2)
牡蠣の鎌倉和 / 149 (0095.jp2)
カレイ、オイスター / 149 (0095.jp2)
クリーム、オフ、オイスター / 150 (0096.jp2)
葉櫻蒸 / 151 (0096.jp2)
ボイルド、サーデン、スチユード / 152 (0097.jp2)
ベーキング、サーデン、オニオン / 153 (0097.jp2)
サルピコン、オフ、ラズスター / 154 (0098.jp2)
小鰯のカチン漬 / 155 (0098.jp2)
白魚の吉野蒸吸物 / 156 (0099.jp2)
鷄肉の料理 / (0099.jp2)
鷄肉の呉竹卷 / 158 (0100.jp2)
鷄肉の八幡漬 / 159 (0100.jp2)
鷄肉御飯 / 160 (0101.jp2)
鷄の薩摩汁 / 161 (0101.jp2)
鷄肉と野菜の筑前炊 / 162 (0102.jp2)
鷄肉と胡瓜のサラダ / 164 (0103.jp2)
鷄肉と三ツ葉の御飯 / 165 (0103.jp2)
獸肉の料理 / (0104.jp2)
豚のしからぎ / 166 (0104.jp2)
牛肉の文正漬 / 167 (0104.jp2)
同 八幡燒 / 168 (0105.jp2)
同 軟か煮 / 169 (0105.jp2)
同 朝鮮燒 / 170 (0106.jp2)
同 すき鍋 / 171 (0106.jp2)
わりしたの拵へ方 / 172 (0107.jp2)
牛肉の吸物 / 173 (0107.jp2)
猪のさざれ椀 / 175 (0108.jp2)
同 熊野揚 / 176 (0109.jp2)
猪鍋 / 177 (0109.jp2)
猪のなると甘藍 / 178 (0110.jp2)
牛肉の粕漬 / 179 (0110.jp2)
蔬菜及乾物の料理 / (0111.jp2)
南瓜の田樂 / 180 (0111.jp2)
南瓜と鱚の鱠 / 181 (0111.jp2)
南瓜の煮凝り芥子味噌 / 182 (0112.jp2)
蠶豆豆腐 / 183 (0112.jp2)
磯奴豆腐 / 185 (0113.jp2)
枝豆の奴豆腐 / 186 (0114.jp2)
千成豆腐 / 187 (0114.jp2)
筍と田螺の木の芽和 / 188 (0115.jp2)
田螺と獨活の芥子和 / 189 (0115.jp2)
湯豆腐 / 189 (0115.jp2)
天井豆腐 / 190 (0116.jp2)
煎出汁豆腐 / 191 (0116.jp2)
南裮寺蒸 / 192 (0117.jp2)
今出川豆腐 / 193 (0117.jp2)
筍味噌 / 194 (0118.jp2)
ほろ味噌 / 195 (0118.jp2)
筍のなると漬 / 196 (0119.jp2)
梅花蕪青 (新春の重詰參照) / (0040.jp2)
木賊うど (同) / (0040.jp2)
矢蓮 (同) / (0041.jp2)
梅慈姑 (同) / (0041.jp2)
東雲金屯 (同) / (0042.jp2)
おせち(煮染) / (0043.jp2)
橘慈姑 (雛の節句客膳參照) / (0050.jp2)
面取大根 (同) / (0050.jp2)
筍の翁煮 (雛の重詰參照) / (0054.jp2)
花慈姑 (同) / (0054.jp2)
御所みかん (東宮殿下御成婚記念參照) / (0056.jp2)
集勝栗 (同) / (0056.jp2)
富貴の薹 (同) / (0056.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/982376/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982376
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982376/48