↓ | 日本経済史 [304] |
・ | 標題 |
・ | 目次 |
・ | 「第一卷」 |
・ | 序文 日本經濟史の卷首に題す / 1〜19p |
・ | 第一章 國初の生活状態 |
・ | 第二章 大化改新 |
・ | 第三章 朝鮮より敗退したる天智時代の日本 |
・ | 第四章 大化大寳改新以前の田制 |
・ | 第五章 大寳令前後の田制 |
・ | 第六章 奴隷經濟時代 |
・ | 第七章 奈良の七朝 |
・ | 第八章 國家の中に國家を立てし寺院 |
・ | 第九章 平安朝の初世 |
・ | 第十章 莊園制度の時代 |
・ | 第十一章 延喜時代の産業状態 |
・ | 第十二章 藤原氏權勢の衰退 |
・ | 第十三章 源平二氏の興亡 |
・ | 第十四章 源氏北條氏の守護制度 |
・ | 第十五章 源氏北條氏の地頭制度 |
・ | 第十六章 北條時代 |
・ | 「第二卷」 |
・ | 第一章 足利時代の概觀 |
・ | 第二章 足利時代に於ける幕府寺院大侯商民聨合の外國貿易 |
・ | 第三章 足利時代の國内的ハンサ同盟 |
・ | 第四章 物質の進歩及び經濟上より見たる足利時代 |
・ | 第五章 葡萄牙人の來航 |
・ | 第六章 葡萄牙文明が九州中國に起こしたる震蕩 |
・ | 第七章 足利氏の滅亡 |
・ | 第八章 大諸侯の現出 |
・ | 第九章 倭冦東洋全體に波及す |
・ | 第十章 新宗教起りて舊宗教衰ふ |
・ | 第十一章 信長の破壞事業 |
・ | 第十二章 堺及び博多等の海港 |
・ | 第十三章 足利末期に於ける自由都府自由港の現出及び自由商業の發生 |
・ | 第十四章 織田時代の金銀貨幣 |
・ | 「第三卷」 |
・ | 第一章 秀吉の一統 |
・ | 第二章 豊臣時代の土地の分配 |
・ | 第三章 太閣檢地 |
・ | 第四章 天主教の迫害始まる |
・ | 第五章 朝鮮征伐 |
・ | 第六章 海外に於ける日本人の廣布 |
・ | 第七章 徳川氏の創業 |
・ | 第八章 江戸時代の開始 |
・ | 第九章 徳川氏の初世 |
・ | 第十章 徳川氏財政の基礎 |
・ | 第十一章 徳川三代將軍 |
・ | 「第四卷」 |
・ | 第一章 徳川幕府貨幣の統一 |
・ | 第二章 奴隷經濟より賃銀經濟に到る |
・ | 第三章 元祿の金銀惡鑄より正徳の改革まで |
・ | 第四章 天主教に對する迫害 |
・ | 第五章 島原に於ける天主教徒の叛亂 |
・ | 第六章 海外貿易及び長崎の港 |
・ | 第七章 日唐日蘭貿易一覽表の解説 |
・ | 第八章 家綱時代 |
・ | 第九章 元祿時代 |
・ | 第十章 京都大阪に於ける黄金の勢力と政權の嫉妬 |
・ | 第十一章 上方人種の經濟上に於けるオ力 |
・ | 「第五卷」 |
・ | 第一章 家宣白石時代 |
・ | 第二章 幕府財政の收支状態 其一 |
・ | 第三章 幕府財政の收支状態 其二 |
・ | 第四章 幕府財政の收支状態 其三 |
・ | 第五章 將軍吉宗の時代 |
・ | 第六章 海外貿易と金銀の輸出入 |
・ | 第七章 徳川時代の金銀兩本位 |
・ | 第八章 元文の金銀改鑄 |
・ | 第九章 武力的封建制度の中に於ける經濟的封建制度 |
・ | 第十章 徳川時代の座制 |
・ | 第十一章 問屋の發生 |
・ | 第十二章 問屋仲間及び同業組合の現出 |
・ | 第十三章 十組問屋の衰亡問屋制度の破壞 |
・ | 第十四章 江戸問屋一覽表 |
・ | 第十五章 新潟港に於ける商業制度 |
・ | 「第六卷」 |
・ | 第一章 兩替屋より銀行に至る |
・ | 第二章 札差 |
・ | 第三章 諸侯の御用達としての藏元 |
・ | 第四章 大津に於ける藏屋敷 |
・ | 第五章 豊後に於ける掛屋 |
・ | 第六章 海運 |
・ | 第七章 下田港 |
・ | 第八章 農民反抗時代 |
・ | 第九章 明和安永時代に於ける貨幣制度の大變革 |
・ | 第十章 白河樂翁時代 |
・ | 第十一章 家齊時代 |
・ | 第十二章 英國軍艦の出沒 |
・ | 第十三章 北境露領との交渉 |
・ | 「第七卷」 |
・ | 第一章 長崎貿易の末期 |
・ | 第二章 文化文政以後貨幣の濫鑄 |
・ | 第三章 天保の改革 |
・ | 第四章 徳川時代の組合 |
・ | 第五章 ペリー來訪以後幕府の衰運 |
・ | 第六章 開港以後の貨幣問題 |
・ | 第七章 公武合體より征長の師 |
・ | 第八章 徳川氏亡び明治政府起る |
・ | 第九章 徳川氏以前田制税法の再説 |
・ | 第十章 徳川時代の田制及び税法 |
・ | 第十一章 徳川時代の民政 |
・ | 第十二章 徳川時代の名目金 |
・ | 「第八卷」 |
・ | 第八卷解説 / 1〜2p |
・ | 經濟編年史 / 1〜572p |
・ | 物價史 / 1〜77p |
・ | 索引 / 1〜118p |
・ | 總目次 / 1〜63p |
・ | 挿畫目録 / 64〜65p |
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982709/38
機能 | マウス操作 | キーボード操作 |
---|---|---|
コマ送りの向きを反転する | ![]() ![]() | |
次のコマに進む | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
前のコマに戻る | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
先頭コマに移動 | ![]() ![]() | Home |
最終コマに移動 | ![]() ![]() | End |
コマ数指定移動 | [コマ番号]からコマ数を選択 | |
画像を拡大 | ホイールを上に回す![]() | + |
画像を縮小 | ホイールを下に回す![]() | - |
画像の表示範囲を動かす | 画像をクリック&ドラッグ | |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示 | ![]() | F |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除 | [フルスクリーン解除] | F |
画像全体を画面内に収める | ![]() | G |
画像の横幅を画面内に収める | ![]() | H |
90°回転(反時計周り) | ![]() | J |
90°回転(時計回り) | ![]() | K |
サムネイル一覧を表示する | ![]() | T |
複数の画像を合成した全体画像を表示する | ![]() ※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。 | |
表示画像の画質を調整する | ![]() ※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。 | |
書誌、目次、解題・翻刻を表示する | ![]() | |
書誌、目次、解題・翻刻を閉じる | ![]() | |
印刷する | ![]() | *P |
JPEG形式で表示 | ![]() | |
画像を全コマダウンロードする | ![]() ※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。 | |
特定コマのURLを表示する | [URL] | *U |
音声/映像を再生する | ![]() | P |
音声/映像を一時停止する | ![]() | P |
音声/映像を停止する | ![]() | S |
音声/映像をコマ送りする | ![]() | Ctrl+→:コマ送り Ctrl+←:コマ戻し |
音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する | ![]() | W |
音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する | ![]() | W |
音声/映像を任意の位置から再生する | ![]() ※シークバーのドラッグも可能です。 | SHIFT+→:+10秒 SHIFT+←:-10秒 |
音声を消す(ミュート) | ![]() | M |
音声を消す(ミュート)を解除 | ![]() | M |
音量を調整する | ![]() | ↑↓ |
再生速度を変更する | ![]() | U(速くする) D(遅くする) |
*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。
Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。