国立国会図書館デジタルコレクションの利用に関する よくあるご質問
よくあるご質問 目次
【全体に関する質問】
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」にはどのようなコンテンツが含まれていますか。
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」にリンクを張ってよいですか。また、どのようなURLを使用すればよいですか。
- 「国立国会図書館/図書館・個人送信限定」はどこで閲覧することができるのですか。
- 「国立国会図書館限定」はどこで閲覧することができるのですか。
- 「国立国会図書館限定」「国立国会図書館/図書館・個人送信限定」の資料を見たいのですが、国立国会図書館にも図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館にも行けない場合はどうしたらよいですか。
- 歴史的音源の館内限定音源を聴くことができる場所はどこですか。
【検索・閲覧機能に関する質問】
<検索>
- 検索・閲覧方法の詳細な説明はどこにありますか。
- インターネットで読める資料だけを検索したいのですが、どうしたらよいですか。
- 「ひらがな、カタカナ、拗音、全角、半角、異体字等」は区別して検索されますか。
- 同じ雑誌の異なる巻号が検索結果に大量に並びます。同じ雑誌を一つにまとめて表示するにはどうしたらよいですか。
- 前方一致検索、完全一致検索、スペースを含んだ検索を行うにはどうしたらよいですか。
- NDC分類で小数点以下までの検索を行うにはどうしたらよいですか。
<閲覧>
- 画像や画面を見やすくする方法はありますか。
- 画像の拡大・縮小はどうすればよいですか。
- PDF資料を見やすくする方法はありますか。
- 画像が全く表示されません。どうしたらよいですか。
- 「JPEG表示」で出力した画像がブラウザに表示されません。どうしたらよいですか。
- 画像が読み込み途中のぼやけた状態のままで止まってしまいます。解決する方法はありますか。
- 右上に「前の巻号」や「次の巻号」へのリンクが出る場合と出ない場合があります。なぜですか。
- 本文画像に目次ページがあるのに「目次・巻号」が表示されないものがありますが、なぜですか。
- 目次に使用されている「〓」「@」「◇」の意味は何ですか。
- 同じタイトルなのに、古いものは「雑誌」で新しいものは「電子書籍・電子雑誌」に分かれて提供されているのはなぜですか。
【画像に関する質問】
- 白黒の画像で提供されている資料とカラーの画像で提供されている資料があるのはなぜですか。
- 同じページ(本文画像)が連続して表示される箇所があります。
- 「欠missing」という表示の画像が出てきたのですが何ですか。
【印刷/保存に関する質問】
- デジタル化資料の印刷や保存はできないのですか。
- 高精細な画像データが欲しいのですが。
- PDFファイルの出力はどうすれば行えますか。
- PDFファイル、もしくはプリントアウトした印刷物で、一部が欠ける、歪む等の不具合が発生します。どうしたらよいですか。
- 印刷やJPEG表示のボタンが表示されない資料があるのですがなぜですか。
- 「印刷する」ボタンによるPDFファイル作成に、出力コマ数の制限があるのはなぜですか。
- PDFファイルを保存したいのに、デフォルトで開いてしまいます。改善できませんか。
- PDFの作成に時間がかかります。
- インターネット公開されていない資料を印刷したいのですが、どうしたらよいでしょうか。国立国会図書館へ出向くことはできません。
- インターネット公開していない資料の複写物を、郵送ではなく、PDFにしてメールで送信してほしいです。もしくは、FAXで送信することはできませんか。
【その他の質問】
- 書誌情報や目次、目次のリンクに誤りがありますが、どこへ連絡すればよいですか。
- 文字や画像が不鮮明な資料、あるべき画像が抜けていると思われる資料があります。どこへ連絡すればよいですか。
- 検索でヒットした全文テキストに誤りがありますが、修正してもらえますか。
- 同じ著者が書いたものなのに、インターネットで見られる資料と見られない資料があるのはなぜですか。
- インターネットで見られる資料の公開範囲欄に「保護期間満了」「許諾」「裁定」とあるのはなんですか。
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」の画像で公開範囲が「インターネット公開」となっていないものを転載したいのですが、画像データの提供は行っていますか。
- 提供中の資料の書誌事項が一覧できるデータセットはありますか。
- 書誌情報を機械的に検索、取得できますか。
- どのような順番でデジタル化しているのでしょうか。
- マイリスト機能はありますか。
回答
【全体に関する質問】
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」にはどのようなコンテンツが含まれていますか。
- 「国立国会図書館デジタルコレクションについて」の「4. 資料の概要説明」でご確認いただけます。
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」にリンクを張ってよいですか。また、どのようなURLを使用すればよいですか。
- リンクは自由に張っていただけます。
個々の資料にリンクを張る際は、ブラウザのURL欄にある「https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{数字}」の形のURLをご利用ください。
個々の資料の、特定のコマにリンクを張る場合は、閲覧画面の「URL」ボタンで表示される「https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{数字}/{コマ番号}」の形のURLをご利用ください。
リンクする際には以下のバナーもお使いになれます。
トップページにリンクを張る場合はhttps://dl.ndl.go.jp/のURLをお使いください。
- リンクは自由に張っていただけます。
- 「国立国会図書館/図書館・個人送信限定」はどこで閲覧することができるのですか。
- 国立国会図書館の館内(東京本館、関西館、国際子ども図書館)および図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館の館内でご覧いただけます。
また、登録利用者(本登録)で利用規約に同意された方は「個人向けデジタル化資料送信サービス」を利用して、ご自身の端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)等で閲覧できます。
- 国立国会図書館の館内(東京本館、関西館、国際子ども図書館)および図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館の館内でご覧いただけます。
- 「国立国会図書館限定」はどこで閲覧することができるのですか。
- 「国立国会図書館限定」「国立国会図書館/図書館・個人送信限定」の資料を見たいのですが、国立国会図書館にも図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館にも行けない場合はどうしたらよいですか。
- 複写箇所が特定できる場合は、国立国会図書館の遠隔複写サービスをご利用いただけます。ただし、以下の資料は除きます。
- 学位授与機関から電子形態で送付を受けた博士論文
- 歴史的音源
- 科学映像
- 電子書籍・電子雑誌
- 複写箇所が特定できる場合は、国立国会図書館の遠隔複写サービスをご利用いただけます。ただし、以下の資料は除きます。
- 歴史的音源の館内限定音源を聴くことができる場所はどこですか。
- 国立国会図書館の館内(東京本館、関西館、国際子ども図書館)および歴史的音源配信提供参加館の館内でご利用いただけます。
【検索・閲覧機能に関する質問】
<検索>
- 検索・閲覧方法の詳細な説明はどこにありますか。
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」で資料の検索・閲覧方法については、「ご利用方法」に詳説しています。ご一読ください。
- インターネットで読める資料だけを検索したいのですが、どうしたらよいですか。
- 検索画面の公開範囲チェックボックスのチェックを「インターネット公開」だけにして検索するか、検索結果一覧の左側の絞り込み検索で絞り込むことができます。詳しくは「ご利用方法」の「1-1.キーワードで検索」か「2-1.検索結果一覧画面」をご覧ください。
- 「ひらがな、カタカナ、拗音、全角、半角、異体字等」は区別して検索されますか。
- 以下のものはどちらで検索しても同じ検索結果となります。
- 英小文字/英大文字
- ひらがな/カタカナ
- 英数字半角/英数字全角
- 拗音・促音記号の大文字/小文字(やゆよとゃゅょ、つとっ)
- 異体字(竜と龍など)
- 以下のものはどちらで検索しても同じ検索結果となります。
-
雑誌の異なる巻号が検索結果に大量に並びます。同じ雑誌を一つにまとめて表示するにはどうしたらよいですか。
- 検索結果一覧画面の左側下方にある「雑誌等の巻号を省略」をクリックすると、雑誌、古典籍資料等の各巻号を省略して一覧表示することができます。また、詳細検索画面で「巻号を除く」にチェックして検索すると、最初から各巻号を省略して検索します。ただし、各巻号の目次に検索語が含まれていた場合、ヒットしなくなります。
- 前方一致検索、完全一致検索、スペースを含んだ検索を行うにはどうしたらよいですか。
- 前方一致検索
入力語の前に「/」をつけることで、前方一致検索ができます。
例)「/図書館」で検索→「図書館」「図書館の歴史」「図書館学概論」のように、「図書館で始まる」ものがヒット。
※目次、本文、内容記述、要約・抄録(解題)、翻刻では無効です。 - 完全一致検索
入力語の前後に「/」をつけることで、完全一致検索ができます。
例)「/図書館/」で検索→「図書館」という資料だけがヒット。 - フレーズ検索
「"」で挟んだ場合、スペースも込みで検索します。
例)「"library work"」で検索→「the library work」などがヒット。「work in library」などはヒットしません。 - 後方一致検索の機能はありません。
- 前方一致検索
- NDC分類で小数点以下までの検索を行うにはどうしたらよいですか。
-
詳細検索画面の「NDC分類」に、直接「913.6」等と値を入れて検索してください。
「選択」ボタンからのリストや、テーマ検索画面では、小数点以下の細分類は選択できません。
※資料によっては、NDC分類が付与されていないことがあります。
※資料を整理した年代によっては、NDC 6版または8版で分類されていることがあります。
<細分類の例>
- 188.1 仏教-各宗-禅宗
- 188.6 仏教-各宗-浄土教.浄土宗
- 210.3 日本史-古代
- 210.5 日本史-近世.江戸時代.幕藩体制
- 210.6 日本史-近代.明治時代
- 281.03 伝記-日本-参考図書
- 289.1 伝記-個人伝記-日本人
- 317.7 政治-行政-警察.公安
- 318.1 政治-地方自治・地方行政-地方制度
- 320.9 法律-法令集
- 375.3 教育課程・学習指導・教科別教育-社会科教育
- 375.4 教育課程・学習指導・教科別教育-科学教育
- 375.8 教育課程・学習指導・教科別教育-国語科.国語教育
- 376.8 教育-幼児・初等・中等教育-予備教育.塾教育.入学試験.受験.学習塾
- 670.35 商業-商工録
- 911.1 日本文学-詩歌-和歌.短歌
- 913.5 日本文学-小説.物語-近世
- 913.56 日本文学-小説.物語-読本
- 913.6 日本文学-小説.物語-近代
- 913.7 日本文学-小説.物語-講談・落語本.笑話集
- 914.6 日本文学-評論.エッセイ.随筆-近代
-
詳細検索画面の「NDC分類」に、直接「913.6」等と値を入れて検索してください。
<閲覧>
- 画像や画面を見やすくする方法はありますか。
- 画像ビューア(閲覧画面)には次の機能がありますので、お好みに合わせて、画像の表示領域を変更したり、不要な情報を非表示にしたりできます。また、ショートカットキーを利用して、スムーズに閲覧することもできます。
- <ショートカットキーでページ送りする>カーソルキー左(←)で前のページへ、右(→)で次のページへ進みます。
- <書誌情報を消して画像領域を広くする>左に表示される「書誌情報」タブは、クリックすると消えます。再度クリックすると再び表示されます。
- <表示領域を変更する>画面上部の「表示領域設定」をクリックすると、画像表示領域の大きさを設定することができます。横 x 縦のピクセル数を入力して、「設定」をクリックしてください。お使いのパソコンのディスプレイの画面サイズに合わせて画像表示領域を設定すると、ブラウザを全画面表示にした際(=F11キーを押した際)に画面いっぱいに画像を表示することができます。
- <フルスクリーン表示にする>画面上部の「フルスクリーン表示」をクリック、または「F」キーを押すとフルスクリーン表示になります。(「国立国会図書館デジタルコレクション」のウィンドウサイズいっぱいに画像が表示されます。)その状態でF11キーを押すと、ブラウザが全画面表示になり、パソコン画面いっぱいに画像が表示されます。(InternetExplorer、Firefoxの場合)
- <拡大縮小>マウスホイール(マウスのボタンの間に取り付けられた円盤)を使って、1~30%までは5%刻み、その後は40,50,75,100,125,150,200%の刻みで拡大縮小できます。細かく調整したい場合は、画面上部のズームバーを一度クリックしてフォーカスを当てると、左右のカーソルキーで1%ごとの拡大縮小が可能です。
- <概観図を表示する>画面上部の「概観図オン」をクリック、または「L」キーを押すと全体の概観図が表示され、赤枠をドラッグすることで画像を移動できます。大きく拡大している場合は、少しの赤枠の操作で大きく移動できます。
- 画像の拡大・縮小はどうすればよいですか。
- マウスホイール(マウスのボタンの間に取り付けられた円盤)を使って、1~30%までは5%刻み、その後は40,50,75,100,125,150,200%の刻みで拡大縮小できます。細かく調整したい場合は、画面上部のズームバーを一度クリックしてフォーカスを当てると、左右のカーソルキーで1%ごとの拡大縮小が可能です。
- PDF資料を見やすくする方法はありますか。
- 電子書籍・電子雑誌のPDFは通常ブラウザ横幅いっぱいに表示されますが、Adobe Readerなど、お使いのPDFビューワーの機能を使うことで縮小表示が可能です。(ビューワーの使い方は、提供元の情報を参照ください。)なお、デジタル化資料のコンテンツ閲覧画面は、1コマ目表示時には画面サイズに合わせて画像全体を表示しています。(コンテンツ閲覧画面の操作方法は「画像や画面を見やすくする方法はありますか」をご覧ください。)
- 画像が全く表示されません。どうしたらよいですか。
- Internet Explorer 6をお使いの場合は表示されません。下記の動作環境をご確認の上、ご利用ブラウザの変更などをご検討ください。
- 「JPEG表示」で出力した画像がブラウザに表示されません。どうしたらよいですか。
- 大きい倍率で出力した場合は、お使いのパソコンのメモリが足りずに表示できない可能性があります。
他のアプリケーションを終了するか、倍率を小さくして再表示してください。
なお、「JPEG表示」で開くブラウザウィンドウで一度画像ファイルを保存してから、別のアプリケーションで開く方法もあります。(JPEG画像が表示できない状態であっても、画像ファイルは保存できます。)
- 大きい倍率で出力した場合は、お使いのパソコンのメモリが足りずに表示できない可能性があります。
- 画像が読み込み途中のぼやけた状態のままで止まってしまいます。解決する方法はありますか。
- 特に古典籍資料では1枚の画像が数メガバイトと大きいため、お使いのパソコンのメモリ使用状況によってはブラウザが画像を処理できず、ぼやけたまま止まってしまうことがあります。他のアプリケーションを終了させるか、「JPEG表示」ボタンをご利用ください。
- 右上に、「前の巻号」や「後の巻号」へのリンクが出る場合と出ない場合があります。なぜですか。
- 古い図書、古典籍資料(貴重書等)で、複数の巻号をまとめて1つの書誌にしている場合があります。この場合は、前後の巻号が明確であるため、「前の巻号」「後の巻号」のリンクを表示しています。
例)吾輩ハ猫デアル … 上巻、中巻、下巻で1つの書誌
一方、新しい図書では、巻号ごとに別の書誌を作成しているため、前後の巻号が明確ではありません。この場合は、右上の「他の巻号を探す」リンクをクリックすると、タイトルと出版者が同一のものを検索して表示します。
例)PBリポート所蔵目録. 第1巻
- 古い図書、古典籍資料(貴重書等)で、複数の巻号をまとめて1つの書誌にしている場合があります。この場合は、前後の巻号が明確であるため、「前の巻号」「後の巻号」のリンクを表示しています。
- 本文画像に目次ページがあるのに「目次・巻号」が表示されないものがありますが、なぜですか。
- 一部の資料については、デジタル化作業の状況により、目次情報のテキスト化を行っていないため、「目次・巻号」が表示されない場合があります。ご了承ください。
- また、デジタル化原資料が、以下のような場合は、原則として目次情報をテキスト化していないため、「目次・巻号」は表示されません。
- 本来独立していた複数の本を合わせて1冊の本に製本(合冊・合本)仕直したもの。
- 全集、シリーズ物等で、目次巻が別の本として存在しているもの。
- 目次の部分の汚損のため読めない、判読できない等の場合
- 目次に使用されている「〓」「@」「◇」の意味は何ですか。
- 国立国会図書館デジタルコレクションで採用している文字コードであるUTF-8コードにない文字や判読不能文字を表します。
- 同じタイトルなのに、古いものは「雑誌」で新しいものは「電子書籍・電子雑誌」に分かれて提供されているのはなぜですか。
- 「紙の資料をスキャンしたもの」はコレクション(雑誌)で、「各機関のホームページから収集したもの」はコレクション(電子書籍・電子雑誌)に分類して提供しています。インターネットの普及に伴い、紙媒体での出版の代わりにホームページで公開するケースが増えているため、このように分けて提供しています。
【画像に関する質問】
- 白黒の画像で提供されている資料とカラーの画像で提供されている資料があるのはなぜですか。
- マイクロフィルム(白黒)からデジタル化した資料は白黒の画像、原資料からデジタル化した資料はカラーの画像となっています。
- 同じページ(本文画像)が連続して表示される箇所があります。
- 以下の2つのケースの時、連続して同ページが続きます。
1.原本そのものにおいて、製本ミスのため同じページが続く時。
2.原本からの資料のマイクロ撮影で写り具合が悪かった場合、連続してもう一枚撮影した時。
なお、2.の場合でもう一枚撮影したものが明らかに一枚目より鮮明であれば、一枚目を末尾に移動するようにしています。
- 以下の2つのケースの時、連続して同ページが続きます。
- 「欠missing」という表示の画像が出てきたのですが何ですか。
- 原本に落丁や欠損があり、該当ページがないことを示すものです。複数ページが連続して欠落している場合もあります。
【印刷/保存に関する質問】
- デジタル化資料の印刷や保存はできないのですか。
- 各デジタル化資料の公開範囲(書誌情報欄の「公開範囲」で確認できます)、国立国会図書館デジタルコレクションにアクセスする場所によってできることが異なります。下の表でご確認ください。
公開範囲とアクセス場所による印刷操作の違いについて 公開範囲/接続場所 インターネットが利用できる環境(自宅など)で 各地の図書館で 国立国会図書館で インターネット公開(保護期間満了) - 「印刷する」ボタンから印刷、PDF形式で保存ができます。
- 「全コマダウンロード」ボタンから全てのコマをPDF形式でダウンロードすることができます。
- 「JPEG表示」ボタンから1コマずつ画像を表示させ、JPEG形式で保存することができます。
「印刷する」ボタンから印刷ができます。
ただし、インターネット上の資料の印刷サービスを行っているかどうかは図書館によって異なります。利用予定の図書館にお問い合わせください。「印刷する」ボタンから印刷ができます。 インターネット公開(許諾)
インターネット公開(裁定)「印刷する」ボタン(注1)から印刷、PDF形式で保存ができます。 印刷できません。(注2)
国立国会図書館の遠隔複写サービスの利用をご検討ください。「印刷する」ボタンから印刷ができます。(注3) 図書館・個人送信資料 印刷できません。
以下の手段の利用をご検討ください。- 国立国会図書館の遠隔複写サービス
- 印刷オプションを提供している図書館送信参加館(注4)へ来館する。詳細は右の「各地の図書館で」項目を参照ください。
印刷オプションを提供している図書館送信参加館(注4)では印刷できます。その他の図書館では印刷できません。
図書館送信を利用できる方、利用方法が図書館ごとに異なります。利用予定の図書館に事前に詳細をお問い合わせください。次のウェブページも参照ください。「印刷する」ボタンから印刷ができます。(注3) 国立国会図書館内限定 印刷できません。
国立国会図書館の遠隔複写サービスの利用をご検討ください。印刷できません。
国立国会図書館の遠隔複写サービスの利用をご検討ください。「印刷する」ボタン(注1)から印刷ができます。(注3) - 注1 「印刷する」ボタンが出ていない資料は印刷できません。
- 注2 国立国会図書館以外の図書館での印刷は、著作権者の許諾条件・文化庁長官裁定の利用範囲に含まれていません。
- 注3 複写サービスは著作権法その他の関係法規に基づいて行うため、希望どおりに複写物を提供できない場合があります。詳しくは、国立国会図書館ウェブサイト「著作権にかかわる注意事項」をご覧ください。
- 注4 図書館送信参加館:図書館向けデジタル化資料送信サービスに参加している図書館等の総称。
なお、画像の印刷、保存をはじめ、国立国会図書館デジタルコレクションのコンテンツを利用して行う一切の行為に関する著作権法上その他の問題については、利用される方においてその責任を負うものとし、当館は何ら責任を負うものではありません。著作権保護期間が満了したコンテンツにつきましても、著作者人格権や、プライバシーその他の人権等にご配慮のうえご利用ください。第三者との間に問題が生じた場合は、利用される方がその責任を負うこととなります。
- 各デジタル化資料の公開範囲(書誌情報欄の「公開範囲」で確認できます)、国立国会図書館デジタルコレクションにアクセスする場所によってできることが異なります。下の表でご確認ください。
- 高精細な画像データが欲しいのですが。
- 資料閲覧画面上部の「JPEG表示」ボタンを押し、倍率「100%」を選択して出力した画像が国立国会図書館デジタルコレクションで提供する最高画質の画像になります。
当館では国立国会図書館デジタルコレクションで提供している以上の高品質の画像データの提供は行っておりません。
- 資料閲覧画面上部の「JPEG表示」ボタンを押し、倍率「100%」を選択して出力した画像が国立国会図書館デジタルコレクションで提供する最高画質の画像になります。
- PDFファイルの出力はどうすれば行えますか。
- 「印刷する」ボタンより行えます。書誌情報の公開範囲欄が「インターネット公開(保護期間満了)」の画像資料にインターネット環境からアクセスした場合は、「全コマダウンロード」ボタンより全コマ一括で出力することもできます。ただし、国立国会図書館の館内・図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館の館内では「全コマダウンロード」を利用することはできません。出力するPDFファイルのサイズを小さくするため、画像の圧縮率を高めています。
- PDFファイル、もしくはプリントアウトした印刷物で、一部が欠ける、歪む等の不具合が発生します。どうしたらよいですか。
- Adobe Readerのバージョンによっては、このようなことが起きることを確認しており、原因を調査中です。
Adobe Readerからの印刷時に、詳細設定から「画像として印刷」にチェックすると、改善する場合があります。
改善しない場合は、JPEG表示をご利用ください。
- Adobe Readerのバージョンによっては、このようなことが起きることを確認しており、原因を調査中です。
- 印刷やJPEG表示のボタンが表示されない資料があるのはなぜですか。
- プリントアウトができないことを条件にインターネット提供を許諾された資料があるためです。
- 「印刷する」ボタンによるPDFファイル作成に、出力コマ数の制限があるのはなぜですか。
- PDF作成はサーバに大きな負荷がかかるため、システム能力の制約上制限させていただいています。インターネットおよび図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館の館内では、1度に50コマまで出力が可能です。国立国会図書館の館内では、複写製品のお渡しまでに要する時間を考慮して、1度に出力可能なコマ数を最大20コマとしています。
なお、書誌情報の公開範囲欄が「インターネット公開(保護期間満了)」の画像資料にインターネット環境からアクセスした場合は、「全コマダウンロード」ボタンより全コマ一括で出力することもできます。ただし、国立国会図書館の館内・図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館の館内では「全コマダウンロード」を利用することはできません。
- PDF作成はサーバに大きな負荷がかかるため、システム能力の制約上制限させていただいています。インターネットおよび図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館の館内では、1度に50コマまで出力が可能です。国立国会図書館の館内では、複写製品のお渡しまでに要する時間を考慮して、1度に出力可能なコマ数を最大20コマとしています。
- PDFファイルを保存したいのに、デフォルトで開いてしまいます。改善できませんか。
- 国立国会図書館デジタルコレクションでは、印刷/保存をする際に、指定したコマのPDFをWebの標準的な方法で出力しております(Content-type:application/pdfとして出力)。
この場合にどう処理されるかは、ご利用頂いているブラウザ側の設定によります。
最初から作成されたPDFファイルをいったん表示することなく、直接保存をしたい場合には、Firefox、Google Chromeでは以下の設定変更で対応できる場合があります。ただし、お使いのブラウザのバージョン、環境により左右されます。- Firefox
ツール→アドオン→プラグインから、「Adobe Acrobat」を無効化
オプション→プログラムから、「Adobe Acrobat Document」を「ファイルを保存」に変更
- Google Chrome
設定→高度な設定→コンテンツの設定→プラグインを個別に無効化する
→「Chrome PDF Viewer」「Adobe Acrobat」を無効化
- Firefox
- 国立国会図書館デジタルコレクションでは、印刷/保存をする際に、指定したコマのPDFをWebの標準的な方法で出力しております(Content-type:application/pdfとして出力)。
- PDFの作成に時間がかかります。
- コマ数、資料の画質によってはPDFの作成に時間がかかります。「印刷する」ボタンからのPDFの作成に時間がかかりすぎる場合は、指定するコマ数を減らし、分けて作成してください。「全コマダウンロード」ボタンからのPDFの作成には100コマ当たり90秒程度の時間がかかります。混雑している場合はさらに遅くなります。
- インターネット公開されていない資料を印刷したいのですが、どうしたらよいでしょうか。国立国会図書館へ出向くことはできません。
- 図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)資料は、お近くの図書館送信参加館で印刷することができます。なお、図書館・個人送信資料の複写サービスを行っていない参加館もございます。ご来館前に各参加館へサービス詳細をお問い合わせください。
また、図書館・個人送信資料および国立国会図書館内限定資料で、複写箇所が特定できる場合は、当館の遠隔複写サービスを利用し、複写物を郵送でお受け取りいただくこともできます。 遠隔複写サービスの詳細、申し込み方法につきましては、下記ページをご参照ください。- 国立国会図書館ウェブサイト「遠隔複写サービス」
※歴史的音源、博士論文の一部、電子書籍・電子雑誌等は対象外です。
図書館送信での複写、遠隔複写サービスでの複写、どちらも著作権法で認められた範囲内(資料の一部分)の複写になります。 - 国立国会図書館ウェブサイト「遠隔複写サービス」
- 図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)資料は、お近くの図書館送信参加館で印刷することができます。なお、図書館・個人送信資料の複写サービスを行っていない参加館もございます。ご来館前に各参加館へサービス詳細をお問い合わせください。
- インターネット公開していない資料の複写物を、郵送ではなく、PDFにしてメールで送信してほしいです。もしくは、FAXで送信することはできませんか。
- 当館では、電子形態での複写物の提供を行っておりません。
著作権法で著作者の権利(送信可能化権、公衆送信権)が保護されており、著作物をPDFファイル等に電子化して電子メールに添付して送信したり、複写物をFAXで送信したりするには、著作権者の許諾が必要です。当館では、利用者に代行して著作権者から許諾を取ったり、著作権料を徴収して複写サービスを提供することは行っておりません。ご了承ください。
- 当館では、電子形態での複写物の提供を行っておりません。
【その他の質問】
- 書誌情報や目次、目次のリンクに誤りがありますが、どこへ連絡すればよいですか。
- 資料のタイトル、URL、コマ番号など、問題の箇所が確認できる情報を添えて、次のお問い合わせフォームからご連絡ください。
※「「国立国会図書館デジタルコレクション」のシステムに関すること及び収録されているデジタル資料中の不備等に関すること」ラジオボタンを選択してください。
なお、デジタル化した資料の原本自体に誤記がある場合には、原本の記載を尊重する観点から、原文のままとしている場合があります。
画像を閲覧できる資料の場合には、画像の表記もご確認いただければ幸いです。
- 資料のタイトル、URL、コマ番号など、問題の箇所が確認できる情報を添えて、次のお問い合わせフォームからご連絡ください。
※「「国立国会図書館デジタルコレクション」のシステムに関すること及び収録されているデジタル資料中の不備等に関すること」ラジオボタンを選択してください。
- 文字や画像が不鮮明な資料、あるべき画像が抜けていると思われる資料があります。どこへ連絡すればよいですか。
- 資料のタイトル、URL、コマ番号など、問題の箇所が確認できる情報を添えて、次のお問い合わせフォームからご連絡ください。
※「「国立国会図書館デジタルコレクション」のシステムに関すること及び収録されているデジタル資料中の不備等に関すること」ラジオボタンを選択してください。
なお、デジタル化した資料の原本自体が印刷不鮮明であったり、乱丁・落丁していたりする場合もあります。また、原本自体の劣化が進行していたり、原本が特殊な形状をしていたりして、再撮影ができない場合もあります。これらの場合には原則として対応ができませんこと、あらかじめご了承ください。
- 資料のタイトル、URL、コマ番号など、問題の箇所が確認できる情報を添えて、次のお問い合わせフォームからご連絡ください。
※「「国立国会図書館デジタルコレクション」のシステムに関すること及び収録されているデジタル資料中の不備等に関すること」ラジオボタンを選択してください。
- 検索でヒットした全文テキストに誤りがありますが、修正してもらえますか。
- 全文テキストデータには、①「OCR(光学文字認識)処理によるデジタル化資料(図書、雑誌等の一部)の全文テキスト」及び②「電子ファイルに埋め込まれている全文テキスト(電子書籍・電子雑誌、電子形態で収集した博士論文)」があります。①は、検索のために機械的処理を施したものであり、原則として修正には対応していません。②は、オリジナルの状態のまま収集・保存しているため、修正することはできません。
- 同じ著者が書いたものなのに、インターネットで見られる資料と見られない資料があるのはなぜですか。
- デジタル化した資料については、戦前期刊行図書から順次、著作権の確認を行っています。本文に加え、挿絵、題字等、資料に含まれているすべての著作物について、著作権の確認、処理が終わったものを、インターネットで公開しています。このため、本文の著者が同じであっても、他の著作物の著作権の確認、処理状況によって、インターネットで見られる/見られない資料に分かれている場合があります。また、デジタル化の作業時期に応じて、順次、確認作業を行っているため、確認作業自体が未了でインターネットで見られない資料もあります。
- インターネットで見られる資料の公開範囲欄に「保護期間満了」「許諾」「裁定」とあるのはなんですか。
- インターネットで公開している資料の公開根拠を示しています。
- 保護期間満了著作権の保護期間が満了していることが確認できた資料に表示します。一部、著作物だが著作権がないもの(法令、国や地方公共団体又は独立行政法人の告示、訓令、通達等)、そもそも著作物でないもの(選択・配列に創作性のない、データ集や電話帳等)も、便宜上この表示としています。
- 許諾著作権者の方からインターネット公開をしてもよいとご許諾いただいた資料に表示します。
- 裁定著作権状況が不明又は著作権保護期間内であり、著作権者の連絡先が分からないもの(いわゆる「孤児著作物」)について、文化庁長官の裁定を受け公開している資料です。
国立国会図書館では、調査しても情報が得られない著作者について、著作者情報公開調査を行っております。著作者に関する情報をご提供いただける場合は、下記アドレス宛にご連絡ください。
E-mail: ml-chosakuken(at)ndl.go.jp((at)は半角記号の@に置き換えてください)
- インターネットで公開している資料の公開根拠を示しています。
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」の画像で公開範囲が「インターネット公開」となっていないものを転載したいのですが、画像データの提供は行っていますか。
- 公開範囲が「国立国会図書館/図書館・個人送信限定」又は「国立国会図書館内公開」と表示されている資料は、デジタル画像の提供を行っておりませんので、複写サービスをご利用ください。
- 2021年7月から、転載を目的とした利用に対し、デジタル画像データの提供サービスを試行しております。詳しくは下記ページをご覧ください。
- 資料の公開範囲ごとの転載手続き方法は、下記ページをご確認ください。
- 提供中の資料の書誌事項が一覧できるデータセットはありますか。
- 図書・雑誌・古典籍・博士論文は、原資料の基本的な書誌事項(タイトル、巻次、著者、出版年など)をデータセットで提供しています。詳しくは下記ページをご覧ください。
- 書誌情報を機械的に検索、取得できますか。
- 国立国会図書館サーチのAPIをご利用ください。
- どのような順番でデジタル化しているのでしょうか。
- 資料の劣化度、利用頻度、著作権処理作業の規模等の判断基準により、当館の計画に基づいて決定しています。
- マイリスト機能はありますか。
- 国立国会図書館デジタルコレクションではマイリスト機能は提供していません。
なお、国立国会図書館の所蔵資料及び国立国会図書館で利用可能なデジタルコンテンツを検索できる「国立国会図書館オンライン」にはマイリスト機能があり、その機能を使って当コレクション収載デジタル化資料の書誌情報を保存・整理していただくことができます。
- 国立国会図書館デジタルコレクションではマイリスト機能は提供していません。
お問い合わせ
国立国会図書館デジタルコレクションに関するお問い合わせ先は、お問い合わせをご参照ください。