国立国会図書館デジタルコレクションの歩み
国立国会図書館では、「貴重書画像データベース」(2000~11年)、「近代デジタルライブラリー」(2002~16年)、「児童書デジタルライブラリー」(2003~11年)など、インターネットで資料の画像を見ることができるサービスを提供してきました。「国立国会図書館デジタルコレクション」は、これらを統合したサービスで、画像のほかに音声・映像なども提供しています。今後も順次、提供資料を拡大していきます。
年表
年 | 月 | 出来事 |
---|---|---|
1998(平成10)年 | 5月 | 「国立国会図書館電子図書館構想」策定。 |
6月 | 「ディジタル貴重書展」で古典籍資料(貴重書等)の画像提供開始。 | |
2000(平成12)年 | 3月 | 「電子図書館サービス実施基本計画」策定。 「貴重書画像データベース」で和漢書、錦絵等を提供開始、検索機能整備。 |
12月 | 著作権処理作業を開始。 | |
2001(平成13)年 | 6月 | 明治期刊行図書のデジタル化を開始。 |
2002(平成14)年 | 10月 | 明治期刊行図書を「近代デジタルライブラリー」として提供開始。以後、デジタル化が完了した大正期刊行図書、昭和前期刊行図書を順次追加提供。 |
2003(平成15)年 | 3月 | 著作者情報公開調査を初めて実施(~6月)。 |
4月 | 「児童書デジタルライブラリー」提供開始。 | |
2004(平成16)年 | 2月 | 「国立国会図書館電子図書館中期計画2004」策定。 |
2005(平成17)年 | 10月 | 大正期刊行図書のデジタル化を開始。 |
2007(平成19)年 | 10月 | NDL-OPACから「近代デジタルライブラリー」への連携を開始。 |
2010(平成22)年 | 1月 | 改正著作権法が施行され、国立国会図書館において、資料の保存を目的としたデジタル化を著作権者の許諾なく行うことが可能となる。 昭和前期刊行図書、雑誌、官報、博士論文等のデジタル化を開始。 |
5月 | 主として公的機関のウェブサイト上の資料を著作物単位で抽出して保存、提供する「インターネット資料収集保存事業(著作別)」のサービスを開始。 | |
9月 | 「近代デジタルライブラリー」で著作権処理前のデジタル化資料の館内提供を開始。 | |
2011(平成23)年 | 2月 | 「児童書デジタルライブラリー」のサービスを終了し、「近代デジタルライブラリー」に統合。 |
4月 | 「貴重書画像データベース」と「インターネット資料収集保存事業(著作別)」を統合し、「国立国会図書館デジタル化資料」として古典籍資料(貴重書等)、図書、インターネット資料を提供開始。 | |
5月 | 「国立国会図書館デジタル化資料」で歴史的音源を提供開始。 | |
7月 | 「国立国会図書館デジタル化資料」で雑誌を提供開始。 | |
10月 | 「国立国会図書館デジタル化資料」で新聞(現・石巻日日新聞)を提供開始。 | |
2012(平成24)年 | 1月 | 公立図書館への歴史的音源の配信提供サービス開始。 |
4月 | 「国立国会図書館デジタル化資料」で官報を提供開始。 | |
5月 | 従来「近代デジタルライブラリー」で提供していた全ての資料を「国立国会図書館デジタル化資料」で提供開始。「近代デジタルライブラリー」は、インターネット公開している図書、雑誌を検索・閲覧するサービスとしてリニューアル。 「国立国会図書館デジタル化資料」で博士論文を提供開始。 |
|
10月 | 歴史的音源配信提供サービスの対象に調査研究機関を追加。 | |
11月 | 「国立国会図書館デジタル化資料」で憲政資料を提供開始。 | |
2013(平成25)年 | 1月 | 改正著作権法が施行され、国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、入手困難な資料を図書館等に送信することができるようになる。 |
3月 | 「国立国会図書館デジタル化資料」で日本占領関係資料を提供開始。 歴史的音源専用ページ(れきおん)を公開。 「国立国会図書館デジタル化資料」でプランゲ文庫を提供開始。 |
|
5月 | 「国立国会図書館デジタル化資料」及び「近代デジタルライブラリー」の英語版を公開。 | |
7月 | 改正国立国会図書館法に基づき、私人がインターネット等で出版した図書又は逐次刊行物に相当する電子情報の収集を開始(オンライン資料収集制度(eデポ))。 | |
10月 | 「国立国会図書館デジタル化資料」のインターネット資料のコレクションにオンライン資料収集制度で収集した電子書籍、電子雑誌等を追加して提供開始。 | |
2014(平成26)年 | 1月 | 図書館向けデジタル化資料送信サービス開始。 「国立国会図書館デジタル化資料」の名称を「国立国会図書館デジタルコレクション」に変更。 科学映像を提供開始。 インターネット資料のコレクション名を電子書籍・電子雑誌に変更。 |
10月 | 博士論文のコレクションに電子形態で収集した博士論文を追加して提供開始。 | |
2015(平成27)年 | 1月 | 歴史的音源専用ページ(れきおん)の英語版を公開。 |
3月 | 脚本を提供開始。 | |
5月 | 継続的な著作者情報公開調査を開始。 | |
2016(平成28)年 | 3月 | 手稿譜を提供開始。 |
6月 | 「近代デジタルライブラリー」のサービスを終了し、「国立国会図書館デジタルコレクション」に統合。 脚本と手稿譜をまとめ、録音・映像関係資料のコレクションを新設。 新聞(現・石巻日日新聞)と科学映像をまとめ、他機関デジタル化資料のコレクションを新設。 |
|
2017(平成29)年 | 6月 | 国立情報学研究所電子図書館事業(NII-ELS)の終了に伴い、収録されていた学術論文等のうち一部の資料の収集を開始。電子書籍・電子雑誌のコレクションにおいて提供開始(最終的に2018(平成30)年度までに約60万点を提供)。 |
2018(平成30)年 | 10月 | 特殊デジタルコレクションを提供開始。 |
2019(平成31/令和元)年 | 4月 | 海外機関からの図書館向けデジタル化資料送信サービスの申請受付を開始。 |
2020(令和2)年 | 3月 | 地図を提供開始。 |